きょう、
例の、キャンプ柄の手帳さんが
わたしの元に届きましたーーー!!!
こんなシリーズものの記事になるとは。
想定外でした。
でも、ずっと、
みつけたときから
手に入れるまでも、
手に入れてからも、
ずっと、コーフンしている!!😂
体験してみたからこそ、
わかったこと。
ほしい手帳カバーがみつかったときの記事↓
きちんと注文できたときの記事↓
購入はこちらから↓
まだ在庫あるみたいです!♡
ほぼ日手帳公式HP






何度も買っているけれど、
ほぼ日手帳って
箱を開けるときからワクワク♩

中身は、
はじめましてのday-free。
このままの真っ青な表紙もステキ♡


でも、
届いたばかりの新品は、
まだよそよそしくて。
だから
晩ごはん~片付け~お風呂の合間の
To Doが一番重なってる時間帯だったけど、
時間を作ってすこし書いてみることに。
これだけでも
なんだかすこし、なじんだ感じ。
このカバーは
なんといっても刺繍が素晴らしい。
すごく光沢がある糸で、
どの刺繍もほんとうに素敵。
裏表紙には、ギターさん♩

角度が変わると、銀色のよう。

刺繍を眺めていて感じたことを、
day-freeのまっさらなページに書き留めました。

輝きはそこに在るのではなく、
それを見る目があるから輝くのだ。
いや、
見る目=輝き なのだね♡
出逢ってくれて、
見つけてくれて、ありがとう♡
書き出しで思ってたのと
自然とあふれた書き終わりの着地が、
まあ、違いました。笑
こないだ記事にした↓
長男への感謝があふれてきた時と似ていて
ノートに向き合って
思いつくまま書いていると
なんでだろう。
なぜか感謝があふれてくるのです。
ありがとう♡
って
書こう!とか、
書かなきゃ!とか
ひとつも思ってなくて、笑
むしろ、
クールに書き終わりたい✒
ぐらいのイメージ始まりなんですが😂
みごとに暑苦しく
感謝があふれて終了!!!😂
石と対話してる時とか、
ヨガの途中で浮かぶイメージとも、
なんだか似ている。
書こうとする動作そのものは、
能動的なはずなのに。
結果、
なにかに動かされて
書く言葉を受けとっている。
書かされている、
という受動性。
ヨガは“動く瞑想”と言われますが
それなら、
ノートは書く瞑想。