こんばんは。
短距離1年の篠﨑です。

私事ですが、土日で旧友に会う機会がありとても楽しい時間を過ごすことができました!

さて、短距離は絶賛シーズンオフですが、個人的にはこの時期がつらいです。単純に走り込みが嫌いというのもありますが、何より寒いのが嫌いなので早くシーズンを迎えたいです。笑

キツくなってくるこの時期なので、少し視点を変える意味も込めて最近は部内を始め、他校の選手を自分なりに考察してみることにしました。これを通じて自分の引き出しを増やし、競技に生かせればなと思います。

これに関連して、初めに書いた旧友の1人について書かせていただきます。彼はある大学の陸上部に所属しており、100mで日本選手権に出場が期待されている選手です。とても自信に満ち溢れる人物で、やはりメンタルの強さも大切な部分なのかなと感じました。

一方で、110mHの日本記録保持者の高山峻野選手はスポーツ記事の一部にネガティブ発言が取り上げられるほどです。謙虚な姿勢もやはり大事なのでしょうか。

2選手とも本心は分かりませんが、選手ごとに合うタイプがあるものだなと改めて実感しました。当然気持ちの問題だけでなく、走り方や靴なども相性があるのでしょうから、好きな選手の真似をしたい!とか色がカッコイイから!という理由ではなく、よく自己分析をして決めたいと思います。当たり前といえば当たり前ですよね。笑
シーズンオフ中の冬季練だからこそ新しい試みができるので、一度自分の位置を底辺として、コツコツと積み上げていきたいと思います。

気づけば1年もあっという間に過ぎてしまいました。新年を迎え、もうすぐ後輩が入ってきます。短距離の人数を増やすためにも積極的に動かなきゃなんですけど、コミュ障にはとても…。笑
この調子だと大学生として競技できる時間もあっという間でしょうから、後悔のないようにしたいものです。

陸上に打ち込みたいところではありますが、まずは来週からのテストを何とか乗り越えたいと思います。

あけましておめでとうございます⛩
中距離3年の松浦です。

早いものでもう2020年ですね。
年も明けて、新しい気持ちで練習に励む人が多いお思いますが体調や怪我に気をつけて頑張りましょう。

さて、昨年は様々な試みがありました。
自分と同種目の後輩ができ、メニューなどを考えて一緒にやるようになったり社会人が練習に加わったりと2018年と比べると、2019年は誰かと練習をする機会がとても増えました。
夏合宿や冬合宿でひとりでポイントをやっていたのがとても懐かしく思います(笑)

昨年は、誰かと練習をすることで得られることが多いた感じました。人にはそれぞれ性格的・競技的にも長所と短所があると思います。

身近な所では遠藤はスピードがあるとか、丸山は体力があるとか、それぞれ突出してるところがあります。
特徴が異なる数名で練習すると自分が得意ではない分野の練習を、他のの誰かとやる事で何とかやり切れることが多々あります。

これが「チーム」の良いところであって僕が今年1番大切にしていきたいと思う事です。

苦手な練習を冬季練の中で取り入れています。
身体的にも精神的にもしんどくなる時がありますが、目の前に後輩が走っていたり、声をかけてくれる人がいると辛いはずが楽しく走り切れる事がよくあります。
僕はそのメンバーに何度も助けられて今の自分があって、楽しく競技を続けられています。
なのでメンバーの練習を考え、一緒に練習し、自分と彼らの記録を上げる事が今年の僕の使命なのかなと思っています。

同じ種目の人に限らず、チームの人には競技に関することから考え方まで様々な事を教えていただいて本当に感謝しています。

もうすぐテスト期間に入って、練習時間を確保する事が難しくなると思いますがうまく冬季期間で練習して、「チーム」として春先に結果を残せるように頑張りましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。






こんばんは!2年の吉田です。2019年もついに終わりますね。2019年を振り返ってみると、楽しいことも嬉しいことも辛いことも悲しいこともあったなぁと今振り返っています。今年は大学生活にも慣れて、今までの中で1番充実した陸上生活になりました。高校の時はただ走ってることが多かったけど、大学2年目になってやっとちゃんと陸上に向き合えた気がします。そして、やっと12月に箱根駅伝予選会標準を切ることができました。同期や先輩達が自分の事のように喜んでくれて嬉しかったです。2020年はもっと強くなります。東洋大学の酒井監督がよく言ってるように時間は誰にでも平等にあります。2020年は誰よりも充実した1年間を送れるように1日1日を大切に生きていきます。
そして、2日3日は箱根駅伝があります。優勝予想はもちろん青山学院大学です。下馬評では東海大学ですが、打ち破ってやりましょう!

次の更新もお楽しみにー
こんばんは!更新遅くなり申し訳ありません!2年楳澤です!
今年ももう終わってしまいますね…!年々一年過ぎるのが早く感じています。こんな感じでどんどん歳も取っていくんだなと思うと恐ろしいです(苦笑)

私は今年怪我などもあってなかなか思うように走れませんでした。なので来年は自分の思うような走りができるよう頑張りたいと思います!とりあえず今は年明けに山程あるテストとレポートを終わらせるのを頑張ります!
すごく簡潔になってしまいましたが今年も大変お世話になりました!よいお年をお迎えください!!

次の更新は同期の吉田くんです!よろしくお願いします(*'▽'*)
中距離一年の丸山です!



今回のブログは、みなさんの心にきっと残る、
そんな名言を紹介したいと思います。


まず一つ目は、



"成功者の言葉しか世の中に残らないから『やればできる』が格言になる。

夢は叶わないかもしれない。

叶える為の努力は無駄に終わるかもしれない。

でも何かに向かっていたその日々を君は確かに輝いて生きていたのではないか。

それが報酬だと思わないか。"



これは400mHの現日本記録保持者の為末大さんの言葉です。

誰もが自分の思い通りに上手くいくとは限らない。

もちろん夢は叶えた方が良いです。ですが、その夢がたとえ叶わなかったとしても、自分自身がその夢に向かって"全力"で努力したことは、無かったことになるわけではないですし、その努力は自分に対する、次へ向かうためのちょっとしたご褒美ではないでしょうか。



次は、僕が大好きな、『宇宙兄弟』という漫画から二つ紹介したいと思います。



"人の人生には、いくつもの"夢のドア"がある。

人は…例えば『宇宙へ行く』みたいな大きな夢を持った時、

目の前に現れたバカでかいドアに畏縮して、

向こう側へ行くことを諦めちまう。

『開けられるわけがない』ってな。

だがビビることはないんだよ。

本当ははじめから、そんな"バカでかいドア"なんてものはない。

小さなドアがいっぱいあるだけだ。

_____

手探りでも何でもいい、意地でも次のドアに手をのばし続けることだ。"


宇宙兄弟-23巻 ブライアン・J



人はまず、大きな夢を持つことが大切だと、僕は考えます。

大きな夢を持つからこそ、やりがいや、生きる力を持つことができると信じています。

しかしその大きな夢に向かう途中、今の自分とのギャップに打ちひしがれてしまい、

夢を諦めてしまうことは少なくないと思います。

まず今の自分にできることは何なのか、少しずつでも前に進み、自分が目指すところへ辿りつこうとすることが大切だと思います。



次は、



"グーみたいな奴がいて、

チョキみたいな奴もいて、

パーみたいな奴もいる。

誰が一番強いか、

答えを知ってる奴いるか?"


宇宙兄弟-5巻 南波六太



これは作中で、主人公・六太が、宇宙飛行士になるための訓練で、最後に2名合格者を自分たちで決める時、言った言葉です。

作中の意味では、誰が宇宙飛行士になっても間違いはない、といった意味だとは思うのですが、

僕はこの言葉からは、組織の中の多様性についても言っているのだと思います。

僕たちが所属している部活動でも、またはその他の組織でも同じことが言えると思います。

良い組織にするために、一人一人が良いところも、悪いところも持っていて、それをみんなが理解し合わなければならないのだと思っています。



まず人を信じること。

信頼すること。

信頼できる仲間を持つこと。

僕はそんな仲間に信頼を裏切られるとは思わないけど、

でも裏切られたら傷付く時もある。


“When people hurt you over and over, think of them like sandpaper. They may scratch and hurt you a bit but in the end, you end up polished and they end up useless.”

"何度も何度も傷つけられたら、相手を紙やすりだと思えばいいんだ。こすられて少し擦り傷ができるかもしれないけど、自分はピカピカに、そして相手は使い物にならなくなる。"


アメリカのクリス・コルファーという俳優が言った言葉です。

僕はたとえ傷つけられても、相手を使い物にならなくはさせません。

自分の身も削れてしまっていることを相手に教えてあげればいいのです。

僕は、幸せは自分の回りを幸せにすることから始まると信じています。



最後までお読みいただきありがとうございます。

次回は短距離一年の川辺です!

こんばんは星空

3年マネージャー森田です

夜分遅くの更新になり申し訳ございません。

今年も早いもので後10日で

新年を迎えることになりますね門松

皆さんは今年の目標を達成出来ましたか?

来年の抱負はもう決めましたか?

私も早いもので後5ヶ月程で、

マネージャー生活も終わりを迎えます。

ラストシーズン、部活も就活も全力投球で

頑張ります筋肉

明日明後日は年内最後の練習、そして大会

が行われます炎

充実した練習と、最高の結果で2019年を締めくくりましょう!!

次の更新は中距離1年生の丸山くんです!

お願いしますチューリップ




こんばんは
1年中距離の遠藤です。

2019年もあと少しなので、今回は部活の皆さんへの感謝の気持ちと、来年の抱負を書きたいと思います。

まず感謝の気持ちから。今年もたくさんの人に支えられました。まずいつも一緒に練習してくれる中距離パートのみなさん。1人だったらあんなきつい練習続けられないし、ここまで成長することはできなかったはずです。ありがとうございました。
次に、先輩方。僕の足のことをたくさん気にかけてくださってオススメの整体を紹介してくださったり、走り方や筋トレのアドバイスなどたくさんくださいました。ありがとうございました。
そして、同期のみんな。日頃の練習から一緒に高め合ってくれてありがとうございました。来年はみんなで越谷カップ出ようね
最後に、僕が最初に入部を止めようとした時に止めてくださった松浦先輩。先輩がいなければ僕は今陸上を続けていません。今の僕があるのは先輩のおかげです。ほんとうにありがとうございました。
 と、こんな感じでブログには書き切れないくらいのありがとうがありました。まだまだ未熟な僕ですが来年もどうぞよろしくお願いします。
 続いて、来年の抱負を書きたいと思います。
僕はまだ大きな大会で1位を取ったことがないので、2020年は1位にこだわったレースをしたいと思います。いくら決勝に残っても、表彰台に立っても、1位じゃなきゃみんなの記憶には残らないと感じだからです。なので、入部当時の目標だった関カレの決勝に出るという目標を関カレで1位になるという目標に変えて、来年から目指します。
まだまだその実力はありませんが、冬期練がんばっていきます!

拙い文章でしたが最後まで読んでくださりありがとうございました。
次の投稿は3年短距離の松井さんです!

こんにちは!
1年マネージャーの田邊です。

今年も残り半月ほどになりました。
この1年を振り返ると、大学に入学して新しい生活が始まり、毎日があっという間に過ぎていき、1年終わるのがとても早く感じます。
このまま残り3年もあっという間に終えてしまいそうなので、1日1日を大切にしたいと改めて思いました!

今年もまだまだ練習、記録会、合宿があります。
寒暖差が大きい日もありますが、
風邪をひかないように予防していきましょう!

また、明日から2日間、国士舘大学長距離競技会が行われます。
1人でも多くベストが出せるよう、私もサポート頑張ります!


次の更新は、中距離の遠藤くんです!
こんにちは!
3年長距離の宮澤です。
この前23歳になりました!もう既に年取りたくないって思ってます。まだケーキ食べてないのでケーキ食べたいです!!

12月ということで、コタツが恋しい季節になりました。
この前ネットで見かけた、3COINSで売ってる(らしい)おこた風テーブル、買っちゃいそうです・・・!!

冬季練習に本格的に入り始めて、毎日毎日しんどい日々が続きます。私的には身体よりもメンタルが辛いです。出口の見えないトンネルに迷い込んでしまったような、ひたすら辛いことをこなさなきゃいけないただただ辛い期間です。
出来ることなら冬季練習なんてやりたくない・・・!しかし、そんなことも言っていられません。春が来たらラストシーズンが幕を開けます。
私が過ごしているこの1日1日が来シーズンの結果に繋がります。
今までのような中途半端な練習は中途半端な結果
にしか結びつきません。
この冬は、今までの自分を超えることが出来た証である「PB」のほんの一瞬の喜びのために、ひたすら苦しいことにも耐えようかと思います。
最後くらい笑って終われるように、もう少しだけ頑張ってみます。
冬季練習しんどいと思いますが、部全体で盛り上げながらやっていきたいと思います!練習量が増えたりするので、怪我にも気をつけましょう!

次の更新はマネージャーのここちゃんです!
よろしく〜( ˊᵕˋ )♡
こんばんは。3年マネージャーの横田です。

私事ですが、今日21歳になりました。そんな今日は外に一歩も出ず、嵐の曲を聞きながら家で過ごしました😅

さて、明日は成蹊大学にて合同練習をやる予定です。雪が心配で実施が怪しいですが、練習ができたらぜひ、互いに刺激を受けて何か収穫ができるものとなればいいなと思っています。もちろん、マネージャーとしても他大のマネさんの観察をして更に成長できたらと考えています。

寒さが本格化してきたので、体調と怪我に気をつけて頑張っていきましょう!

次の更新は長距離パートの、ゆのくんです!