演芸画報 大正5年9月号 珍しい歌右衛門の巡業などなど | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は久しぶりに演芸画報を紹介したいと思います。

 

演芸画報 大正5年9月号

 

大正5年8月の歌舞伎座や帝国劇場の筋書を持っていれば合わせて紹介したかったのですが生憎と両方とも持っていないのでこの演芸画報で軽く紹介したいと思います。

 

今の演劇界はそこまで詳しく追ってはいないので断定はできませんが毎年9月号は巡業の様子を詳しく載せているのは少ないと思いますが、戦前は夏と言えば一にも二にも巡業とあって多くの幹部俳優が巡業か避暑に繰り出していました。その為か演芸画報も夏芝居を紹介しつつ各地の巡業の様子を詳細に書いていて私が同人誌で出している役者の出演記録を調べるに当たっては貴重な手がかりとなっています。

 

それはさておき、この年の特徴の1つに中村歌右衛門が八百蔵、秀調、片岡市蔵らと珍しく北海道に巡業に行っているのが挙げられます。

前にも紹介しましたが役者が巡業に出かける大きな動機に割増の給金といい役が演じれる2つがあると書きましたが、歌右衛門の場合は資産家と言えるほどの貯蓄を持ち、役も常に主役を演じている事もありさほど巡業に強い意欲を満たす理由が無い事や持病の鉛毒もありハードスケジュールである巡業は身体への負担が大きい為か例年8月はいつも休みにしていていつも伊香保の蓬莱館(現伊香保温泉 金太夫)を定宿にして丸々一ヶ月静養していました。

そんな歌右衛門だけに巡業に出るのは珍しく歌右衛門自伝によればこれが歌右衛門にとって最初で最後の北海道巡業だったらしくこの時は

 

・小樽

・札幌

・苫小牧

・室蘭

・函館

・青森

・仙台

 

と計7ヶ所もめぐるというかなり大掛かりの巡業でした。

 

出し物の都歌舞伎 歌右衛門の秀吉

 
絵本太功記の歌右衛門の操
 

因みにこの年の後も歌右衛門は都合3度ほど巡業に出ていますが健康が年々悪化していた事もあってかいずれも夏ではなく、気候の好い時期などに限られていて彼にとっては最後の夏の巡業にもなりました。

 

また、巡業に関しては仁左衛門、幸四郎、宗十郎で組まれた一座の様子も紹介していて以前触れたようにこの頃帝国劇場では主役を演じれるのは女優公演の補導の時などに限られ本公演では大抵脇に押しやられて不遇を囲っていた宗十郎が

 

こうした縁切りは腹にないことをがまんして言うのですから、存外至難な業(わざ)です

 

と役のハラに関する格言を残し、自身が高賀十種の1つに選んだ程の当たり役である伊勢音頭恋寝刃のお紺を演じていて心なしかいつもより張り切っているように見える様子も納められています。(因みに帝国劇場で彼が伊勢音頭恋寝刃を上演したのは大正4年7月の僅か1回のみでした)

 

仁左衛門の福岡貢と宗十郎のお紺

 
これまた非常に珍しい幸四郎の明智光秀
 
また、この巡業では舞台裏の様子や公演前のオフショットも収められていてリラックスして観光を楽しむ役者たちの姿を拝見する事が出来ます。
 
宿泊先で寛ぐ成駒屋親子

 

 

舞台裏の幸四郎と宗十郎、巡業先の浜松市内を観光する宗之助

 
宗十郎親子の水入らずの様子
三代目田之助の娘の宗十郎夫人も右上に写っています
 
一方東京の公演にもきちんとページが割かれていて歌舞伎座の左團次や帝国劇場の市村座の様子も伺えます。
幹部俳優が皆揃って巡業に出かけている(羽左衛門と梅幸の名前を見かけないところ見ると2人は避暑中だったようです)為か、歌舞伎座では左團次一門が、そして帝国劇場では恒例の市村座の引越公演が行われていました。
帝国劇場が義経千本桜と菅原伝授手習鑑という義太夫三大狂言を始め増補天神記、東海道膝栗毛など素襖落を除いて全て旧作に徹したのに対し歌舞伎座は左團次が座頭とあってか白虎隊に箕輪の心中、安達ケ原、離れもの合わせ鏡と全て新作で揃えるという真反対の内容になった事もあり詳しく劇評が乗っています
劇評では義経千本桜、白虎隊、箕輪の心中などが触れられていて中でも菊五郎のいがみの権太が特に称賛されています。
 
歌舞伎座の白虎隊
 
歌舞伎座の安達ヶ原
 
歌舞伎座の箕輪の心中
 
 
歌舞伎座の離れもの合わせ鏡
源之助(右上)の現代劇出演
右下には珍しく素顔も写っています
 
帝国劇場のまだ痩せてた菊五郎のいがみの権太
 
同じく吉右衛門の松王丸
 
また、それ以外にも文章部分は丁度三回忌を迎えていた市川門之助や大正3年に歌舞伎座に復帰以降しばらくの間は合わない新作などを演じさせられて停滞を余儀なくされていたものの、この頃になってようやくその真価を発揮し始めていた澤村源之助の特集と本人へのインタビュー、更には大阪の弁天座買収を巡る一連のゴタゴタや裏話、それに付随して6月の菊五郎の南座公演の顛末を載せた寄稿文もあり、お盆とあってページ数に余裕があった故なのか非常に濃い内容となっています。
 
源之助のインタビュー
 
特に源之助のインタビューでは三代目田之助の切られお富の型の紹介や明治25年に五代目菊五郎について大阪角座に行った理由などが書かれていて非常に見応えのある内容となっています。
 
特にデタラメばかり書いてる中川の酷い情報汚染によってより一層真実を知るにはややこしい状態になっている大正時代の松竹の様子を知りたい方や源之助好きな方などは一度読んで見ると面白いと思います。
流石に自分の持っている当時の物は中々出てきませんが幸いにも不二出版から2ヶ月単位毎に復刻版が出版されていますのでそちらでしたら比較的容易に手に入れる事も図書館などで閲覧する事も出来るかと思いますので古書店などを訪れた際には探してみると面白いと思います。