崇福寺址 金仙滝と霊窟 大津市滋賀里町
近江大津宮を造営した天智天皇が、山中で仙人に会う夢を見て、
その場所を訪ねたところ、この「霊窟」に、じっさいに仙人が
住んでいたので、「崇福寺」建立を発願したという伝承がある。
以下、年代は西暦、月は旧暦表示。
《第Ⅰ期》 660-710 平城京遷都まで。
- 660年 唐と新羅、百済に侵攻し、百済滅亡。
- 663年 「白村江の戦い」。倭軍、唐の水軍に大敗。
- 667年 天智天皇、近江大津宮に遷都。
- 668年 行基、誕生。
- 672年 「壬申の乱」。大海人皇子、大友皇子を破る。「飛鳥浄御原宮」造営開始。
- 673年 大海人皇子、天武天皇として即位。
- 676年 唐、新羅に敗れて平壌から遼東に退却。新羅の半島統一。倭国、全国で『金光明経・仁王経』の講説(護国仏教)。
- 681年 「浄御原令」編纂開始。
- 682年 行基、「大官大寺」で? 得度。
- 690年 持統天皇即位。「浄御原令」官制施行。
- 691年 行基、「高宮山寺・徳光禅師」から具足戒を受け、比丘(正式の僧)となる。
- 694年 飛鳥浄御原宮(飛鳥京)から藤原京に遷都。
- 697年 持統天皇譲位。文武天皇即位。
- 699年 役小角(えん・の・おづぬ)、「妖惑」の罪で伊豆嶋に流刑となる。
- 701年 「大宝律令」完成、施行。首皇子(おくび・の・おうじ)(聖武天皇)、誕生。
- 702年 遣唐使を再開、出航。
- 707年 藤原不比等に世襲封戸 2000戸を下付(藤原氏の抬頭)。文武天皇没。元明天皇即位。
- 708年 和同開珎の発行。平城京、造営開始。
- 710年 平城京に遷都。
《第Ⅱ期》 710-730 「長屋王の変」まで。
- 714年 首皇子を皇太子に立てる。
- 715年 元明天皇譲位。元正天皇即位。
- 717年 「僧尼令」違犯禁圧の詔(行基らの活動を弾圧)。藤原房前を参議に任ず。
- 718年 「養老律令」の編纂開始?
- 721年 元明太上天皇没。
- 723年 「三世一身の法」。
- 724年 元正天皇譲位。聖武天皇即位。長屋王を左大臣に任ず。
- 727年 聖武夫人・藤原光明子、皇子を出産、聖武は直ちに皇太子に立てるも、1年で皇太子没。
- 728年 『金光明最勝王経』を書写させ、諸国に頒下。
- 729年 長屋王を謀反の疑いで糾問し、自刹に追い込む(長屋王の変)。藤原光明子を皇后に立てる。
- 730年 行基、平城京の東の丘で1万人を集め、妖言で人々を惑わしていると糾弾される。朝廷は禁圧を強化。
凝灰岩の山 兵庫県加西市にある「古法華自然公園」は、
標高200メートル前後の低山だが、流紋岩質凝灰岩を露出させた
岩稜がつらなる。ここに、日本最古の石仏祠堂「古法華寺」がある。
【20】 「山岳仏教」は、いつ・どこで起こったか?
このへんで、行基の時代までの「山岳仏教」を見ておきたいと思います。
インドでの初期の仏教は、とくに山岳信仰と結びついていたわけではありません。シャカ教団の本拠地であったコーサラ国都「舎衛城」は、平原にある商業交易の中心地でしたし、教団が所在した「祇園精舎」の遺跡も平地にあります。上座部(小乗)仏教の修業者たちにも、修業場所として山岳を好んだ形跡はありません。
しかし、紀元1世紀に起こった大乗仏教の『法華経・如来寿量品(ぼん)』は、シャカがマガダ国の「霊鷲山(りょうじゅせん,グリドラクータ)」上で説法したと主張しました。このへんが、仏教が「やま」と結びついた最初であったかもしれません。
その後、西域(タリム盆地)を経由した「北伝」の過程では、仏教は山岳と結びつかなかったものの、南北朝時代の中国に入るやいなや、山岳との結びつきが顕著にあらわれます。北朝(北魏)では、山岳の急崖に摩崖仏と石窟寺院を掘削する国家事業が隆盛しましたし、中心となる寺院を、標高3000メートルの「五台山」に建設しています。これに倣ってか、南朝でも、「天台山」に仏教の聖地が築かれています。
つぎに朝鮮半島について見ると、日本人が植民した明治時代に残っていた仏教寺院のほとんどが山岳か山裾にあったために、「朝鮮仏教は山岳寺院を特徴とする」という誤った先入観が支配してしまいました。しかし、こんにちの朝鮮・韓国史では、李朝末の寺院が山地にあったのは、李朝の儒教優遇・仏教排斥政策によって平地から追いやられていたためだ、というのが基本的な理解です。
古い時代ほど、朝鮮の重要な伽藍は国都などの平地にあります。新羅の首都・慶州でも、「興輪寺」などの重要寺院は国都内の平地(盆地)にありました。ところが、日本の占領時代に朝鮮総督府が、「文化統治」〔三一独立運動鎮圧後の懐柔政策〕の一環として、山中で放棄されていた仏国寺の石仏を修復(破壊捏造?)して自慢したので、「朝鮮は日本と同じだ。仏国寺の仏像は奈良の大仏と同じだ」という日本人たちの悪しき先入見が、その後の朝鮮仏教史の理解を歪めることになってしまいました。そして現在でも、慶州観光に訪れる日本人の(もちろん全員ではないが)頭の中は(ウィキ日本語版も!)、韓国人一般の古代史理解(韓国の中学・高校で教えられているもの)とは大きく異なった歪んだものになっているのです。
その朝鮮半島のなかで、北方の高句麗は、もっぱら中国・北朝と外交的・文化的関係をもっていたのに対し、南方の百済と新羅は、南朝との外交を通じて南朝の仏教文化を旺盛に摂取していたと言えます。
倭国への仏教の公伝は、552年説(百済・聖明王→欽明天皇)、538年説(百済→宣化天皇)などがありますが、いずれにせよ、国家間の公式な伝播がその年代だったというにすぎません。民間ではそれ以前から、渡来人や渡来僧によって仏教が伝えられてきたと思われますし、この点は考古学研究の進展によって、近年ますます明らかになってきています。
ここで注目したいのは、公伝↑の起点である百済の仏教が、中国・南朝の影響を大きく受けていたのに対し、民間伝来で重要な役割をした高句麗僧・高句麗の仏教は、もっぱら北朝から伝えられた仏教だったということです。つまり、「山岳仏教」の傾向をより強くもつ北朝仏教が、高句麗を通じて倭国の民間に伝えられていた。そこに、南朝の都市仏教的な公式仏教がヤマト朝廷に公伝された、という構図が考えられることです。
“倭国の原始信仰と結びついた「山林修行」は民間の仏教。それに対して、都邑の大伽藍・研学仏教は国家の護国仏教” という・行基の時代に見られた二分状態は、古い時代からの伝来のしかたの違いに由来しているとみることができます。
それでも、行基が山岳寺院で修行し、「具足戒」を受けた7世紀後半の段階では、朝廷はなお、民間の「山林修行」を禁止してはいなかった。むしろそういう仏教も認めていた。たとえば、次回か次々回に述べますが、持統天皇が「高宮山寺」――行基授戒のその山岳寺院に御幸したこともあるのです。
ところが、やがて、8世紀の元正・元明朝時代になると、奈良朝廷は、僧尼の「山林修行」を基本的に禁圧し、「律令」にもとづいた厳しい規制をかけてくるようになります。
【21】 「山林修行」の現場――播磨・古法華寺
「山岳仏教」的な民間の仏教信仰が、渡来人ルートで倭国に入ってきたのは、6世紀の仏教公伝より古くから続いてきた現象と思われますが、その時代の渡来僧などの名前は伝わっていません。
おそらく、伝承として残った・もっとも古い例は 522年に来倭したという「鞍部村主(くらつくりのすぐり)司馬達等(しめだちと)」ですが、この人は「草堂を結び、帰依礼拝」したとあって(『扶桑略記』)、在俗の崇仏者と思われます。この人が 584年に蘇我馬子の命令で、諸國に仏教の修行者を探し、播磨國に住む高句麗の還俗僧「惠便(えべん)」を見出したと『日本書紀』が記しています。史書の記す年代のとおりだとすると恐ろしく高齢ですから、どちらかの年代が違っているのかもしれませんが、ともかく、「司馬達等」に出会った時には「惠便」もすでに高齢だったと云います。「惠便」の来倭も6世紀前半のことでしょう。
この播磨國には古い寺院址が多く、考古学の発掘が進んできたことから、最近注目を集めています(⇒寺岡洋「播磨・奥村廃寺の双塔について」)。高句麗→出雲→播磨 といった民間仏教渡来ルートも考えられるところです。
その播磨國の6世紀寺院址のなかで、立地から明らかに「山岳寺院」と見られるのは、「古法華寺」と呼ばれる山間の仏堂(兵庫県加西市西長町)です。現在は「古法華(ふるほっけ)自然公園」の一角となっていて、標高120メートルほどですが、現地は見るからに山の中です。踏査記録⇒:YAMAP
北条鉄道「播磨下里」駅で下車し、古法華自然公園へ近づいてゆくと、正面に大きな石切場の崖が見えてきます。この山(笠松山)に続く西(左)の谷あいに、自然公園と「古法華寺」があります。
皿池と笠松山
谷の向かいの山から撮った写真。「古法華寺」が見えますか?
近写↓。上から見えていたのは、左の「収蔵庫」の屋根でした。となりに「観音堂」もあります。
↑「観音堂」は、そんなに古いものではなさそうです。目玉は、「収蔵庫」(もとは石仏祠堂があった?)の中にある「浮彫如来三尊像」↓。現地の流紋岩質凝灰岩の切石を彫ったレリーフ。現地説明版の写真でお目にかけます。
お顔が削れてしまっているのは、火災に遭って剝離したため。屋蓋つきの厨子が同じ石で彫り出されていること、2躯の脇侍の上に塔が彫り出されていること、中央の如来が椅子に腰かけていること、足もとに2頭の獅子が香炉を挟んで向かいあっていること、などが特徴で、珍しい意匠に満ちています。塔は左右とも三重塔だそうですが、仏像の左右に塔(塔婆形, ストゥーパ)を配する意匠は、インドに多く、中国では北魏の雲崗石窟に見られるそうです。
全体として、どこか西域風というか、日本ではあまり見かけない意匠ではないでしょうか。やはり、西域→中国北朝→高句麗→倭国 という伝播ルートが想定できそうです。
時代については、いずれの説明も白鳳時代(7世紀後半)としていますが、「石仏祠堂」の西500メートルで発掘された「散布古瓦」の年代は飛鳥時代とされています。したがって、「古法華寺」じたいの創建は、飛鳥時代(7世紀前半)あるいはそれ以前と考えてよいのではないでしょうか。
なお、「古法華寺」から 2.6km 離れた山中にある「法華山一乗寺」↓は、やはり標高 90~140メートルの斜面に築かれた伽藍で、7-8世紀の金銅仏6躯を所蔵しています。この「一乗寺」を、「古法華寺」の場所から移ってきた後身だとする見解もあります。
【22】 「山林修行」の現場――近江・崇福寺
667-671年に天智天皇の都があった近江大津宮の近くには、当時、大津宮との関連で創建された寺院の址がいくつかあります。そのなかで、標高240-250メートルの山中に位置する文字どおりの山岳寺院が「崇福寺」址です。踏査記録⇒:YAMAP
標高 90メートルの琵琶湖岸から、えっちらをっちら坂を上がって行きます。
「崇福寺」址は、比叡山に昇る登山道の途中にあります。谷間の登山道から標高差 30メートルほど上がった尾根の上に、「金堂」と「塔」の址があります。
金堂址
金堂址
塔址
「塔」↑は、心礎の石を、礎石の輪が二重に囲んでいます。
「金堂・塔」址から「弥勒堂」址へ移る路↓。こんなに深い谷が伽藍を二分しているのですから、山岳寺院としか言いようがありません。いちばん上の写真の「金仙の滝と霊窟」は、この路の途中にあります。
「弥勒堂」址↓。細長い長方形の建物です。「弥勒堂」というのは、土地でそう呼びならわしてきたもので、じっさいに何の建物だったかは分からないそうです。しかし、7世紀当時に礎石の上に建てる建物といえば、ほとんど寺院建築ですから、「崇福寺」の建物(講堂か僧房?)だったのは間違えないでしょう。
『〔ギトン註――奈良時代の〕養老僧尼令では、山林修行は厳重な統制下におかれていた。』
吉田靖雄『行基と律令国家』,1986,吉川弘文館,p.60.
しかし、「律令」体制が整えられる以前の7世紀においては、山林修行は比較的自由に行なえたのです。7世紀の山岳寺院である「崇福寺」は‥
『志賀山寺(崇福寺)は大宝元年(701)の時点ですでに寺封を有していた。大宝以前の寺院の寺格は、①国大寺〔「官大寺」に同じ。大官大寺,川原寺,飛鳥寺,薬師寺の4寺――ギトン註〕、②寺封のある寺、③定額寺(じょうがくじ)、④私寺の4階であったから、志賀山寺は序列の上で高いところに位置していた。』
吉田靖雄『行基――文殊師利菩薩の反化なり』,2013,ミネルヴァ書房,pp.21-22.
『官が造営と経営に関与する国大寺は、わずか4ヶ寺にすぎず、白鳳期の古瓦を出土する 496ヶ寺の大部分は③④であった』
吉田靖雄『行基と律令国家』,1986,吉川弘文館,p.62-63.
『したがって志賀山寺が創立された天智朝においては、山寺における山林修業を特に制限しない政策であったことが窺われる。』
吉田靖雄『行基――文殊師利菩薩の反化なり』,2013,ミネルヴァ書房,p.22.
「寺封(じふ)」とは、寺院に対して朝廷が与える「封戸(ふこ)」(被支配民)で、数百戸まとめて与えられました。「封戸」は、皇族、高官に支給するのが通例で、寺院や、とくに功績のあった人に与えるには、天皇の勅によらなければならないのです。
「仙人」霊窟の創建説話にもあるように、「崇福寺」は天智天皇の発願で建立されたので、最初から「寺封」を持っていたのでしょう。
【23】 7世紀の「山林修行」と医術・祈祷
7世紀の「山林」修行者といえば、役小角のほかに、「芳野(よしの)僧都」といわれた神叡、そして豊前の医術僧・法蓮の名を挙げることができます。
神叡は、『延暦僧録』〔788年成立〕によると、遣唐使に付いて入唐した留学僧だったが〔事実は、新羅留学らしい――ギトン註〕、病気のため帰国して吉野に入り、盧(いおり)を結んで一切経〔漢訳仏典の総称――ギトン註〕を昼夜熟読して疲れを忘れること 20年を越え、奥旨に妙通したとされます。世人は、「芳野僧都は自然智を得」ていると、評したと。
『「自然智(宗)」とは〔…〕、虚空蔵求聞持法によって、「一たび耳目を経れば、文義倶に解し、之を心に記して永く遺忘せず」との智慧を得ることを目標とした山林修行の一派である。』
吉田靖雄『行基と律令国家』,1986,吉川弘文館,p.61.
『神叡は『七大寺年表』によると法相宗元興寺の僧で、「虚空蔵の験(げん)、一切の智を得る者なり」と記される。〔…〕
「虚空蔵の験」とは、〔…〕虚空蔵菩薩像の前で最勝心陀羅尼を一日一万遍、百日で百万遍誦する修法〔…〕を修めて得られる験力のことで、〔…〕記憶力理解力増長の験力である。
この求聞持法〔…〕は宗派を超えて修められた修法であったが、その理由は、学僧をめざすものは〔…〕一切経(大蔵経)〔唐代で全5048巻――ギトン註〕を読破する必要があり、〔…〕なみなみならぬ理解力と記憶力が必要とされたのである。』
吉田靖雄『行基――文殊師利菩薩の反化なり』,2013,ミネルヴァ書房,pp.19-20.
神叡は、法相宗(ほっそうしゅう)6祖のひとりとされ、693年、新羅に留学、717年に平城京で律師に任じられ、729年には少僧都に任じられています。「護国仏教」圏で朝廷とつながりのある高僧ですが、吉野での山林修行は、留学と国師任官のあいだの時期と思われますから、7世紀末~8世紀はじめと考えられます。
律令国家のもとで僧尼を監督する地位の高僧のなかにも、「山林修行」の宗派を開く人たちがいたわけです。
神叡が吉野で住んだ寺院は、奈良時代には「比蘇山寺」と呼ばれ、吉野郡大淀町比蘇の「世尊寺」境内に礎石などの薬師寺式伽藍遺構が残っています。
「世尊寺」へ行く道すがら↑。道路の奥(矢印)に「世尊寺」の山門が見えます。「山岳寺院」というより、麓の寺院ですね。
「比蘇山寺」「西塔」址↑。寺伝によれば創建は飛鳥時代。平安時代に盗賊の襲撃で焼失したことが『今昔物語』に記されていますから、これは、創建時の塔の基礎が残っている可能性があります。
「西塔」心礎↓。
「西塔」礎石↑。円柱を建てたホゾの形が残っています。
「東塔」址↓。こちらは鎌倉時代に再建され、1592年豊臣秀吉によって伏見城に移され、さらに 1601年三井寺に移設されて現在も三井寺に建っているそうです。「西塔」址と比べると、明らかに礎石が新しい。再建時には礎石も取り換えられているようですね。逆に、「西塔」の心礎・礎石は創建時のものである可能性が高いことになります。
法蓮は、九州北東部の山中で修行し、独自に得度して僧となり(つまり私得度)、山中に岩屋を構え、独特の巫術で医療をおこなっていたとされます。宇佐八幡とかかわりが深く、のちに山岳修験の霊場となる「英彦山(ひこさん)」や、国東(くにさき)半島の「六郷満山」を修行場としましたが、法蓮の入山の時期は 686年ころと推定されます。
『ここにいう医術とは、仏教の真言・陀羅尼の誦持による治療を意味するだけでなく、道教系のまじない札によるお祓いや投薬による治療もふくまれ、そうした治療は大宝僧尼令でも認められていた。〔…〕
山林における修業は、仏教のみならず道教・陰陽道でも重んじられた修業であったことがわかる。』
吉田靖雄『行基――文殊師利菩薩の反化なり』,2013,ミネルヴァ書房,pp.20-21.
703年には、「山林修行」で習得したと思われる巫術的医療の功績によって、朝廷から豊前國の野 40町を賜与されています。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらはひみつの一次創作⇒:
ギトンの秘密部屋!