札幌といえば旧道庁と時計台<ゲーセン紀行Classic 5日目-1 札幌> | ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲーセンでゲームをプレイし、1面クリア毎に増える“ゲーム路銀”を交通費にして日本縦断を目指す「ゲーセン紀行」でしたが、ゲーセン巡りよりも、普通の観光旅行の方が主になってしまいました。

現在このブログ上でゲーム『香川県からの脱出』を制作・配信中。

 札幌 ('01.9.18)

 


2001年9月18日。今日も引き続き札幌から。
(写真は札幌駅北口)

 

マクドナルドで朝食。
フランクバーガーとホットケーキって、早起きした時じゃないと食べられないからなぁ。
(※このページをアップした時点では、フランクバーガーのほうは、10時以降も食べられるようになっていました)
※かつて人気のあったフランクバーガーですが、現在は販売されていません。

 

食べ終わって、時計を見ると朝9時半。
ゲーセン行くには、ちょっと早いので、観光してみることにする。

 

 


まずは旧北海道庁。
赤レンガの建物が、コンクリートの建物に囲まれて、時代を超えてたたずんでいる。

 

さすがにここは観光客が多い。
スケッチしている小学生もいた。
前庭もきれい。芝刈り作業中の皆さん、お疲れさまです。

 


この建物は1888(明治21)年に建てられた。
現在は北海道立文書館になっている。

 

内部の装飾も見事。ネオバロック様式というらしいが、入口のホールからまっすぐ階段が伸びていて、三連のアーチが天井を飾っている。
観光客や修学旅行生が行き交う中、場内アナウンスが。
「ただいまから、自民党議員総会が始まりますので、所属議員のかたは、控室にお集まりください」
単なる観光名所というだけでなく、現在もちゃんと使われている建物なのである。

 

文書館展示室、開拓記念館歴史ギャラリーと、展示資料も豊富にある。
これが入場無料というのが不思議なくらいだ。

 

※旧北海道庁は2025年3月まで、改修工事のため休館しています。
この工事に伴い、北海道立文書館は2019年より江別市に移転しました。

 



鉄道コム

 


時刻は11時ちょうど。
交差点で観光馬車が信号待ちしていた。

 


続いては、これもおなじみ時計台。
旧札幌農学校(後の北海道大学)で、演武場として造られた建物だ。
建物ができたのは1878(明治11)年。
当初は時計がなかったそうだ。
時計塔がつけられたのは、3年後の1881(明治14)年とのこと。

 

時計は、120年前のものが今でも使われている。
おもりの重みで振り子を動かしているのだそうだ。
だから数日に1回、おもりを巻き上げなければならないらしい。
時計台の2階、まさに時計の真下で12時の鐘を聴く。
札幌市時計台のホームページはこちら

 

「さっぽろテレビ塔に『ストZERO』があった頃(札幌)」へ続く)

 

札幌観光情報サイト ようこそさっぽろ JR北海道 札幌市交通局

 

 

※最近の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。

 


SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。
「高感度人間HSP」

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 




人気ブログランキング