ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
3日目は、館山⇒館山城⇒豊楽里(道の駅)⇒鋸山⇒東京観音⇒富津⇒金谷からフェリーで久里浜へ戻りました。
2日目は、勝浦⇒誕生寺(鯛の浦)⇒魚見塚一戦場公園⇒千倉⇒野島崎灯台⇒洲崎⇒館山を巡りました。
協栄時代のテニス部OB会は、南房総一周の旅でした。
1日目はアクアラインを通り、養老渓谷へ行きましたが、まだ少し早かったようです。
大多喜城を見て勝浦温泉で一泊しました。
日本の観光スポットとして紹介されている富士浅間神社へ行きました。
桜が有名ですが紅葉も素敵でした。やはり外国人が9割の状況ですが
どこぞやの国の人は、やっぱり絶景スポットを占有していました。
天気が良く、富士山が見れると思って出かけ、
猿橋から富士吉田を通り、河口湖へ行きましたが、
紅葉の見ごろは過ぎていました。しかしながら
YOUが一杯で日本人が少ない状況でした。
帰りは山中湖へ抜け、道志道が台風で道路が
通行止めのため、山北から246を使って戻りました。
河口湖へ行く途中、猿橋に立ち寄りました。
毎度お馴染みの宮ケ瀬ダムにあるドウダンツツジです。
ひたちなかの海浜公園が有名ですが、近くの秦野にもコキアが咲いているとの情報があり
蓑毛の自然観察の森まで行ってきました。途中コスモスのお見どころが有りましたが、今年は
台風の影響でどこも不作のようです。
伊勢原市、海老名市、座間市にある「ざる菊」を見に行きました。
伊勢原市のは少し早く、海老名市のは色が鮮やかで、
座間市のは例年と同じ状況でした。
[伊勢原市]
[海老名市]
[座間市]
岐阜県中津川市(旧恵那郡加子母村)にかしも明治座と芝居小屋があります。江戸時代から明治時代、美濃国及び飛騨国(現在の岐阜県)では、地元の人々による地芝居(歌舞伎)が盛んに行なわれており、数多くの芝居小屋が建てられ、この明治座もその一つです。
訪ねた日は、生憎とお休みで中は見れませんでした。