大正8年8月 歌舞伎座 左團次一座の夏芝居 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は悲劇が起きた帝国劇場と同じ月に行われていた歌舞伎座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正8年8月 歌舞伎座

 

演目:

一、室町御所

二、嫁おどし谷

三、鳥辺山心中

四、エレヴェーター

 

これまで歌舞伎座の夏芝居は何度か紹介してきましたが、初回の大正4年を除いて全て左團次が座頭になっており今回もまた左團次一座の公演となりました。ただ前年までとは異なる点が1つありそれはこれまで必ず一幕は出し物を持っていた源之助が大国座に移った事で古典色が薄まった反面で中幕の段四郎の出し物である嫁おどし谷を除いて全て左團次の出し物になる等、以前にも増して左團次色の濃い公演となりました。

 

参考までに大正4年8月公演の筋書

 

 

大正5年の公演内容

 

大正6年

 

大正7年

 

上記の通り、座組は左團次一座を中心として段四郎と小太夫父子、三升が加わった顔触れとなりました。

 

主な配役一覧

 

 

室町御所

 
一番目の室町御所は岡本綺堂がレ・ミゼラブルで有名なヴィクトル・ユーゴーの作品をヒントに左團次の為に書き卸し大正2年3月に本郷座で初演された新歌舞伎の演目です。
内容としては室町時代後期の足利十三代将軍足利義輝の暗殺事件である永禄の変を舞台に左團次演じる池田将武が松永久秀の娘である多聞を欲しい余り恋仲の岩槻主水と義輝暗殺を競った挙句見事に討ち取り、しかも岩槻主水も騙し討ちまんまと多門を嫁に娶る事に成功するも暗殺の際に目を負傷して盲目になってしまい、それ故に松永久秀や家来にも見限られ故事にまで落ちぶれて、挙句に訪れた多門にまで主水殺害を詰られて侮蔑された挙句、義輝の家来である岩千代に斬りつけられて最後は川へ投身自殺してしまうという話でヴィクトル・ユーゴーの元の作品の女を助けたら結婚させるという条件で救いに行った男が死んでしまうというだけを骨子に岡本綺堂が欲望に目の眩んだ男の悲劇の転落として重く描いています。
今回は池田将武を左團次、多門を松蔦、岩槻主水を三升、足利義輝を壽美蔵、岩千代を莚升、松永弾正久秀を段四郎がそれぞれ務めています。
 
三升の岩槻主水と松蔦の松永娘多聞
 
さて劇評ではどうかと言うと意外にもあまり触れられておらず主役の左團次が
 
左團次の池田が多聞欲しさに壽美蔵の義輝を討取るはづみに襖で眼を突いて盲目となり、松蔦の多聞に嫌はれて乞食となって咆哮怒号してつひに身を投げる憐れさが気の毒なれどこれも恋ゆゑ盲目になったと諦めはつくはべし
 
とギャグ交じりながらも評価されている他、この手の新歌舞伎は苦手故にあまり出演しない段四郎が珍しく松永久秀で出演して将軍を討ち取った時の褒美について「千貫、二千貫、三千貫、五千貫…」と値を上げていく台詞に対して意地の悪い大向こうが
 
万両!万々両!」(楼門五三桐の台詞のパロディ)
 
とヤジを入れたのを面白いと触れた位となっています。
 
 
左團次の池田将武と壽美蔵の足利義輝
 
とは言え、内容について悪く言っている個所も特段無い所を見るとコンパクトながらも良くまとまった佳作といった出来だった様です。
 

嫁おどし谷

 
中幕の嫁おどし谷は段四郎の出し物であり元の外題を「雪国嫁威谷」と言って寛政11年7月に道頓堀の中座で初演された丸本物の演目で福井県あわら市に伝わる嫁威谷伝説を歌舞伎化した物となります。
内容としては室町時代後期に蓮如が越前に説法に訪れた際に無信仰主義の老母が息子の与三次夫婦の浄土真宗への帰依に対して業を煮やし、嫁が1人蓮如の説法を聞きに行った帰りに鬼の面を被って襲い掛かり信仰を止めさせようとするも嫁が大して驚きもしない事から不首尾に終わりなんと嫁を殺害してしまいます。その後面を外そうとするも天罰が下ったのか面が外れず己が所業を後悔するも心配になり見に来た息子は嫁の死体を見て嘆き悲しむも嫁が蘇生し信仰の功徳だと喜びます。その様子を見た老母は己が罪を懺悔して自殺を図り息絶える前に蓮如上人が訪れて教えを授けると面が取れて死ぬ直前に仏の存在を信じて亡くなるという浄土真宗の宣伝の兼ねた(?)物語となっています。
この演目は初演後長らく上演される事なく埋もれた演目となっていましたが以前に紹介した初代市川斎入が七代目市川團蔵と共演した際に演目の兼ね合いから老け役が主役となる狂言を探した際にこの演目の存在を知り明治35年2月の浪花座で復活上演したのが当たった事から以後彼の持ち役の1つとなり明治43年1月にも中座で再演する等していました。
 
初代斎入についてはこちらをご覧下さい

 

 

 

しかし、東京ではというと明治40年6月に斎入が当時上京して公演を行っていた明治座で初めて上演されて以降上演された事が無く、今回が12年ぶりの上演でした。
今回は老母おなつを段四郎、与三次を壽美蔵、与三次女房おせいを松蔦、蓮如上人を三升がそれぞれ務めています。
さて気になる劇評ですがこちらも言及されているのが段四郎のみとなっており、
 
段四郎の婆も嫁いびりの所だけはよくしたり
 
段四郎の老母は右團次とは又変わった味で貪欲邪険な處から、懺悔改心するまで、念の入った面白い芝居を見せて居ました。
 
と初演にも関わらず、斎入とはまた変わった持ち味で見物を魅了したのを評価されてベテランの意地を見せました。
 
段四郎の老母おなつ
 
他の役者の評価が全くないのが少し残念ですが、段四郎の評価を見る限り復活狂言を自分流に改作して演じやすい様にしたのが吉と出たらしくこちらも評価は良かった模様です。
 

鳥辺山心中

 
二番目の鳥辺山心中は杏花十種の1つであり、一番目と同じく岡本綺堂が左團次の為に書き卸し大正4年9月に本郷座で初演された新歌舞伎の演目です。
内容としては心中物として有名なお染半九郎物を原作として寛永3年9月の京都を舞台に遊女になったばかりの娘を哀れんで何とか足を洗わせようとする真面目な青年武士との恋とその彼が誤解から生じた私闘で同僚の弟である坂田源八郎を殺めてしまい、その結果として罪人となった半九郎はお染と共に2人して心中を選ぶという悲劇な話を新歌舞伎としてリアリズムを意識しつつ義太夫も入れる等して古典らしさも残す等有象無象の新作とは一線を画す形で描かれています。
今回は菊池半九郎を左團次、お染を松蔦、坂田市之助を鶴蔵、坂田源八郎を壽美蔵、お染の興兵衛を左升がそれぞれ務めています。
さて歌舞伎座では初となったこの演目の評価ですが、今でこそ新歌舞伎を代表する演目の一つして認知されているこの演目も当時ではまだ出来立てほやほやの新作の再演程度の認識だった故なのか
 
役皆々よし
 
左團次の半九郎も松蔦のお染も相変らず好い出来でありました。
 
と至極アッサリながらも評価されているのが分かります。
 

エレヴェーター

 
大切のエレヴェーターは花柳小説で有名な作家田村西男が書き卸した新作喜劇の演目です。
左團次の夏公演と言えば上記リンク先でも紹介している様に当時は珍しかった寝台車という演目がありましたが、今回もハイカラな現代劇として日本でも一部の大都市にしかなかったエレベーターが題材に選ばれました。
 
本題に入る前に日本のエレベーターについて少し説明したいと思います。日本に最初にエレベーターが導入されたのは意外も早く明治8年には工場での運搬用途で用いられ始めました。その後人を乗せる用としてのエレベーターは15年後の明治23年に浅草の凌雲閣で初めて導入されました。上演当時の東京では明治44年に完成した白木屋日本橋本店や大正3年に完成した旧三越日本橋本店など数える程度しか存在せず、観劇に来る見物の多くがまだ乗った事のない「都会の乗りもの」でした。
さてエレベーターに関する話はここまでにして気になる物語の内容ですが、女遊びが好きな芳川宝と藤澤ハネ子の結婚式に集まった人々が誤解やトラブルを経て勘違いを重ねたままエレベーターで鉢合わせしてしまい、しかも途中で故障した事により停止してしまい新婦と女中と芸妓が新郎を巻き込んでの女同士のトラブルに発展してしまい(笑)故障が直って出てきたら新婚夫婦同志は喧嘩状態で式はドッチラケになるというドタバタ喜劇な話になっています。
 
今回は芳川宝を壽美蔵、久方雲之助を荒次郎、宇々木徳三を左升、新橋芸妓とん子を松蔦、牧野とめを鶴蔵がそれぞれ務めています。
さてこの演目の評価ですが
 

終の喜劇はよしといふのを見づともよしと曲解すべからず、これが面白いとの評判

 

俳優の出来は鶴蔵の女中おとめが第一であった

 

とこちらも前の寝台車と同じく左團次一座のそこ抜けた馬鹿々々しさが見物のツボにはまったらしく大受けだった様です。

 

この様に左團次と段四郎以外はほぼ無人の一座ながらもそれを物ともしない充実した演目の出来も相まって20日間全てで大入りを記録するなど菊吉率いる市村座にも匹敵するインテリ層に根強い地盤を持つ左團次の絶大なる集客力を見せつける事となりました。

 

この後歌舞伎座は改修工事に入り9月いっぱい休場して次は10月公演から幕を開ける事tなります。