きのうは長男坊を誘って、
老舗の文房具屋さんへ
ふたりでお出かけしてきましたー♩








先日、
万年筆をgetした長男坊(小2)。




その大事な万年筆を入れておくため
自宅用のペンケースを新調したいと思ったらしく、


これまたお小遣いで、
「今度は布のペンケースを買う!」
とのこと。




夫の持ち物や収納方法を見ては、
「大人のああいうのがカッコいい!!😍」
と憧れている様子。







わたしはわたしで、
万年筆やインクを見よう!と思って
文房具屋さんへ行ったことはなかったので、


どんなのがあるか、
まずは社会見学に♩
と、行ってきました。








そういえば

文房具熱はご無沙汰で
ここ数年行っていなかったけれど、





車で10分ぐらいのところに、
かなりしっかりした
老舗の文房具専門店があるのです!





創業100年以上の
紙屋さん。





店舗は2階建てで、
カジュアルな文房具から様々な和紙まで。






わが家は結婚式の準備の際に、
ペーパーアイテムや
ウェルカムボードを自作したので、


夫とふたりで相談しながら
そのお店で紙を揃えたり、シールを探したり。




結婚して初めての誕生日には、
そのお店でわたしが
「いいなー!」と言っていたアロマランプを
夫がこっそり準備してくれていたり。



忘れかけていたけれど、
とてもお世話になっていたのでした。








ひさしぶりに行ったら、
何回も行っているお店のはずなのに
店内のレイアウトも大差ないはずなのに、





いったい、
どんな万年筆やインクがあるだろう?😍




と、宝探しみたいに
肚の底から本気でワクワクした!











こんな星座柄の万年筆があったよー!!!




(画像はPARKER公式HPよりお借りしました)



こちらは、
お値段7000円代。


イギリスのブランドらしい。
 

フムフム。










さすがは文房具専門店。






万年筆ひとつ取っても




お手軽な数百円から始まり、




千円、三千円、五千円、七千円、



一万円、二万円、、、、




11万円とか!!!

(長男坊が気軽に触ろうとしていて、
思わず呪いそうになる😂😂😂)







ニーズに合わせて
ほんとうに様々なラインナップがあって、


専門店の懐の広さと深さを
めーっちゃ感じました♡







先に万年筆をなんとなく見てたのだけど、
次にインクも見てみようかなーと思って、
出会ってしまったのがコレ😍


画像右
PILOTの色彩雫(いろしずく)シリーズの

山葡萄。




このシリーズのサンプルがあったので
気になる色をどんどん試してみてたんですが、



紫式部、月夜、紺碧、竹墨、、、
と試してみて


どれも、実際ペンを走らせてみると
色見本のときめきとは少しズレてたのが、



この山葡萄は
書いてみたほうが
めーっちゃくちゃツボ。





わたしはこのインクを使いたい!!!


なんなら、万年筆は何でもいい!


一瞬、そう思ったぐらい😂







きのうは
店頭では何も買わなかったけれど、


山葡萄が似合う
万年筆がほしい😍


という、
新たな具体的な目標ができました♩






~千円ぐらいのお手軽な万年筆も
試すかもしれないけれど、


インク始まりで万年筆を選ぶ。
って、すんごく素敵だ😍






ペン先の種類によって、
インクの特徴が出やすいとか
日本語向き/英字向きとかあるらしく、


調べ始めたら、
めちゃくちゃワクワク~~😍






それから
一緒に試した他の色も気になったので、
色彩雫のミニ3色セットを買うぞー♩








あれ???

気づいたら、
めちゃくちゃ沼だ😂😂😂











今朝はめずらしく
一人だけ早起きできたので、



朝一番に、
やりたいことをやるんだよ!



という言葉を
Facebookで見かけたことを思い出して、




朝イチ、ノートタイムしてみた。
ちょっと憧れだった😆






やりたいことを

ノートタイム
ホットタオル(with ラベンダー精油)
ヨガ、

と次々とやってみたよ。






すんごく充たされたーーー😍






ノート(手帳だけども。)には、
沼について書いてみた。











いままでは、 

沼=奪われる

だったのが、







きのうの文房具ツアー&ノートタイムで、


沼とは、
果てしなく探求できること。

世界中のあちこちに
お宝がある😍
と歓べること。


と、思いきり変わりました!







わたしが所有していなくて
出会うこともなかったであろう文房具たちを、
揃えて所有して見せてくださるお店にも
めちゃくちゃ感謝が湧きました。





そして、長男にも♡