気付いたらポイントが溜まっていたようなので、○ウンドハウスさんで Ampeg OCT BASSというコンプレッサーをほぼ無料で買いました。
ベースアンプがそうだからAmpedにしたわけではありません。。。
もう10年以上、いわゆるエフェクター類は一切使わず、『アンプ直』という使い方をしています。
それまでは
これは当時最終的に揃った状態のボードなんですが、踏みまくりましたね~(笑)
エフェクターって、ペダルとも言うの?
意味から考えると、ペダルはこの手の総称なのかな?
まあいいや
当時もあまり上手く使えてなかったと思いますが、それなりにいろんなペダルを使って『音作り』していたある日。
ライブ直前にスタジオリハがあって
って、これはね、普通みんな嫌がるわけ。
一度ここで通しリハーサルして、今度は会場でリハーサルがあるから、本番を迎える頃にはもう面倒くさくなっちゃって、それやるとたいてい本番でボロボロになるんだよね。
でも、この日は十分にリハーサルが出来ていない状況だったので、仕方なく当日、早いうちにスタジオリハーサルに臨みました。
ボクはいつものボードも持ち込むつもりだったんだけど、リハーサルなんだし面倒くさいからボードを持ち込まず、『アンプ直』でリハーサルしました。
その時の楽器はSugi Bass
リハーサル途中、T君が『○○さん、今日直で繋いでいるんでしょ?すっごくいい音!こっちの方が絶対いいですよ!』
確かに軽い!、音のヌケもいい、ピッキングのレスポンスがいいからタイムラグがない!ダイレクトの音って弾いたニュアンスがそのまま表現できたんだ!
結局、たくさん繋いでいた分、必ず音やレスポンスは劣化していたわけで、エフェクター効果よりも大事な部分を忘れていたことに気付いたんですね。
T君のこの一言でそれ以来ボクは『アンプ直』になりました。
さらに話が遡りますが
若いころは今のようにたくさんのエフェクター類があったわけではなく、数えるほどのメーカーと種類があっただけでした。
当時『MXR』の
コンプレッサーと
フェイザー
この2つは当時『神器』のようでしたね。
特にニューミュージック系で使っていたストラトキャスターでは必須アイテムとなっていました。
ボクもこの2つだけは揃えていて、プレベでしたがレコーディング等使っています。
もう思いっ切りコンプとフェイズかけてます(笑)
話を戻しますが
ということで長い間『アンプ直』を貫いてきたわけですけど、最近のエフェクター類はおそらく進化しているはずで、ノイズ対策やトゥルーバイパス、そして音そのものも当時のものと比べて使いやすくなっているんじゃないか!?
それが自分で求めているような効果になるのか、逆効果なのか、あるいは全然進化していないとか、使ってみなければわかりません。
基本的に歪み系やフェイズ系のように音を変えて使う気はありませんので使わなくてもいいのですが、コンプは若いころから馴染みがあって使い勝手もよく、切り替えて使うというよりも曲によっては繋ぎっぱなし、みたいな使い方も出来るので、コンプは使ってみたいなと。
いろいろ調べてみましたが、当時のMXRのようなコンプが自分には使いやすく、でも今度はベース用のコンプで検討しました。
どうもソフトな掛かり具合、というのが最近の傾向にあるらしく、良く言えば自然な掛かり具合、悪く言えば何も変わらない。。。というモノが多い気がします。
普段、アンプ直ですから、使うなら効果を確認できるもの。
逆にコンプ使っているってわかった方がいいんです、そういう効果を狙っているわけで、わかるようなコンプ。
いろいろyoutubeあたりで確認しましたが、Ampeg OCT COMP がいい掛かり具合かなと。
ツマミもシンプルだし、当時のMXRのイメージがありました。
あまり弾いてなくてピッキングにムラがあるからちょうどいいかもしれないです。