大阪・梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ -107ページ目

今までにないパッケージデザイン(形状)食品篇


おはようございます!

皆さんはもう夏休みでしょうか?

テレビのニュースなんかでは結構休みの人が多いように

思いますが。

自分は、お盆はお供えして拝みに行くというのが毎年恒例です!

お盆はおとなしく先祖に感謝感謝。。


では、今週もよろしくお願いいたします。よろしく



突然ですが、皆さんロッテのガム「Fit's」 ってもう食べましたか?

この商品が発売したころから、パッケージをみて売れそうな商品
だなとずっと気になっていたんですが、

すごいデータをみつけたんで、報告します。


梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-フィッツ1


「Fit's」 は3月に発売したんですが、発売後4か月間で

当初予想の2倍となる3,000万個を突破したといいます。

3,000万個ですよ!凄くないですか?!!!!!!!!

予想を超える売れ行きで供給が追いつかなくなり、

ミックスベリー味の販売を一時中止したとか。ジーッ

(現在は販売再開されています。)

最近のガムは口臭予防や虫歯予防、フレグランスなど

機能性ガムが増えて30代から40代の購入者は

増えているようですが、若者向けの商品が少ないというのが

現状でした。


そこで「Fit's」は若い世代に完全に絞り、調査を実施。結果、
「ガムを噛むとアゴが疲れる」「めんどくさい」という結果が。。。がびょーん


アゴが疲れるってそんなにアゴがなまってるのかという驚き
ですが、開発者はその意見を真摯に受け止め、

「ここち良いやわらかさ」を実現。

味の持続性も高めました。

機能性よりも若者が好む食感を追求したというわけです。パチパチ

パッケージデザイン(形状)にも注目して欲しいんですが、

ガムをくるむ紙がパッケージの箱にくっついていて、

ガムを引っ張るとミシン目に合わせて紙が破れてすぐに

食べられるという工夫がされています。


梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-フィッツ2

これまでにないパッケージです。

この独特なパッケージデザイン(形状)が口コミを呼び商品の

話題性が広がったんではないでしょうか。

注目したい傾向もあり、ガム全体の購入金額にしめる30才未満

の女性が約20%なのに対し、「Fit's」は25%を超えています。

確実に若者需要を取り込んだという結果です。


もちろん女性比率の高さは宣伝活動の効果も

大きいだろうと思います。

テレビCMでは独特なダンスで商品の軟らかさをアピール。

「YouTube」を使った宣伝にもチカラを入れ、

CM映像と投稿動画をあわせて約1,900万回再生され

クチコミ拡大に効果もあったはずです。


ガム市場は機能性ガムが増えるなかで若者世代や女性向け

商品の縮小傾向が続いていましたが、

「Fit's」は商品開発やパッケージデザイン、宣伝活動で

若者に照準を絞ったことにより、ガムの新たな市場を

開拓したと言えるんではないでしょうか?

皆さんの会社の商品においてもあえて世の中の傾向と

真逆にいき、今までにないパッケージデザインにより、

話題性を高めるという戦略を試みてはいかがでしょうか。

この成功例をぜひ参考にしてみてください。。。。ウッシッシ



いつもありがとうございます。

応援クリックは下記にございますので宜しくお願いいたします。

↓↓↓


梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-人気ブログランキング参加中




毎週先週の寛平さんのアースマラソン を追いかけています!

世の中の何を見ても刺激を受けて、自分の積極性を引き出す

きっかけにしたいからです。

感じる事ができる能力を磨き自分の栄養にしていきます。

寛平さんありがとうございます。


パッケージデザインの重要性 まとめページ

転職をしようと考えている人達へ。昨日の続き。

昨日の内容を覚えていない人は

こちらをどうぞ グッド!



では転職でうまくいく人はどういう人なんでしょうか?



まず、今までの仕事でどれだけベストを尽くしたか。

でその結果どいういう行動パターンを身につけたか。

例えば、言われたことだけをするのではなく、

言われたことのプラスアルファすることや、暇なときでも自分で

仕事を見つけ、それを提案したり、問題点を見つけ、

それをどのようにして改善しようと試みるか、自分自身で

深く考えて、行動をしてきたか振り返ってみて欲しい。


もうひとつは、自分が転職する理由に会社の不満、周囲への不満

などネガティブな要因を挙げていないかどうか?です。


例えば、転職の理由として、「会社がわるいから」

「上司に問題がある」というようなことを口にしているようでは

うまくいきませんよ。
ということです。


こういう自分以外のものに責任があるという考えがあるうちは、

転職だけでなく、人生そのものがいい方向の流れになることは

ありえないと感じます。

発想をもっと切り替えて自分に責任があると考えたほうが

もっと自分を高めることができるんではないでしょうか。


転職先の会社に行ってもこの考えは同じです。

「自己責任の考えをもって、あらゆる問題に対処することが必要」

です。
「転職を決めたのはあくまでも自分自身だ」

という思いを忘れずに、どんな結果が出ても逃げることなく、

自分で受け止めることができるかどうか、

それが大きなポイントだと思います。


なんか、今回採用活動をしていて不満があったのか

というような内容ですが、そうではなく、もっと自分に厳しく、

前向きにガンバルデザイナーをこれからも生み出したいんです。


デザイナーというのは夢のある素晴らしい職種だと思うんで。
現実をみつめたうえで、邁進するデザイナーって、

デザイン産業においても、欠かしてはいけない

存在だと思いますんで。。。。


若きデザイナー頑張れ!!




いつもありがとうございます。

応援クリックは下記にございますので宜しくお願いいたします。

↓↓↓


梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-人気ブログランキング参加中

転職をしようと考えている人達へ。

先月ずっと採用活動をしていて、感じたことがあったんで

ちょっと書いてみようと思います。


厚生労働省の調査によると、新卒で入社した人の約40%

近くが3年以内に転職をしているといいます。

よく使われる言葉が「石の上にも3年」。


職場でつまらないことや人間関係に悩んだとしても

3年間は我慢しましょう。という意味です。


会社がなくなったり、健康上の問題、将来の自分の夢の

延長線上からはずれている場合は例外ですが。

例えば、我々の業界のデザイナーであれば

本来オペレーターではなくデザインをするために

会社を選ぶはずです。

で、デザイン会社に就職できれば、デザインができるわけです。

すると全てが自分の勉強のためになるというわけですよね。


この場合、「石の上にも3年」が完全にはまってくると自分は思います。

3年という数字には大きな意味があると思っていて
25才くらいまでの人や新卒の人なら、

この期間で基本的なビジネスマインドやスキル、

仕事をしていく上での責任感、忍耐力、目標達成するための

粘り強さなど身につくはずです。


こうしたマインドはどの会社でも必要とされることで、

ビジネスの世界で生きていく上で非常に大切です。


でも当社で今回採用活動をしていて、

わかっている人もいてたと思いますが、

どうも考えの甘さが目についてしまいました。

話をしていても、就職活動が厳しいといっている人も

たくさんいてました。


では転職でうまくいく人はどういう人なんでしょうか?


明日、そのあたりの考えも書いていこうと思います。


明日へつづく。



いつもありがとうございます。

応援クリックは下記にございますので宜しくお願いいたします。

↓↓↓


梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-人気ブログランキング参加中