お久しぶりです!長距離4年唯一の女子、楳澤世菜です!
毎年先輩方の引退ブログを読んでいた立場だった私が引退ブログを書く日が来るとは…と感慨深くなっています。

このブログを書く前にせっかくならと、私が初めて投稿した自己紹介ブログまで遡ってみました。初めての投稿から4年近く経とうとしていることに時の流れの早さを感じつつ、先輩・後輩・同期の投稿を読みながらこの4年間を振り返っていました。

私が3年生になった頃から新型コロナウイルスの影響でなかなか思い通りに活動することはできませんでしたが、4年間陸上部の長距離選手として活動することができて本当に良かったです。


私は元々大学で陸上をやるつもりはありませんでした。入学前なんか、何かしらのサークルに入れればいいかな〜くらいしか考えていなかったし、森嶋くんとは正反対の考え方でした笑
新歓期間中は様々な部活・サークルに声をかけられましたがピンとくるものがなくて、じゃあ中学生の時に所属していたし陸上部見てみようかなと、自分の足で陸上部の部室に行きました。今考えてみると、自分から陸上部に足を運ぶ時点で陸上部に入部することは決まっていた感じがします。
高校ではバドミントン部に所属していたので、改めてまた大学で陸上と向き合うことにとても不安がありましたが、中学生の時に感じた走る楽しさや爽快感を思い出し、もう一度走りたい、向き合ってみたいと思い、最終的に入部することにしました。
長年陸上に向き合っている選手や技術やレベルが高い選手が多い中ほぼ初心者の状態で入部した私は、体力的にも精神的にも少しでも追いつきたいと、必死で取り組み始めました。
次第に体力的にも精神的にもちょっとずつ成長していると感じるようになりましたが、当然成長しているのは私だけではなくて、周りの選手も成長しています。この成長の差、どうしても追いつけない差があるのは自覚していたけれども、自分の記録とこの成長の差を改めて実感した時、大した記録も出せない私が走っても…と思い始めてしまい、辞めたいと何度も思ったことがありました。そんな風に考えてしまう自分を責めることも多くて、負の連鎖が続くとても辛い時期でもありました。

それでも私が今まで陸上部の長距離選手として活動することができたのは、先輩や後輩の存在のおかげはもちろん、同期の存在が一番大きかったです。
短距離・投擲パートの3人は対校戦や大会での活躍、長距離パートの4人は合宿や特に予選会での活躍、そしてマネージャーは選手を常にサポートする姿から、私はすごく元気をもらっていました!同期が活躍する姿を見て、マイナスに考えるのではなくて私もやれるところまでやってみようと思えました。同期みんなの活躍・頑張っている姿が、私のモチベーションになってくれて、辛い時期を乗り越えることができました。私が最後まで長距離選手として活動することができたのは、みんなが同期だったおかげです!みんなが同期で本当に良かった!本当に感謝しています!


4年間長距離選手として陸上部に所属して、楽しい時期だけじゃなく辛い時期もあったけどそこから学ぶこともたくさんあって、多くの人・体験から成長させてもらいました。
私と少しでも関わって下さったみなさん、本当にありがとうございました。
この4年間で体験したことや関わって下さったみなさんとの思い出を忘れず大切にしていきます。

私の大学生活を一緒に彩ってくれて本当にありがとう!


こんな機会でしか自分のことや思いを伝えられないと思ったので、思い切ってこの引退ブログで書かせて頂きました!
ここまで長々と拙い文章を読んでくださりありがとうございました!

これからの学習院陸上部の活躍を期待しています!

次回の4年生の投稿もお楽しみに!!