こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

※無駄に長いです。読み飛ばしてください。

 

昔は直射日光にて洗濯物を干すのを推奨して

いたように思います。紫外線による殺菌効果を

啓蒙していたような。それはそれで効果はある

のかもしれませんが何だか腑に落ちません。

 

私の験則から推察すると紫外線に由るものと思

われる繊維の破壊が見られます。特に天然繊維

の綿に顕著です。ならばと夜干しを実践していま

す。統計として可視化出来てはいないものの…

 

今のところ夜干しに由るデメリットは感じており

ません。むしろ炎天下に干すデメリットを危惧す

るものです。ベランダの床は熱く、熱中症リスク

が高まります。日が暮れてからでも良いかと。

 

冬季は空気が乾燥しているので干してそのまま

取り込めたものの、夏季は湿度が高いのでその

まま取り込むとカビてしまいそうです。そこで仕上

げの乾燥機を頼るのですが留飲が下がりません。

 

外は暑いのに加熱乾燥とはこれ如何に。外気の

湿度が高いからとは言え釈然としません。気温が

低くても乾燥しているから乾く冬。やはり私は冬の

ほうが好きです。食材も腐敗しませんので。

 

 

献立

まーみなーちゃんぷるー

 もやし 人参 厚揚げ えごま葉 豚肋骨肉余品

大根とお揚げの味噌汁 刻み九条葱

つや姫のご飯 (山形県産)

 

沖縄ではもやしを、まーみなーと呼びます。豆

菜なのでまーみなーです。むかし那覇の牧志

公設市場の周囲で露天を広げて野菜を売るお

ばぁがたくさんいました。あるおばぁはもやし…

 

 

のひげを一本ずつ丁寧に除いていました。そう

する事で商品価値が高まるのでしょう。それに

しても40ℓ袋ものもやしを全てと想像するだけで

気が遠くなります。おばぁ、それ修行だよ。笑

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

今日のトカラ群発地震は、00:00~18:00

の18時間で6回と平均して3時間に一回

という頻度でした。終息してくれますように。

こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

沖縄の笑い話にこんなものがあります。

 

「おばぁ、親指がすばの汁に入ってるさぁ」

「なんくるないさぁ、おばぁは熱くないからー」

 

沖縄の人たちは細かい事を気にしない傾向に

あります。そういう気質や様子を"てーげー"漢

字で書くと【大概】というマジックワードで煙に巻

きます。いえ良いと思います。おそらく全国一、

 

パリピな県民性だと思いますし。みんなでカチャ

ーシー踊ればイヤな事も忘れるさー、みたいな。

ステレオタイプに誘導してしまったものの、三線

島唄と伝統芸能が浸透している故の平和です。

 

 

献立

沖縄そば

 茹で麺 シーサー蒲鉾 刻み細葱

豚肋骨肉煮 カラメル 砂糖 醤油 鰹顆粒

出汁 豚肋骨肉 昆布 だしバッグ 

海苔混ぜご飯

 あきたこまちのご飯 節海苔mix 

 

 

所謂スペアリブの部位を煮込みました。熱湯

から茹でこぼして水から再沸騰したら弱火に

します。骨が外れて来たら分かちそれぞれ煮

込みます。出汁の昆布はこのタイミングで…

 

 

入れます。肉はカラメルと調味料にて甘辛く炊

きます。出汁は自然由来のものを用いますが、

足らない時は顆粒で補完します。茹で麺は油を

帯びているので必ず茹でて落とします。

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

トカラ群発は小康状態。

カムチャツカ半島でM7の地震

15:28 15:49 の二回。予断を許しません。

こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

中学生の頃、祭りの出店のうなぎ釣りにて一匹

獲ったことがあります。釣りと言っても三又針を

えらに引っ掛けて持ち上げるだけ。もちろん金魚

掬いのポイ同様糸は切れ易い大人の事情仕様。

 

店のおじさんは大分驚いていました。ともあれ快

く袋に入れてくれたので持ち帰り家族で鑑賞した

あと、さてどうしたものかと家族会議です。捌ける

人を知らないし、放って置いても死んでしまう。

 

という事でありきたりな放生会となりました。実家

の近くには幅400mの一級河川があるのでそこに

放ちました。ところで私達が出逢うウナギは全て♂

らしいです。交配の際に一部性転換するそうです。

 

 

献立

純豆腐

 絹豆腐 大根 鮟鱇 えごま葉 

 浅蜊顆粒 レトルト純豆腐汁 

おくらのだし 鰯節 白だし

浅漬け (余品)

チョレギサラダ

つや姫のご飯 (山形県産)

 

 

汁はレトルト市販品を用います。嵩があったので

煮詰めました。豆腐も予温して水分を除きます。

豆腐の水分があるので煮詰めても相殺されます。

浅蜊の販売が無かったのが悔やまれます。

 

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

間隔が空いたり密になったりと偏りがある。

震度2・3の頻度が高いように見受ける。

こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

※長いです。適宜流してください。

 

 

ひと足先にうなぎを堪能しました。こちら様は当

地で地焼きと呼ばれる、蒸さない謂わば関西風

です。でも関東なので背開き。妻が地焼きを気

に入ってしまいmy best of eel.とのたまいます。

 

 

脂を故意に除かないので濃厚な味わいを楽し

めます。身が厚くぷっくりとして良い鰻だと分か

ります。たれに浸けての炙り回数は少なくさくっ

とした地焼きならでは歯触りが堪りません。

 

短冊が独創的です。故に一切れが完成されてい

ます。おそらくカットしてから焼いている気がしま

す。たれは別添えで量を調節出来ます。提供時

に熱を帯びる鰻を他に知りません。特筆します。

 

 

献立

梅紫蘇冷麺

 袋冷麺(KALDI/サンサス社製) 

 自家梅干 大葉 茗荷 葫

 袋胡瓜茄子浅漬け&汁 牛肉顆粒 氷

チョレギサラダ

 袋レタス 揉み海苔 白/黒胡麻 胡麻油 海塩 酢 

まぐろ巻き寿司 (デリ)

 

当地は梅雨が明けました。と同時にうなぎ店にて

初蝉を聞きました。そしてとても暑いです。そこで

冷麺です。「大長今」ではトンチミの汁が使われま

す。それに倣い漬物汁を流用、無塩の希釈です。

 

 

我が家の梅干は20%で仕込んでいるので塩分過

多にならないよう配慮しました。そうは言っても汗

と共にミネラルが失られるこの時季、体調管理に

はご留意ください。暑中お見舞い申し上げます

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

減少傾向にあるものの平均的ではありません。

トカラとは別に、今夕当地から富岳が望めました。

夏季は滅多に無い事に戸惑っています。

こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

昨日は初物秋刀魚¥800が30%offでした。今

日は¥600が更に50off。いえまだ七月ですの

で初物を仕入れる矜持は察するものの、誰も

買わないなら無に帰するような気がします。

 

一方でここ数日、北海道産のあんこうを見掛けま

す。温暖化により鮟鱇の生息域も北上しているの

でしょうか。とは言えこちらは適価で助かります。

水分を多く含むので最適な調理法に迷いました。

 

 

献立

鮟鱇の米粉焼き

 上新粉 EXVオイル 海塩

山形のだし

 おくら 茄子 大葉 茗荷 鰯節 白だし

豆腐と刻み葱の味噌汁 茄子

つや姫のご飯 (山形県産)

 

山形のだし、おくら版です。現地人指南レシピ

です。胡瓜を替えただけながら、おくらの粘りと

種のぷちぷちが楽しい食感です。味付は白だし

などにて淡く仕上げたい一鉢です。

 

 

鮟鱇は水分が多く扱い難い食材です。正肉のみ

購入したので主菜に抜擢します。参考にしたのは

アルケッチャーノ/奥田政行シェフによるタ

米粉焼きです。水分と米粉を身に絡め取ります。

 

の筈が事態は懸念した通りに進みました。米粉の

みが固着して煎餅のようになりました。そのいきさ

つを眺めてコレは鮟鱇出汁を吸った煎餅という事に

します。隠蔽しないだけマシでしょ。笑 同調圧力。

 

 

※出典

「アルケッチャーノ 奥田政行のちゃちゃっと

イタリアン 素材を生かす塩使いマジック」

2011年小学館刊 36-37頁

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

頻度は減ったものの震度3は生じています。