講演会CD「治癒の法則」無料プレゼント(送料込)実施中!
ご希望の方は
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-11821774690.html
をご覧くださいね!
拙著紹介 ※電子書籍もあります。こちらです。
ガン感謝! 余命3ケ月の末期ガンを抗がん剤を使わず副作用なしで完治[本/雑誌] (単行本・ムッ...
¥1,620
楽天
私が完治するまでに貴重なご縁のあった品々です。
ご興味ある方は、以下のサイトをご覧くださいね。
http://www.reservestock.jp/stores/index/1614
私は現在も続けており、当院の患者様でも必要な方々がいらっしゃいますので、常に在庫をご用意しております。それぞれの商品を各社よりお取り寄せされる場合、それぞれ送料がかかって費用がかさんでしまいますので、ご希望の方はお気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。送料一括でお送りさせていただきます。
なお「ステビア発酵濃縮エキス」に関しては、オリヴィス株式会社の方針でご登録が必要になり、その際、登録料も必要になります。
一度試してみないとご自分の病気への効果が分からないので、
もし私に言っていただけたら、登録せずに登録者と同じ価格でお譲りさせて頂きます。
ステビア発酵濃縮エキス発見エピソード
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-12141099188.html
なお、私がオリヴィス株式会社製にこだわる理由は以下のサイトよりご覧ください。
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-12123339568.html
ご不明な点がありましたら、お気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。
gashifugan@lighthood.net
過去の拙い講演会の音声(一部)です。
https://www.youtube.com/watch?v=0oKqFF-dDWA&app=desktop
多くの方々に、ガンなどの病気は治ることに気づいていただきたいです\(^o^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
森田ともえオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/salon-de-sol/entry-12049613719.html
から転載させていただきます。
『
こんにちわ^__^
皆さんは、パソコンや携帯を使用しますよね^__^
とても便利な時代になりましたが、首の痛み、肩凝り、不眠など、色々な身体の不調がでてくるのも事実
です。
どうしても、首を前に出したり、同じ姿勢が続いたりする事で、負担がかかります。
一番、負担がかかる場所は、首です。
首は、身体にとって頭を支えるだけでなく、神経や内臓にも関係してくるんです。
高血圧やうつ病、甲状腺、肌荒れが首に関連してくるとは、想像もつかないと思いますが、
事実、関連しています。
首のゆがみを治したら、10年以上あった、慢性の偏頭痛が治ったり、鼻炎が治ったりと症状が緩和しま
す。
そこで、今回は、頸椎(首の骨)について、ご紹介します。
今、身体の不調や病気で悩んでいる方は、是非、覚えておいて下さいね。
■頸椎とは何?
簡単に言うと首の後ろの骨の事です。頭の後頭部から、全部で7個の骨で形成されています。
この、7個の骨がとても大切で、身体の内臓や筋肉、神経などに関連してきます。
■頸椎の見つけ方
色々と方法はありますが、首を前に倒した時、後ろにボコっとでる大きな骨があります。それが、頸椎7番です。そこから上に、順番に6.5.4.3.2.1と数えるのGあ簡単な見つけ方です。
■頚椎1番(C1)
(病状)
神経衰弱・ヒステリー・脳の疲労・目の疲れ・不眠症・ 糖尿病・半身不随・めまい
脳の活動との関連が強いのが特徴です。候頭骨と連結していて、一般的に外からは触る事が難しい箇所です。不眠症の時は、後頭骨を左右に動かし、上に上げるような運動をすると、頸椎1番が緩んで楽になります。
■頚椎2番(C2)
(病状)
頭痛・ムチ打ち・日射病・癲癇・失神・脈の乱れ・腎機能、泌尿器系・酸欠
脳の血液循環との関連が強い箇所です、首の筋肉に関連が強い箇所です。寝違い等は、この頸椎の2番と関連が高い為、この箇所をほぐすと緩和されます。また、脳の血流が悪くなる事で偏頭痛、高血圧・脳梗塞等も、頸椎2番のずれでおこる事が多いです。
■頚椎3番(C3)
(症状)
五臓(胃腸・腎臓・肝臓、脾臓、 膵臓、)の働き、甲状腺、難聴、鼻疾患(アレルギー性鼻炎)、 眼疾患、肩こり・首の捻れ
迷走神経という(脳神経)関連が強い為、5臓に影響を及ぼします。
■頚椎4番(C4)
(症状)
呼吸器系の中枢・気管支炎・喘息・しゃっくり・呼気中枢・横隔膜・肩の関節
笑ったり、話したりする時は、この頸椎4番に関連しています。ここは、感情の動きで硬直したり、ほぐれる箇所なので、イライラしている時は、硬直し、笑っていると、柔らかくなる箇所です。
■頚椎5番(C5)
(症状)
メニエール病・胃酸過多、肝臓病・ムチ打ち症・気管支喘息・喉の痛み・平衡運動感覚。
内耳の機能に関連している為、平衡運動感覚に影響を及ぼします。
メニエール病の人は、頸椎5番がずれている方が多いので、歪みを治すと改善されてきます。
■頚椎6番(C6)
(症状)
甲状腺腫、喘息、パセドー病・甲状腺低下症・ 呼吸器や迷走神経との関連もあります。
主に、甲状腺の問題がある時は、東洋医学では頸椎6番の改善(ヘルニア)などを整えます。甲状腺に関連があるので、肌にも影響をおよぼします。
■頚椎7番(C7)
(症状)
動脈硬化・高血圧・低血圧・むくみ・リンパ・ムチ打ち・胃痛・気管支炎・ 心臓の骨とも言われているので、全身の血管をコントロール・全臓器の動脈に関連しています。
ここをほぐすには、首の前後の運動が良いです。
首の骨は、身体ととても関連が高いので、もし、この中で当てはまる病状があったら、
首の筋肉やずれがないかを調整する事で治る事が多いので試してみて下さいね^__^
また、頸椎を健康に保つ為には、できるだけ、首の筋肉に力を入れない事です。
筋肉をいつも柔らかくしておく事です。ほとんどの方が、首に力がかなり入ってしまっているので、抜いて
下さい。
こんな感じです。
一番お勧めな方法は、立ったまま、前にブラ~ンと上半身を倒して下さい。全身の力を抜いて、頭の重さ
を感じて下さい。
頭の力を抜いてね^__^
以上です
』
上記の頸椎ですが、
確かに身体にかなりの影響を与えておりますね。
仕事柄、よく分かりますね。
頸椎に限らず、脊椎(背骨の関節)すべてが健康に影響しておりますね。
普段から、脊椎(背骨の関節)の動きを保っておくことをお勧めいたします。
因みに、私は故甲田光雄医師の体操をさせていただいております。
詳しくは、
よろしければ、されてみてください\(^o^)/
何かございましたら、
こちらからお気軽にお問い合わせくださいね。
gashifugan@lighthood.net
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
運命を良くして幸せな人生を送る条件 無料診断
ご希望の方は、下記よりお申し込みください。
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/1144
ガン・難病を克服して人生を楽しむセミナー(全13回)
ご希望の方は、下記よりお申し込みください。
http://www.reservestock.jp/step_mails/edit/27670
をお申し込み下さいね。ちなみに無料です。
ガン感謝!無料メルマガ
をご購読ご希望の方は、下記のフォームよりお申し込みくださいね。
http://www.reservestock.jp/subscribe/14126
なお、メールアドレスはパソコン用アドレスでお願いいたします。(「i.softbank.jp」は不可です。gmailやyahooメールは可です)
今なら、ブログテーマ「病気を治すための品物」のPDFを無料プレゼントさせていただきます\(^o^)/