みなさん、こんにちは。

現在「このブログ、ホントに見るやついるのか?」と半信半疑になりながらブログを書いています。茂手木です。



先日は四送会、そして素敵なメッセージありがとうございました。

四送会では、僕が大学4年間陸上競技を続けることができた理由は「人」に恵まれたからだと話しましたが、実はもう一つ理由があります。それは学習院大学陸上部の「自由な環境」です。



僕にとって部活は高校までプレッシャーのかかる、ただ苦しく辛いものでした。厳しい顧問、入学して早々に10秒代に入る後輩、死ぬほど辛い練習。同期がいなかったら100%やめていたと思います。

それでも学習院陸上部に入ったことで、初めて練習にリラックスして取り組むことができ、楽しいと思えることが何度もありました。本当に最高の環境だったと心から感じてしいます。



しかしこのような自由な環境だからこそ注意すべきことがあります。それは個人の陸上に対するスタンスの違いです。僕のような楽しくやることに重きを置いている人もいれば、目標を持ち真剣に取り組む人もいます。

楽しさを求める人は真剣に取り組む人の邪魔は絶対にしないように。

真剣に取り組む人は楽しさを求める人を無理に引き込まないように。

要するに多様性の尊重です。だいばーしてぃー。

お互いを尊重し時に助け合い、これからも僕の好きな陸上部を作り上げていってください。



そして改めてこのような素晴らしい環境を作り、僕のような人間と練習を共にし、支えてくれた全ての人に感謝を伝えたいです。ありがとうございました。



おはようございます!

4年中距離 丸山です!



今日は卒業式当日です!



とうとう4年生最後のブログとなってしまいました。

自分が1年生の時に先輩方がこのブログを執筆されていたのがついこの前のようです。そのくらいあっという間の4年間でした。


私たちの学年は1年生の時は通常の日常生活を送っていましたが、2年生からはコロナ禍となり、生活がガラッと変わりました。

練習も集まるのが難しかったり、授業もオンラインになったりと、自宅での生活が多くなりました。

同期や先輩方、必然的に疎遠になってしまう時期もありました。

しかしそんな中でも先輩方がコロナ禍でも練習をなんとか計画して下さったり、同期のみんなとZOOMで顔を合わせたりと、コロナ禍ならではの「繋がり」を実感することができました。


私は2年生以降あまり練習に参加できなかったりもしたのですが、対校戦に行くと同期や先輩、後輩のみんなは快く受け入れて下さいました。


私はこの陸上競技部で、馴れ合いとは違う、確かな「繋がり」に触れることができたと確信しています。


高校まで競技に集中しすぎていた面もあり、この「繋がり」から生まれる楽しさ、心地よさに触れることができていなかったのかもしれません。


そんな人と人との「繋がり」をこの4年間の学習院大学陸上競技部での生活を通して、経験することができました。


この「繋がり」は、これまで陸上競技部を受け継いで下さった先輩方、こんな私を慕ってくれた後輩たち、そしてなんといってもいいヤツらの集まりである同期がいてくれたからです。


陸上だけに留まらず、色々な面で支えてもらった同期には心から感謝しています。ありがとう。



4年間多くの出来事がありましたが、私はこの陸上競技部があったからこそ充実した学生生活を送ることができたと思います。



4年間、力不足でこんな不届者の私に関わっていただいた全ての方々、この場を借りて心から感謝いたします。4年間本当にありがとうございました。




丸山知己

こんばんは。短距離の篠﨑です。


先日は四送会を開催していただきありがとうございました。ほとんど部活に顔を出していないのにも関わらず、素敵なメッセージにプレゼントをいただけてとても嬉しかったです。

皆さんの優しさに対して、今まで組織に大して従ってこなかった人間が大層なことを言ったものだと少し後悔しています。


さて、後悔といえば、私が1年生だった頃、ちょうど四送会で「少なからず後悔はするものだ」と聞き、当時の私はまっさかーと思うとともに少しドキッとしたのを鮮明に覚えています。


私の大学陸上はハッキリ言って散々なものです。コロナが無かったら退部勧告されても仕方ないレベルでしょう。

1年の冬のトレーニング中、腰で何かがグニャっと動く感覚がして、それ以降何だか腰から脚にかけて違和感が消えない。それでも走れることは走れるから練習はする。

そんな中コロナで部活停止。ここで休めば治るだろ!と思っていましたが、部活の再開が近づいてもいまいち変化もない。とりあえず自主練はして、そこそこ走れる状態にして3年の新四大戦へ。

四継が終わって、100mのレース。40m付近で完全に力が入らなくなって…もう何がなんだか分からない状況でフィニッシュしたのを覚えています。

以前からヘルニアとは言われていましたが、大きめの病院でMRIを撮って、はっきりヘルニアだと分かった時は、今まで通りにはいかないんだなーと実感しました。幸い保存療法で治るケースが多いとのことで、少ない練習量で速くなる方法を模索しました。が、動けるようになってはまた動けなくなっての繰り返し。最終的には歩けなくなって、結局手術をしました。


私は自己肯定感が低い割には無駄にプライドが高いわがままちゃんなので、選手(?)だった頃は、自分のやりたいことさえ邪魔されない環境ならば、別にチームはどうでもいいと思っていました。一方で、同期や先輩後輩が関東インカレや日本インカレ、10秒台と輝かしい成績を残しても、過去の栄光(笑)が邪魔をして、お前は何やってんだとか、まだやれるだとか考えて素直に祝福できない始末。手術をするまでになったのは日頃の行いが悪くバチが当たったのかもしれません。


手術をして、リハビリがてら部活に行って。手術したらてっきり前のように走れると思ったら全然!めちゃくちゃ遅いじゃないですか!四大戦もエントリーしなきゃよかった…中学生の頃より遅くなったし。

と、少し思いましたが、それ以上に普通に走れることがすごい嬉しかった。久しぶりに単純に楽しい!って思えた瞬間でした。昔の自分なら遅いタイム許せなかったんだろうなぁ…もう少し早く(×速く)走れるようになりたかったなぁ。


引退したにも関わらず、部活に行くと快く受け入れてくれた後輩たちには感謝しています。本当に可愛い子たちです。

引退後は気楽でいいですね。現役選手やマネージャー、部の運営をしてくれている人たちと話す機会も多くなり、それぞれの苦労がある中でもよく頑張っているんだとしみじみと感じます(本当に偉そうなことばっかり言ってごめんなさい)。引退前からもう少しコミュニケーションを大事にしたら、主務の負担を減らせてあげられたのかもしれません。あるいはもっと他の人へのリスペクトを持てたのかもしれません。


「少なからず後悔はするもの」全くその通りだと思います。取捨選択をする以上、後悔しないことはないのでしょう。もっと早く手術をしていれば、あるいはあの日練習さえしなければ。挙げ始めたらキリがありません。まったく後悔の連続ですね。笑

後輩の皆さんには四送会できついことを言いましたが、正直部が強くても弱くてもどっちでもいいです。1つの視点に過ぎませんし、どうしようも出来ない要因だってあると思います(もちろん強い方が嬉しいですが^^)。

楽しく活動するのも良し。高みを目指すのも良し。両立だって出来るでしょう。自分の選択に自信を持って活動してください。先のことなんて分からないのだから、後悔したっていいじゃないですか!ただ、適当に選んでつまらない後悔はしないでくださいね。


後輩の皆さんがベターな選択をしてくれることを願います。


最後に同期へ。

わがままばっかりだったのに我慢してくれてありがとう。絶対イラつくことも不満もたくさんあったのに怒らず優しく接してくれてありがとう。

愚痴は是非とも僕のいないところで楽しく盛り上がってくれると嬉しいです。^^

4年間辞めずに活動できたのは、ひと癖もふた癖もあって楽しい同期に恵まれたからです。心から感謝しています。


4年間、大変お世話になりました。


絶対長く書きすぎた、後悔後悔。










こんばんは。

4年マネージャーの田邊です。


もうすぐ卒業式を迎えます。先日四送会を開いていただきましたが、いまだに実感が湧きません


振り返るとこの4年間、一瞬でした。

入部当初は陸上や部活のことを知ることに必死でそれしか考えられてませんでしたが、いつの間にか陸上部は私にとって大きな存在でした。関わった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。



まず、1.2年の時、マネージャーの先輩方には仕事内容はもちろん様々なことを教えていただきました。何度もご迷惑をおかけしましたが、優しい先輩方のおかげで楽しみながら色々学ぶことができました。

視野が広く、選手皆から頼られ選手とともに戦うかっこいい先輩方をみて、こんなマネージャーになりたいと思い、そして、先輩方からうけた優しさや教わったことは、ちゃんと後輩たちに引き継ぎたい、こんな先輩になりたいと思いました。なのでもし、後輩たちがやるべきことをやりながら部活を楽しめているのなら、先輩方のおかげです。ありがとうございます。


そして、同期がおらずマネチーフになり、後輩がいきなり増えた時は不安ばかりでしたが、一緒に頑張ってくれたマネの後輩たちのおかげでなんとか1年やりきりました。正直チーフ初めのことはあまり覚えてないくらい大変でしたが、気づけばみんな頼りになるマネになっていてとても支えられました。頼りないチーフだった上、人数が少なかったので忙しくて大変だったと思うけどいつでも明るくて、しっかりものの可愛い後輩に囲まれながら部活ができて楽しかったです。本当にありがとう。選手とはもちろん、マネ同士のつながりも大切にして、これからもそのまま頑張ってほしいです。



なにより、これまで部活を続けられたのは、応援したい、少しでも力になりたいと思える同期をはじめ選手のみなさんがいたからです。

マネの先輩方ほど貢献することはできませんでしたが、ありがとうなど優しい言葉をかけてくださってありがとうございました。


特に同期のみんなは、4年間いつでも優しく声をかけてくれて、本当に助けられてました。マネとして支えるべきなのに、支えられすぎました。みんなの顔を見ると安心するなぁとこの前の四送会で改めて思いました。それくらい頼りにしてたと思います。この学年でよかった、ありがとう。大好きです!!


せっかくの部活なので、後輩の皆さんにも、横のつながりや縦のつながりも大切にしてほしいと思います。

そして、今後の皆さんの活躍も応援してます。




陸上もマネージャーも未経験だった私を陸上部に受け入れてくださったこと、感謝いたします。

4年間本当にありがとうございました‼︎


田邊 鼓子

こんばんは。短距離ブロックの川辺侑佳です。本日から今年度卒業する四年生のブログを投稿していきます。


私は大学での部活動を通じて、陸上の競技面だけでなく多くのことを学びました。先日の四送会でも話しましたが、私は特に仲間の大切さを実感しました。多くの先輩や同期、後輩がいたからこそ楽しく充実した四年間となりました。陸上は個人種目と考える方も多いですが実際は団体種目であって、仲間の声援やサポートがあるからこそ力を発揮できるスポーツだと思っています。これからも部活動全体で仲間を支え合って頑張ってください!


学習院大学陸上部みなさんの活躍を応援してます。4年間本当にありがとうございました。

 

お疲れ様です。
11/26(土)に行われます、第16回八大戦についてお知らせ致します。場所は大井ふ頭陸上競技場です。

9:30~開会式
〈トラック種目〉
10:15~ 女子対抗1500m
1番中村、3番鈴木
10:25~ 男子対抗1500m
2番茅根、7番井坂
10:45~ 対抗女子100m予選
3レーン川辺、6レーン本吉
10:55~ 対抗男子100m予選
6レーン岩澤、7レーン高橋
11:30~ 対抗女子400m
3レーン福田、4レーン小山
11:35~ 対抗男子400m
1レーン松川、3レーン徳山
12:30~ 対抗女子4×100mR
3レーン本吉、小山、福田、宮前、三浦
12:40~ 対抗男子4×100mR
4レーン岩澤、高橋、青木(孝)、宮本、松川、田邉
13:20~ 対抗男子800m
1レーン小田嶋、5レーン相原
13:30~ 対抗男子200m
4レーン宮本、7レーン平岡
13:40~ 対抗男子5000m
3番國松、7番黒沢
14:00~ 対抗女子100m決勝
14:30~ 対抗男子100m決勝
15:30~ 対抗男子4×400mR
3レーン青木、平岡、松川、徳山、相原、小田嶋
〈フィールド種目〉
10:00~ 対抗女子砲丸投
3番小山、4番川辺
10:00~ 対抗男子砲丸投
3番青木(志)、4番杉野
10:00~ 対抗女子走幅跳
2番福田、4番三浦
10:00~ 対抗男子走幅跳
7番青木、8番平岡
12:00~ 対抗女子やり投
3番本吉、4番川辺
12:00~ 対抗男子やり投
3番豊永、7番長谷川
13:20~ 対抗男子走高跳
4番渡辺、7番村山
14:00~ 対抗男子円盤投
3番長谷川、4番杉野

16:00~ 閉会式
 
出場選手は対抗選手のみの記載となっております。

結果などはTwitterを中心に速報を発信していく予定です。

応援のほどよろしくお願いいたします。

 
 〆切まであと5分、長距離4年の梶山です。
 今日は学生最後のポイント練でした。OBの川内優輝さんが来て下さり、練習を引っ張っていただいたおかげで非常に良い練習が出来ました。
 学生最後に憧れのランナーである川内さんと一緒に練習出来たことは、僕にとって宝物です。本当にありがとうございました!


 卒業ブログということで、少し自分の競技生活を振り返ってみます。
 僕は中学から陸上を始めました。
 それまでスポーツ経験は殆ど無い肥満少年だったこともあり、初めて出場した市大会は100mが17秒(当然組最下位、何なら全体最下位)、1500は6分15秒(ビリから2番目)という何とも悲惨な結果でした。ちなみに両親はこの日に僕が陸上を辞めると思ったとか、、、(笑)
 そんな状態だったので、中1の秋ぐらいまでは試合に出るのがとにかく嫌で、スタート前に「ビリになりませんように」と心の中でお祈りしてから走っていたのを思い出します。
 そんなやる気の欠片も無い僕でしたが、徐々に走ることの虜になり、記録はおもしろいように伸びました。やがて「ビリになりませんように」が「1位になりたい」に変わり、中3の市大会では3000mで優勝(この時2位とは0.01秒差でした)、県大会に進み、9分42秒で走ることができました。

高校・大学の話もすると長くなるので端折りますが、なんだかんだ現在まで10年間競技を続けてきました。
 自己ベストを出したり、自分の思うような走りをしたその日は優越感・達成感に浸れるけど、何日か経って冷静になると、自分よりも強くて速い選手なんていくらでもいるという現実に気付かされて、また次の目標に向かう。これの繰り返しでした。

走るのって単純にきついし、思うように行かなくて精神的に辛いこともあります。
 でも、目標に向かって走り続ける日々は楽しく充実しているので、これからも走りたいと思います。入学時の目標である5000m15分切りもまだ達成していないので。
 ひとまず、3月27日の行われる東海大記録会で学生陸上は一区切り。全力を尽くします。


 自分語りだらけの纏まらない文章になりましたが、最後に同期と後輩に向けて。

 まず、同期へ。
 幹部決めをして、いざ自分たちの代!という時にコロナ禍が始まりましたね。そんな中でも、一人一人が自分の役割を全うしてくれたから、部活を運営できたんだと思います。4年間ありがとう。

次に後輩たちへ。
 先日の4総会、そして素敵な色紙をありがとう。一昨日の夜読んで一人で部屋で泣きました。
 制約のある中での活動は大変だと思うけど、それぞれの目標に向かって頑張ってください。4送会でも言いましたが、一人一人の努力の積み重ねがチームを強くします。
たまに練習行くかもしれないのでその時はよろしくです。

 では。

お久しぶりです。跳躍4年の小清水瑠巳です。


私は中学・高校・大学と学校に指導者もいなく練習できる場所もない環境下で陸上競技をしてきました。

練習をする環境には恵まれませんでしたが、人には恵まれてました。今まで陸上を通して知り合った方たちは本当に良い方たちでした。

結果を出したら自分のことのように心から喜んでくれたり、辛いことや悩み事があった時はたくさん話を聞いてくれたりと本当に優しい人ばかりでした。

皆さん本当にありがとうございました!


そしてこの場を借りて両親に感謝を伝えたいと思います。

ここまで陸上を続けてこれた1番の理由は両親の支えがあったからです。

学校に指導者がいなかったため、休日に父が練習をみてくれてました。父と二人三脚で練習してきたおかげで私は結果を残すことができました。

そして母は、どんなに試合会場が遠くても毎試合来てくれてビデオを撮ってくれたり、メンタルケアをしてくれてました。

2人の支えなしでは私は陸上を続けられませんでした。

本当にありがとうございました!


最後になりますが、学習院陸上競技部の活躍をこれからも期待してます!みなさん頑張ってください。ずっと応援してます◎


来週はついに卒業式ですね。同期や後輩達ともお別れすることなります。もうあと数回しかし部活のみんなと練習できないと思うとほんとに寂しいなと思いながら練習しています。
私は別れというものが大嫌いで苦手です。
幼稚園の初登園の日、お母さんと別れたくなくて制服を脱いでゴミ箱に捨てて泣きながらダダこねたり、小学校の卒業式でクラスの男子の中で自分だけ号泣してしまって呼びかけのセリフを間違えてしまい今でもイジられています。それほど別れというものが嫌いです。
別れるのが嫌だということはその人達ともっと一緒にいたいということです。後輩達にもそういう人を1人でも多く作って卒業式を迎えてほしいなと思います。私はそういう人達と一緒に卒業式を迎えられるのが嬉しいです。

自分にとって別れるのが嫌だと思う存在になってくれた同期や後輩のみんなありがとうございました!
吉田

お久しぶりです。

4年マネージャーの小助川です。

 

昨日はオンラインで四送会が行われました。

マネージャーは業務連絡以外で部員の前で話をする機会がなかったので、

かなり緊張したと同時にとても新鮮な気持ちでした。

企画・準備・日程調整など、後輩の皆さんありがとうございました。

 

私たちの代は部の中心となる3年生を目前として感染症の流行が始まりました。

私自身、マネチーフとしての部のための活動が限られ、

チーフとして実際に活動した期間も

例年の先輩方よりも短かったように感じています。

マネージャーの人数も少なく、練習再開後は私と一個下のマネの子1人が

短距離と長距離にわかれ、それぞれ練習に行くような状況でした。

しかし、一個上のマネさんが協力してくださったおかげで

マネの人数を欠くことなく円滑に練習を進めることができたこと、

また後輩マネの子とは連絡を取り合いながら

二人三脚で部活を進めていってくれたこと、

本当に感謝しております。

 

また感染症流行後は、

先輩マネさんや主務副務、各チーフとの連絡が

ほとんどメッセージでのやり取りとなり、

コミュニケーションが難しいなと感じることもありました。

しかし、文章でのコミュニケーションだからこそ

情報を正確に伝えようという意識が強くなり、

連携を取り合い、支えあっていったおかげで

部員との関係性、特に同期との関係性が深まったように思います。

 

特別な状況下であったためにできなかったこともありますが、

やり方を工夫したり意識を変化させたりすることで

自分自身成長できました。

私のマネチーフ生活は仲間の大切さを強く実感し、

いろんな人に支えられたからこそ活動できた期間だったなと

今、一年前を振り返って感じました。

 

入部当初はストップウォッチを1つ動かすので精一杯だったり

スタート位置を測り間違ってしまったり

1プラ2プラ1、小レスト5分などの

練習開始前のミーティングでチーフが言うメニュー内容が

早口言葉に聞こえていたりと

陸上についてもマネージャーについても素人の私でした。

 

そんな私も4年が経ち陸上競技とマネージャーについての

知識がたくさんつきました。

これはマネージャーの各仕事、陸上全般に関すること、練習内容、

競技ごとに求められるサポートの仕方、学生生活についてなど

多くのことを教えてくださった先輩マネ、先輩選手の皆さん、

監督、コーチの皆さん含め、4年間関わったたくさんの方々のおかげです。

そして同期、後輩の皆さんのおかげで

マネの仕事や練習を大きな問題なく円滑に進めることができました。

皆さん、本当にありがとうございました。

 

高校時代には、まさか自分が大学で陸上競技部のマネージャーを

しているとは想像もつきませんでした。

しかし、新しい場所で新しい挑戦をしたことで

4年間毎日新しい発見をしながらたくさんの経験を積むことができました。

これからも思いもよらないことが起こることはあると思いますが、

マネージャーとして身に着けた臨機応変な対応力で困難に打ち勝ち、

毎日を当たり前と思わず、後悔のないよう、

どんなことにも挑戦していこうと思います。

 

最後に学習院大学陸上競技部でマネージャーとして活動した時間は

有意義で大切な時間でした。

後輩の皆さんも大学生を楽しみながら

陸上部での活動にも前向きに取り組んでいって欲しいと思っています。

応援しています。

 

4年間本当にありがとうございました。