【 主催は… 】
「二葉の里歴史の散歩道ボランティアガイドの会」と「広島市東区役所」です
5コースありましたが、「西国街道コース」は200人ぐらい集まり盛況です
30人ずつに分かれて出発します
開通したばかりの広島駅南北自由通路を通って…
猿猴橋がスタート地点です
欄干の「猿猴(えんこう)」は桃を取り合っている。「阿・吽形」となっていることをしりました
被爆ポンプ
「浄光寺の山門」 被爆時に本堂の陰になって奇跡的に無傷。爆心地から2.1k
「友元神社」 (何度か記事にしている)幸運の神様です^^
明治頃のレールは外国から輸入されたものを使っていた
(↓) カーネギー社製(米):1900年、ウニオン社製(独):1902年 の文字が見えた
「愛宕神社」 昨年カープの優勝を願って多くの人が参拝しました
(本地仏が 「勝軍地蔵」であることを教えてもらった)
絵馬は野球のボール!
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
≪ 暑い日差しです。ペットボトルの御茶を飲みます ≫
「がらがら橋」
天神川に架かっていた橋です。今は、この辺りの川は暗渠になっている
「三本松」 街道の松並木
駅から約1.5キロ。西国街道は真っ直ぐに整備されていた
「才蔵寺」 これも以前に記事にしました^^
福島正則の家臣・可児(かに)才蔵を祀る寺です
味噌を頭に載せて祈願する「みそ地蔵」 日本海大海戦で連合艦隊参謀長を務め、21代首相になった加藤友三郎は(みそ地蔵にお参りして)海軍兵学校に合格した!
城下への入り口としての「大門」があった辺り。お茶屋もあった
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
≪ 再び喉を潤し一服する ≫
「岩鼻跡」
昔は海に付き出した(岩の)岬でした。平成になって造成工事のために削り取られた
(江戸時代になる前までの)旧道は山の方を迂回していたそうです
上の写真に写っている豊島病院の数代前の御当主は陸軍中将。
乃木大将と一緒の写真に納まっています
乃木将軍とステッセル将軍の会見の場となった水師営から持ち帰った
「ナツメの木」
「矢賀一里塚」
今回のコースのゴールです
ボランティアの方々に感謝し、暑い中を完歩された参加者に慰労申し上げます
7月には新しい企画があると聞きました。できれば参加します
(=⌒▽⌒=)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆