Switch|スーパーマリオブラザーズワンダーレビュー(クリア後感想)

 

デイジーが使える!

それだけで満点!

 

終了

 

 

と言いたいところですがしっかりレビューしていきますね

 

 

■11年ぶりの2Dマリオ新作

2DシリーズはNEWスーパーマリオU(スーパールイージU)という作品が2D本編新作では最後となっております

「NEWスーパーマリオ2」から半年後くらいに発売されたUのロンチ作品

↑画像はNEWスーパーマリオUデラックス

 

出来は素晴らしいのでしたが、ハードの性能を発揮させる作品とはいえないもので

そこからスイッチで追加要素を入れた移植作品が発売されました

 

その間、インディーズゲームが2D市場をかっさらっていくわけです

自分でステージを作るゲーム「スーパーマリオメーカー2」もあり

堀に掘り尽くされネタ切れと思わる中でしたが

 

「メトロイドドレッド」もヒットした今2Dの需要の高まり満を持して発売

 

↑序盤動画

 

■史上最多のプレイアブルキャラクター

12人のキャラクターが使用可能となっており

トッテンやヨッシーは無敵要素など操作が若干違います

 

キノピコはキノピーチにはなりません

キノピオ隊長はNPC出てきます

デイジーがいなければ買わなかったです

声優が変更されため違和感があったのですが終盤は慣れました

 

■新要素

+アイテム

追加アイテムはゾウ、アワ、ドリル、超強い変身や飛行アイテムは今回はなく

ただし変身による攻略ステージなど上手く作られています

+バッジ

バッジを1つキャラクターにつけることができ

トレーニングステージやショップにて獲得できる場合が多い

 

追加アクションが増えるバッジスピン、降下アイテム、から

復帰能力、ダウジング能力、追加補助能力バッジもあります

 

デイジー使いのため「ふわっとジャンプ」を主に使用

 

■ステージ

 

+気持ち良いステージ

マリオメーカー2で2Dステージは出尽くしたように感じられたが

ノンストップでダッシュで駆け抜けていけるステージが多めに作られており

最高の気持ちよさを体感できる2Dゲームとなっています

↑ボスステージでつまらないように簡単な内容になっていて

コクッパ軍団も出てきません

 

探索要素も邪魔にならないように配置されていて、考えに

考え抜かれたステージばかりで圧巻

 

乗り物に乗ってステージの都合で待ったり移動したりするステージが極力

少な目に感じました、がその乗り物ステージがプレイヤーのスピード感とずれ

ているためイライラしてしまいます

 

+ワンダーフラワーによるステージ変化

ワンダーフラワーでステージがグニャグニャになったりプレイヤーがスライムになったり

各ステージごと固有の不思議体験があります

ワンダーシードを取れば通常のステージに戻ります

2回目に10コインなどを取りに行く場合はワンダーフラワーを獲得しないで簡素にクリアできるなど

2回目でも楽しめるような内容になっております

 

■その他

 

+オンライン

クリアしてから取り残しでオンラインモードで遊んでみました

マリオメーカー2協力モードから更にゆるくしたオンランインモードで

近くにいたら復帰出来たりなかなか面白い要素で

一人で遊ぶよりモチベーション保てました

アイテムをくれる親切な方などもいて、やさしさに感動しますね

 

 

+新キャラクター

フロリアン王子が冒険についてくるのですが印象に残らず

その他キャラもあまり造形的に目立たない

 

「おしゃべりフラワー」おっさんの声で喋る花がいて、このゲームで一番目立つキャラとなり

この合いの手が絶妙なところで配置されており

これはほぼしゃべらないマリオゲーム成功した

追加要素ではないでしょうか

 

 

↑動画クッパまで

 

 

 

■クリア後の最後のステージ(普通にクリアする人には関係ない)

全てのステージクリアしコイン、旗を集めていけるSPコースたちが存在

 

ゲームのプレイ時間大半をクリア後最終コースに集中していくわけですが

能力バッジを順番ごとにつけ攻略する

ラストステージが「ウルトラチャンピオンシップ・バッジ・オン・パレード」登場します

 

 

 

最後の最後に待っているのが透明バッジエリア

直前中間がなく3つのバッジエリアを潜り抜けないと再挑戦できないため

 

 

↑ラストステージクリア動画

 

心臓バクバクになりながら何十回も挑戦して

最後クリアできました

 

こんな体に悪いゲームないわ

任天堂に文句言いたくなるくらい透明は苦手ですw

 

カプコンの「バイオハザード1リメイク」敵キャラ見えないインビジブルエネミーモードとか

遊ぼなかったし

 

スタンプで救済といえる部分もありますしかし

2Dゲームで自キャラを透明にするのはどうかなと私は疑問に思います

 

 

様々なゲームを目隠ししてゲームクリアする人もいるわけですが(このゲームでは自キャラが消えるだけですが)

そこ基準に(2D高難度ゲーム)しようとしているように見えるのはどうなんでしょうか

難易度の工夫放棄のように見えてどうも気分が悪い最後にもってくるのは

バッジステージ始まった瞬間に察しますが

余裕でクリアできる人もいるわけです(スタンプ押しがなければ私はクリアできません)

 

2Dゲームは得意な方とそうでない方の差が大きいゲームなのかもしれません

 

ドンキーコングの次回作とかで絶対透明入れてきそう

透明(自キャラ隠し)は趣味でやってください。

 

 

 

■総評◆

今までの2Dマリオの雰囲気のまま

クッパまで、ノンストップで遊べるくらいに絶妙に調整された素晴らしい内容

職人が作った2Dゲーム

 

おまけのクリア後ステージもしっかり作ってあり

デイジーがいたから最終面もクリアできた

好きなキャラクターがいれば最後の最後まで遊べます

 

 

 

総合点9点/(10満点中)