こんにちは!投擲をやっていました、4年の野﨑萌香です。


最後のブログなので、4年間を振り返って私が実感したことを書こうと思います。


私にとって部活動に所属することの価値は、誰かと一緒に練習できること、お互いに切磋琢磨できることだと感じています。


大学2年の終わりごろから新型コロナウイルスが流行り始め、団体としての活動が制限され、それとともに競技場や普段使わせてもらっていたグラウンドも使えないことがほとんどになりました。そうなってから私のモチベーションは下がりにさがり、練習のことを考えるのがストレスになるほどでした。その状況下でも自分でできることを探して練習している部員のみなさんを見て、心を奮い立たされていました。コロナが落ち着いて活動再開し、みんなと一緒に練習したり対校戦に出ることができて心から楽しいと思えました。


結局、入部したときに高々と掲げた目標は達成出来ませんでしたし、素晴らしい記録が残せたわけではなく、後悔ばかりの4年間でしたが、みなさんと一緒に活動できたこと自体が私の大学陸上生活での大きな価値になったと思います。


月並みな言葉ですが、部員のみなさんがいてくれたからここまで続けられました。仲良くしてくれた同期、頼もしい先輩方や後輩、みなさんと一緒に活動できて本当によかったです。ありがとうございました。


最後に、これからも学習院大学陸上部のみなさんの活動をずっと応援しています。みんなで練習できる時間は限られていると思うので、その時間を大切にしながら、それぞれの目標に向かって邁進してほしいです。頼もしい後輩たちの今後を心から期待していますので、くれぐれも怪我や体調には気をつけて、がんばってください!🎌



次は4年間私たちを支えてくれた、頼りになるマネージャーの萌菜です!

よろしくお願いします!🌼




お疲れ様です。
長距離の柚木﨑です。

この4年間は勉強部活バイトに打ち込めました。
それができたのは周りの部員の方々の理解とサポートのおかげでした。ありがとうございました。

そして、自分に厳しく指導してくれたコーチの方々もありがとうございました。当時の自分は厳しさについていけなかった時もありました。それが心残りです。

最後に長距離部員に向けて伝えたいことがあります。
長距離部員は予選会の標準切りを目標にしていると思います。
ただ、目標が
・予選会出場
・10000mで34分(標準記録)以内を記録する
なのかは明確にすべきと思います。

自分1人が標準を切れば終わりではなく10人標準切りを揃えて予選会出場を目標にするといいと思います。自分も強くなってチームも強くするそれが1番凄い選手だと思います。
自分は標準を切ってからこの意識が足りていませんでした。でも後輩達はできると思います。
応援しています。

柚木﨑正彦

お久しぶりです!長距離4年唯一の女子、楳澤世菜です!
毎年先輩方の引退ブログを読んでいた立場だった私が引退ブログを書く日が来るとは…と感慨深くなっています。

このブログを書く前にせっかくならと、私が初めて投稿した自己紹介ブログまで遡ってみました。初めての投稿から4年近く経とうとしていることに時の流れの早さを感じつつ、先輩・後輩・同期の投稿を読みながらこの4年間を振り返っていました。

私が3年生になった頃から新型コロナウイルスの影響でなかなか思い通りに活動することはできませんでしたが、4年間陸上部の長距離選手として活動することができて本当に良かったです。


私は元々大学で陸上をやるつもりはありませんでした。入学前なんか、何かしらのサークルに入れればいいかな〜くらいしか考えていなかったし、森嶋くんとは正反対の考え方でした笑
新歓期間中は様々な部活・サークルに声をかけられましたがピンとくるものがなくて、じゃあ中学生の時に所属していたし陸上部見てみようかなと、自分の足で陸上部の部室に行きました。今考えてみると、自分から陸上部に足を運ぶ時点で陸上部に入部することは決まっていた感じがします。
高校ではバドミントン部に所属していたので、改めてまた大学で陸上と向き合うことにとても不安がありましたが、中学生の時に感じた走る楽しさや爽快感を思い出し、もう一度走りたい、向き合ってみたいと思い、最終的に入部することにしました。
長年陸上に向き合っている選手や技術やレベルが高い選手が多い中ほぼ初心者の状態で入部した私は、体力的にも精神的にも少しでも追いつきたいと、必死で取り組み始めました。
次第に体力的にも精神的にもちょっとずつ成長していると感じるようになりましたが、当然成長しているのは私だけではなくて、周りの選手も成長しています。この成長の差、どうしても追いつけない差があるのは自覚していたけれども、自分の記録とこの成長の差を改めて実感した時、大した記録も出せない私が走っても…と思い始めてしまい、辞めたいと何度も思ったことがありました。そんな風に考えてしまう自分を責めることも多くて、負の連鎖が続くとても辛い時期でもありました。

それでも私が今まで陸上部の長距離選手として活動することができたのは、先輩や後輩の存在のおかげはもちろん、同期の存在が一番大きかったです。
短距離・投擲パートの3人は対校戦や大会での活躍、長距離パートの4人は合宿や特に予選会での活躍、そしてマネージャーは選手を常にサポートする姿から、私はすごく元気をもらっていました!同期が活躍する姿を見て、マイナスに考えるのではなくて私もやれるところまでやってみようと思えました。同期みんなの活躍・頑張っている姿が、私のモチベーションになってくれて、辛い時期を乗り越えることができました。私が最後まで長距離選手として活動することができたのは、みんなが同期だったおかげです!みんなが同期で本当に良かった!本当に感謝しています!


4年間長距離選手として陸上部に所属して、楽しい時期だけじゃなく辛い時期もあったけどそこから学ぶこともたくさんあって、多くの人・体験から成長させてもらいました。
私と少しでも関わって下さったみなさん、本当にありがとうございました。
この4年間で体験したことや関わって下さったみなさんとの思い出を忘れず大切にしていきます。

私の大学生活を一緒に彩ってくれて本当にありがとう!


こんな機会でしか自分のことや思いを伝えられないと思ったので、思い切ってこの引退ブログで書かせて頂きました!
ここまで長々と拙い文章を読んでくださりありがとうございました!

これからの学習院陸上部の活躍を期待しています!

次回の4年生の投稿もお楽しみに!!

どーも!お久しぶりの登場になってしまいました、今年度に卒業する(はず、、、)の4年森嶋瞬です!

 

のんびり過ごしていたら、いつの間にか学生生活も残り1か月を切ってしまいました。

ふと今までの学生生活を振り返ってみると、僕の学生生活の大部分を占めていたのは部活動でした。中学・高校・大学において、ろくに勉強もせずに部活動に時間をあててきて、なんなら受験における志望校も部活動を基準に選んできました。部活動の時間を勉強に置き換えてくれば、また違った人生を送ってきたかもしれません。それでも、これまで部活動に大きく時間を使ってきたことに後悔はないし、自分の中で最も有意義な時間の使い方だと思っています。(まあ勉強が嫌いっていうことも理由の一つですけど笑)

 

しかしながら、もう学生生活も終わりが近づき、陸上競技も大学において完全に引退するので、陸上競技というスポーツに時間をかけることはなくなります。少し寂しい気持ちもありますが、自分のやりたいことはやりつくしたので心置きなく引退&卒業することができます。

 

 

本当に今までありがとうございました。

 

最後に、いまいち言葉がまとまらず、自分で読み返しても分かりにくいブログになってしまいましたが、理系で国語が苦手なので許してください、、、

それでは、ここらへんで僕のブログは終わりにさせていただきます。最後まで読んでくれてありがとうございました。(数学科4年森嶋瞬)
 
 
P.S. 明日からも4年生のラストブログは続くのでぜひ読んでください!! 
   読まないとぜぇぇぇぇぇったい後悔します!!
   期待してお待ちください!!
 
 
9月26日(日)に行われます、第72回四大学対校陸上競技大会についてお知らせします。場所は上柚木公園陸上競技場です。

【トラック種目】
10:30〜 男子5000m
1レーン梶山 3レーン中野 補欠黒沢侑平
11:30〜 男子400m
2レーン茂手木 4レーン遠藤 補欠丸山
13:00〜 男子100m
4レーン加藤 6レーン篠崎 補欠豊永
14:00〜 男子1500m
2レーン河村 6レーン小田嶋 補欠丸山
14:30〜 男子4×100mR
3レーン 加藤、篠崎、豊永、茂手木、松川、田邊
15:30〜 男子4×400mR
4レーン 遠藤、丸山、豊永、茂手木、福田、村山

【フィールド種目】
10:30〜 男子走幅跳び
1番渡辺 5番平岡 補欠豊永
11:30〜 男子砲丸投げ
5番長谷川 6番杉野 補欠豊永
12:30〜 男子走高跳び
2番松川 5番村山 補欠渡辺
14:00〜 男子円盤投げ
4番杉野 6番長谷川 補欠豊永
15:00〜 男子やり投げ
4番豊永 6番長谷川 補欠松川

結果等はTwitterを中心に発信する予定です。また終盤の種目は後日正式なリザルトが出る可能性もあり、情報発信が遅れることもありますがご了承ください。

無観客の開催となりますが応援よろしくお願いします。

9月17日(金)から19日(日)に開催されます、第90回日本学生陸上競技対校選手権大会についてお知らせいたします。場所は熊谷スポーツ文化公園で、出場選手は1人です。無観客での開催となりますが、応援よろしくお願いいたします。

タイムテーブルは以下の通りです。

9月18日(土)2日目
12:15〜  男子800m予選 6組目7レーン 遠藤(3)

9月19日(日)3日目
9:20〜 男子800m準決勝
13:05〜  男子800m決勝

3年福田です。
今年度開催予定の甲南戦に関しまして、ご連絡させていただきます。

甲南大学陸上競技部と弊部との間で毎年開催される「甲南戦」ですが、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となりました。今年度は感染対策を十分に実施しながらの開催に向けて、大阪開催を前提とした準備を両校で進めています。

現在、大学側のコロナ禍の対応として、原則大人数での移動や宿泊が難しい状況のため、当初の開催予定日からの延期が決まりました。
延期に伴い、競技場の手配等を甲南大学に再度行っていただいているため、現時点での開催日時・場所は未定となっています。

詳細が決まり次第、再度こちらにてご連絡させていただきます。今後も応援のほど、よろしくお願いいたします。
5/20(木)~23(日)に行われます、第100回関東学生陸上競技対校選手権大会ついてお知らせ致します。場所は相模原ギオンスタジアムです。

【1日目】5/20(木)
《トラック種目》

16:05~ 男子2部4×100mR予選 4組6レーン 加藤(4)豊永(3)篠崎(3)茂手木(3)佐藤(2)武内(1)☆

《フィールド種目》

10:10~ 男子2部砲丸投決勝 試技順6番 杉野(3)☆

12:15~ 女子1部走幅跳予選 1組試技順12番 小清水(4)☆
17:20~ 女子1部走幅跳決勝

【2日目】5/21(金)
《トラック種目》

18:00~ 男子2部4×100mR決勝

【3日目】5/22(土)
《トラック種目》

9:25~ 男子2部800m予選 3組7レーン 遠藤(3)☆

13:40~ 男子2部やり投決勝 試技順7番 長谷川(3)☆

【4日目】5/23(日)
《トラック種目》
12:20~ 男子2部800m決勝


よろしくお願い致します。
4/11(日)に舎人公園陸上競技場にて開催される新四大学対校陸上競技大会に関してタイムーテーブル、出場選手を報告します。出場大学は東京外語大、一橋大、成蹊大、学習院大です。

○トラック
10:00 男子10000m OP

10:45 女子4×100m OP
   男子4×100m 対校
登録選手=加藤(4)茂手木(3)篠崎(3)豊永(3)佐藤(2)岩澤(2)

11:20 男子1500m 対校
選手=國松(2)柚木崎(4) 補欠=吉田(4)茅根(2)
   男子1500m OP

11:50 女子 800m 対校
選手=楳澤(4)
   女子 800m OP

12:30 男子 400m 対校
選手=茂手木(3)遠藤(3) 補欠=篠崎智(3)
   男子 400m OP

13:30 女子 100m 対校
選手=小清水(4)川辺(3)
   男子 100m 対校
選手=篠崎智(3)加藤(4) 補欠=佐藤(2)

13:40 女子 100m OP
   男子 100m OP

14:20 男子5000m 対校
選手=梶山(4)中野(3) 補欠=柚木崎(4)國松(2)

15:15 男子4×400m 対校
登録選手=篠崎智(3)豊永(3)丸山(3)遠藤(3)佐藤(2)村山(2)

○フィールド
10:15 男子 やり投 対校
選手=豊永(3)長谷川(3) 補欠=加藤(4)
   女子 やり投 対抗
選手=野崎(4)川辺(3)
   男子 やり投 OP

11:00 男子 走幅跳 対校
選手=加藤(4)豊永(3) 補欠=村山(2)
   女子 走幅跳 対校
選手=小清水(4)野崎(4)
   男子 走幅跳 OP

12:30 男子 円盤投 対校
選手=長谷川(3)杉野(3) 補欠=福田(3)
   男子 円盤投 OP

13:10 男子 走高跳 対校
選手=加藤(4)村山(2) 補欠=篠崎智(3)

14:10 男子 砲丸投 対校
選手=長谷川(3)杉野(3) 補欠=豊永(3)
   男子 砲丸投 OP

出場選手は対校のみ記載しました。当日はSNSなどでの結果を速報していく予定です。応援の程、よろしくお願い致します。

投稿が遅くなりすみません!


昨年度主将を務めさせて頂きました、4年の山中です。


今日は、お世話になった陸上部のみんなに向けて書きたいと思います。

かなりまとまらない文章なので、イライラさせたらごめんなさい笑笑


一人一人が良きレーサーになれ

私は、陸上とレーシングカーを掛け合わせ、競技を行なっていました。

どういうことかというと、エンジンは筋肉、車体は体脂肪、関節はネジ、血液はエンジンオイル、食事はガソリン、シューズはタイヤ、そして運転するレーサーは自分自身の人格と、考えていました。

なぜなら、例えば、エンジン(筋肉)がでかくなればパワーは増すけど、重さが増える、その分車体(体脂肪)を軽くすればスピードが上がるなど、陸上とレーシングカーというものは凄く似ている部分が多いからです。

私がその中でも1番大事にしていたのが、レーサー(人格)でした。

例えば、フェラーリに乗っている人がポンコツだったらどう思いますか?カッコ悪いですよね笑笑

つまり、どんなに速くてカッコいい車に乗っていても、運転する人がポンコツでは意味がないんです。

ここでいうポンコツとは、人格が出来ていない人です。

実は、カーレースというのは不思議なもので、車の性能が良くなくても、性能の高い車に勝ったりするんです。

というのは、どんなにマシンが良くても、ほとんどはレーサーの腕にかかっているという事です。つまり陸上で言えば、走る人の性格や能力にかかっています。

レーサーの人格が優れていれば、そこには自然と人が集まります。人の数だけ考え方や技術があります。技術を学べたり、お互いの考えを融合した新しいものが生まれたり、困った時には助けてくれる仲間ができます。

逆に、性格に難がある場合、人は離れていき、その分、新しいものの考え方や技術というものに出会える機会が減っていきます。

何が言いたいかというと、いい奴には、その分だけ良い出会いがあり、その分、新しい考え方、技術との出会いも増え、そのお陰で能力も上がっていくということです。

陸上は個人競技で、自分だけの力でもある程度の所まではいけます。

ですが他より一つ頭を抜け出したいのなら、まずは自分の心や人格というものを磨く事が大事です。

そうすれば新たな考え方や技術との出会いが増え、頭一つ抜け出せるはずです。

こんなに偉そうな事を言って、自分が完璧に出来ていたか振り返ると微妙ですが、私は技術より、1番これを大事にしていました。

そして、一人一人が違うマシンです。それぞれが好きなように自由にカスタムして、良いマシンを作り、素敵なレーサーになって下さいね!


何より自由に陸上を楽しむ事を大切に

そして最後に伝えたい事、それは、何よりも自由に陸上を楽しむ事を忘れないで欲しいという事です。

陸上をやっているといつのまにか記録を出すことだけに囚われ、陸上の楽しさを忘れる事がよくあります。

でも今もしも陸上が楽しくないな、練習嫌だな、記録伸びねーなって思ってる人がいたら、一回、陸上を自由に楽しむ事を目標にしてみてください。

言葉だけ聞けば真剣にやってないなとか思われるかもしれないけど、僕はガチで自由に陸上を楽しむ事が実は一番記録を伸ばすと思っています。実際自分もそうでした。

私は主将として、大事にしていた事についてあまり話した事はなかったかもしれませんが。

私は「自由に好きなように」というものを大事にチームを引っ張って行きたいなと考えていました。

それは、人の数だけそれぞれに合ったやり方があると考えたからです。

でも自由というものは一見優しい言葉に見えて、実は怖い言葉だと思います。

なぜなら、自分で考えて行動しなければならないからです。

でも皆を見ているとよく考えているなと感じる事が多くありました。

なのでこれから先も、そこは自信を持って胸を張って頑張って下さい!

そして、どんな時も自由に陸上を楽しむことだけは忘れずにいて欲しいと思います!



なんだかまとまらない文章でごめんなさい🙏

でもこれが今僕がみんなに伝えたい事です。

最後まで見てくれてありがとう。

そして、今まで本当にお世話になりました!

本当にありがとうございました!



それでは、各自エンジンふかしまくってレースしまくって下さい!


また会いましょう👍

期待してます、ファイトーーーーーー!!!!