『保有熱の調整方法 その1』

 

『低温焙煎での焙煎行程』の最大の特徴は、焙煎の初期段階でシッカリと『生豆の水抜き』をして、その『水抜き行程』の後に豆の芯からシッカリ煎りあげるというところにあります。

そのために『保有熱の調整』という行程が必要になってくるのですが、いわゆる『高温の焙煎』『低温の焙煎』が180度違う焙煎になる一番の理由です。

 

 

窯に設置された温度計表示に従い、同じ火力で焙煎をしても『保有熱の調整』をしないままに連続して焙煎を続けると、焙煎釜は加熱して釜の温度上昇のスピードは次第に速くなってきます。

 

その結果、煎りあがったコーヒー豆は豆の表面だけが色づいて『いわゆる生焼け』状態の煎り豆が出来あがります。

煮ものに例えたら、生煮えの煮物と同じです。

 

コーヒー豆を一粒噛んでみても『ガシッ』と芯の残った煎り上がりになっています。

豆表面の色とは違い、豆内部の火の通りが悪い『生焼けの豆』になっているからです。

 

加熱した余分な熱量で、豆の表面がいち早く焼かれて『生豆内部の水分が外へ放出されないままに焙煎された』ことが原因です。

 

 

判りやすくご理解頂く為に「ステーキの焼き方」でご説明させて頂きます。

ステーキを焼く時は、最初に強火で肉の表面を軽く焼きます。

そして、そのあとに弱火にしてジックリと肉内部に火を通します。

そうすることで肉汁が内部に閉じ込められて「ジューシーで美味しいステーキ」が

焼きあがるからです。

 

コーヒーの焙煎に話を戻します。

最初に生豆の表面を焼くと、生豆の水分は逃げ道をふさがれて、生豆内部に残ることになります。

結果、芯から煎られていない『生焼けのコーヒー豆』になるという理屈です。

ステーキとコーヒーの焙煎とでは事情が違うのです。

 

『豆の水抜き』が、コーヒーの焙煎にとってどれだけ重要かと言うことが、少しご理解頂けましたでしょうか?

 

この続きは次の章で・・・

 

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,1

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,2

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,3

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,4

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,5

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,6

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,7

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,8

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,9

 

▼『低温焙煎』を考察する!no,10

 

 

   
●お届けしたいのは『こだわり』です●

自家焙煎の店 フクモト珈琲

大阪府東大阪市近江堂2丁目10-49

(TEL)06-6725-6172  (FAX)06-6736-3393

【営業時間】9:00~19:00
【定休日】日曜・月曜

◇コーヒー豆価格一覧◇
(グーグル地図)

 

◇フクモト珈琲HP

https://www.fukumotocoffee.com/

 

◇フクモト珈琲facebook

https://www.facebook.com/fukumotocoffee

 

◇フクモト珈琲ブログ

https://ameblo.jp/gankooyaji-mame/

 

◇フクモト珈琲インスタグラム

https://www.instagram.com/fukumoto.coffee/

 

◇コーヒー屋店主のつぶやき◇

 

◇コーヒーの焙煎について◇ 

 

◆『低温焙煎 』を考察する◆

 

 

 

フクモト珈琲は 『長瀬タウンガイド』の活動に参加しています!