Gomachan Originalコンプレッサー | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

お友達の戸田さんにコンプレッサーを作っていただきました!

 

コンプレッサーではありますが、イコライザー(トーンコントロール?)も併用されていて、ペダル左側がコンプレッサー、右側にはイコライザーが用意されています。

実際あると便利なトーンコントローラーが付いた実用的なペダルだと思います。

 

実はこのペダルのボディ、ノブ、フットスイッチのキャップの『色』はボクに決めさせていただいたので、手作り感があって愛着が湧きますね。

ちょっとMXRのダイナコンプを意識しました。

 

ボクは何年もエフェクトペダルを使わずアンプ直で弾いていますが、Ampegのコンプレッサーは最近持っています。

 

 でも一度も使ったことがない。。。

 

だし、Gomachanコンプレッサーがあれば他のコンプは要らないので、これは戸田さんに引き取っていただき、何かの参考になればと思いました。

 

image

Ricは今のところ独特のアタック音とサスティーンのない音を『売り』にしているので、主に使いたいベースはプレベになります。

 

image

若い頃はプレベにコンプかけてましたし、音的にもプレベとは相性が良い気がします。

しかもボクのプレベはブリッジを交換してサスティンが効きますので、コンプとの相性は更に良いのではないかと。。。

 

前回の記事に書きましたパッチケーブルはここで使うことになっています。

 

これまではアンプ直と言っても実際にはチューナーを途中に挟んでいますので、シールドケーブルが2本必要となって、現在はPROVIDENCEの2mを2本使っていますが、今後コンプレッサーが加われば、チューナーとコンプの間に先日ポイントで買ったパッチケーブルを使うことになるんですね。

image

 

ということで、さっそく音を出してみました。

先ずは一度も使ったことがないAmpegのコンプがどんなものなのか試してみて、それからGomachanコンプに替えてみます。

 

Ampegのコンプはよくわかりませんでした。。。

まあ最近のペダルは全般的にそうでしょうけど、このコンプは良くいえば自然で、掛けているのがよくわからない感じでした。

確かにレコーディング等ではちょっと掛かっていれば音も変わりますので、これくらいで丁度いいのかも知れませんが、ボクら世代はMXRのダイナコンプで慣れているので、掛かり過ぎを抑えるくらいがちょうど良いと思っていて、少し物足りない感じでした。

 

一方で、Gomachanコンプはそういう意味では掛かり具合が気持ちよく、ちょうど『ツボ』がわかるので、使いやすい印象です。

これにペダル右側のトーンコントローラーが音のバランスや逆に強調したい音質に出来たりして、プレーヤーの身になって考えられていると思いました。

 

ただでさえサスティンの効くプレベなんですが、その気になるとずっと音が減衰しないで伸びたまま鳴らすことが出来ます。

 

もう一つ、このコンプはオンにしていると、アタック音が変わります。

『圧』が出てくるんですね、これは市販のコンプでは味わえない音で、Gomachanコンプを一度繋いだら、おそらくこの音で鳴らしたくなるので、ずっとコンプは掛けていると思いますよ。

 

ちなみに、ケーブルも変えて試奏してみました。

パッチケーブルをベルデンに替えるだけでも音が変わってしまい、少し低域が減ってガリガリした印象の硬い音になります。

ベルデンはそのままに、これまで使っていたMogamiのシールドケーブルでは線がさらに細くなって、低域が硬くなります。

 

しかし、これらは音量や環境の問題もあって、逆にプロビデンスがモコモコの音でクリアではない場合もあるので、現場で何回か試してみないと正直わからない部分があります。

ただ、部屋ではオールプロビデンスが一番バランス良く、いい感じで鳴っていました。

 

実は

image

(今はブラックナイロン弦ですが)

 

コロナドベースでもGomachanコンプを試しました。

少しだけ不足していた音量も、このコンプで十分なボリュームを出すことが出来ますし、ブラックナイロン弦でも特に問題なく使え、粒が揃ってくるのでなかなか弾いていて面白い。

弾いていても飽きず、ずっと弾いていられる印象でした。

 
いいペダルでしたね〜
 
思っていた以上の出来で、ずっとペダルを使っていなかったんですけど、すでに使う気になっています(笑)
コンプの効果もさることながら、『圧』のかかった『ズン!』とくる音も魅力でしたね。
ある意味でアクティヴベースを弾いているような、違うベースを買ったような気になります。
 
これを作られた戸田さんはご自身もギターやベースのプレーヤーで、やはり弾く立場がわかっていらっしゃるからこそのペダルなんだと思いました。
 
大事に使わせていただきます。
 
 
 
 
 

にほんブログ村 音楽ブログ ベースへ
にほんブログ村