【保存版】2024年首都圏高校難関大現役進学率を集計してみた! | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、自分の趣味やつぶやきも書いています。
アメンバーの無言申請は承認しません。

最新号のサンデー毎日に恒例の著名進学校の現役進学実績が掲載されました。

 

この情報は激レアで、買い逃すと一生手に入りませんので、私は10年以上この号だけは毎年買い続けています。

 

というのも、以前に記事にしたとおり、殆どの進学校はHPで合格実績は公表していますが、進学実績を公表していないからです。

 

 

 

 

 

ベールに包まれた進学実績がこの号でのみ明らかになるわけです。

 

そんなキラーコンテンツにも関わらず、表紙には進学実績の見出しがなく、危うく見逃すところでした。

 

 

興味のある方、ポチってください。買う価値あります。

 

 

 

 

 

ということで、昨年に引き続き、サンデー毎日の現役進学実績を集計してみました。

 (先週買ってはいたのですが、忙し過ぎてアップが少々遅れました。)

 

 

具体的には、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城)の高校の現役進学率。

 

 単年度だけだと当たり外れがあるので2年前のものも貼っておきますね。

 

 

 

難関10国立+早慶、難関10大学、早慶現役進学率を集計しています。

 

早慶は私立ではありますが、就活では旧帝と遜色ない扱いを受けますし、首都圏では地方旧帝と同じか首都圏にある早慶のほうが良いという価値観を持つ方も多い(実際、全国でもトップレベルの首都圏難関高校からの進学者は多い)ので、この指標がしっくり来ると思っています。

 

 

難関10国立+早慶現役進学率25%以上の高校を一気に発表します!

 

1位の早稲田で説明すると実際の2024年卒業生のうち難関10国立現役進学者が20.7%、早慶現役進学者が58.7%合わせて79.3%といった意味の表です。

 

この比率が25%であれば、ざっくり成績上位4分の1にいれば、このような難関大に現役進学できる可能性が高いという感じでみていただければと。

 

  前年比 偏差値 難関10
+早慶
難関10 早慶
早稲田   64 79.3% 20.7% 58.7%
聖光学院   68 65.5% 46.3% 19.2%
筑駒   72 56.4% 45.4% 11.0%
渋渋   63 53.1% 25.8% 27.3%
浅野 63 52.3% 29.3% 23.0%
開成   71 48.5% 38.1% 10.4%
渋幕   68 48.1% 25.2% 22.9%
日比谷   44.8% 25.9% 18.9%
頌栄   59 43.5% 7.7% 35.9%
栄光   66 43.2% 32.2% 10.9%
横浜翠嵐     42.2% 18.2% 24.0%
女子学院 × 66 41.7% 22.7% 19.0%
桜蔭   67 41.5% 26.8% 14.7%
  60 41.2% 19.7% 21.5%
筑波   67 40.3% 21.5% 18.9%
駒場東邦 64 39.2% 24.7% 14.5%
攻玉社   54 39.2% 11.4% 27.8%
サレジオ 59 38.7% 19.3% 19.3%
桜修館   59 38.5% 16.9% 21.6%
小石川   67 38.3% 22.1% 16.1%
広尾学園   60 38.2% 14.2% 24.0%
湘南     37.6% 19.3% 18.4%
本郷 58 37.3% 13.7% 23.7%
洗足学園   63 37.0% 12.6% 24.4%
船橋     36.0% 22.7% 13.3%
私立武蔵   64 35.7% 22.2% 13.5%
市川   61 34.6% 17.1% 17.5%
鴎友学園   58 32.2% 13.1% 19.1%
雙葉   65 30.9% 10.1% 20.8%
浦和     30.3% 19.1% 11.1%
吉祥 60 30.0% 12.5% 17.6%
麻布   67 29.5% 20.1% 9.4%
千葉   64 29.1% 12.6% 16.5%
戸山     28.7% 17.0% 11.7%
大宮     28.5% 19.1% 9.4%
宇都宮     28.2% 23.6% 4.6%
西     27.9% 16.2% 11.7%
青山     27.8% 12.4% 15.4%
相模原中教 53 27.3% 17.3% 10.0%
豊島岡 × 67 27.0% 10.6% 16.4%
国立 ×   26.3% 16.7% 9.6%
  59 26.2% 12.0% 14.1%
東葛飾   60 26.0% 9.3% 16.7%
昭和秀英   59 25.2% 13.2% 12.0%
柏陽     25.2% 11.8% 13.4%
城北   53 25.1% 11.8% 13.3%

 

※フェリスなどサンデー毎日非掲載校はこの表に載っていません。

 

※難関10→東京、京都、大阪、東北、名古屋、九州、北海道、東工、一橋、神戸

 

※偏差値→中高一貫校のみ記載。2024年卒業の入口偏差値=中学入学時2018年の日能研R4結果偏差値(複数回受験校は1回目偏差値)。

 

※前年比 ◎7ポイント以上UP、✖は7ポイント以上ダウン

 
また、サンデー毎日には医学部現役進学者数未記載なので、単純に大学名での集計しています。桜蔭や豊島岡など医学部志向の高い高校には実際の進学実績の肌感覚と合わない部分もある(この表の比率だと悪くみえてしまう)ことにご注意ください。
 
何点かコメントしておきます。
 
●早稲田高校は相変わらず素晴らしく、一般受験組以外は早稲田に現役で推薦入学するのでとても羨ましい結果になっています爆  笑
 
●日比谷・サレジオ・吉祥は、昨年度かなり悪かったのが戻った、逆に駒東は昨年が良すぎたため今年下がっているという感じになっています。
 
●今年のMVPは聖光学院。前年からの大きく上がっているわけでありませんが、現役東大86人(37.5%)と内容が素晴らしいです。
 
●偏差値の割に数値が低い麻布は浪人志向で現役早慶進学が少ないため、豊島岡は医学部志向(難関10以外の現役国立医学部合格者18名)が強いためと思われます。
 
●昨年ランク校から圏外にランクダウンした高校は、白百合、浦和明の星など。特に白百合は昨年30%→今年22%とダウンしています。
 
 
 
上の表に記載してされている難関10国立+早慶に25%以上現役進学している高校は、残念だった人も含めると生徒の大半が難関大学を目指すような高校であることを意味し、どの学校を選んだとしても、受験時の空気感という意味でも問題ないと思います。
 
これから志望校を選ばれる方、この表から通学の便利なところを選んでおけば間違いないかと。