こんばんは。短距離四年の平林です。

あんまり書く事もないので手短に。
自分はこの4年間、正直中途半端で終わってしまった感があります。100も200も400も。それは一回一回の練習に対する甘さが原因なのかなーと今振り返ると思います。

その時は精一杯やっているつもりでも、試合で結果が出ないという事は、どこかで甘えちゃっていた、もしくは自分に嘘をついていたという事。そういう妥協やズルをしない選手が強くなっていくんだと思います。

後輩の皆さんには、こんな思いをしないように競技をやり切って欲しいです。応援してます、頑張ってください。


(クソ悔しいので社会人になってからも時間を見つけて続けるかもしれません笑)


投稿遅れてしまってすみません。次は長距離のさわやか土門君です。


こんにちは☺︎

マネージャー4年の澤舘です


引退して早8ヶ月経ちました〜
本当に時の流れは早いものです笑い泣き


フレキャンで夜通し人狼してたことがつい昨日のようです笑い泣き



さて、無事に単位をとり終えていたら卒業できるはずということで、今このブログを書きます真顔


大学生活を振り返ってみると、陸上部に所属していたことで、たくさんの経験を積ませてもらったなーと思います。


入部前は陸上競技なんて正直、興味が無かったのです。

ただ、新歓の際に独文の先輩いるよと先輩に声をかけてもらって、部室に行き、面白そうな先輩方に出会い、陸上部への入部を決めました。


それから、あっという間の時が過ぎたというわけです。


陸上部に入部しなかったら、きっと出会うことはなかっただろう方々に出会い、とても感謝しています。


岩手から上京してきて、楽しく4年間過ごせたのは先輩方、後輩達、同期のおかげです!

本当にありがとうございました!

そろそろ飛び立つのでごめんなさい!笑
ドロンします!






ごきげんよう。4年の大野です。
そうです私がずーーっと、ある人を応援し続けている一途な4女です。
この流れで彼らへの愛を語ろうかとも思いましたがさすがにそれは遠慮して今度話すことにします。



私が伝えたいことは一つだけで、
感謝です。

なんていうとありきたりな言葉でうすっぺらく感じますがいやいや本当に、心から感謝しているんです。



少し思い出話をさせていただきます。

私が初めて学習院大学陸上競技部に関わりを持ったのは高3の夏に練習に参加させていただいたときでした。
そこでいろんな先輩が話しかけてくださり、練習後にはご飯にも連れて行ってくれました。
そのときは終始緊張していてサイドメニューのピラフ?みたいな小さい器のものを食べていたのを覚えています。
当時は控えめな女の子だったんです……
ピラフを食べながら先輩方といろんな話をして、そのときの優しさと楽しさで入部を決めました。
このときから今まで私は先輩から多くのものをいただきました。

先輩が私の名前の「萌笑」を(もえしょー)と読み間違えてくださったおかげでみんなが呼んでくれるあだ名が出来ました。
ヤンキー、山口組、魔威滅露(この漢字でしたっけ?)、と散々いじられてきました。
否定はしてこなかったのでそれを完全に信じた後輩もいました…全部嘘です健全なただの千葉県民です。
トレルで一緒に地獄の腹筋メニューをやってくれたり、怪我をしたときに、治してこれを履けるように頑張れ、とスパイクを買ってくれた先輩もいます。
話をちゃんと聞いてくれて背中を押してくれたり、夜中に2時間以上電話してくれた先輩もいます。
ありがとうございました。


そして後輩のみなさま、
まずこんなただのうるさい人と関わってくれたこと事体ありがたいです。
パワマを一緒にやろうと誘ったらやってくれたり上手く逃げられたり、
気分が最大級に落ちていた試合の日に走る前も走った後も隣にいてくれたり、
くだらない話を沢山して沢山笑ってくれたり、
部室で寝てても放置してくれたり、
一緒にマイルも走ってくれてありがとうございました。すっごく楽しかったし嬉しかったです。
関カレのときのメッセージもありがとうございました。


そして同期の皆さん。
主張の強い女子ばかりでうるさい黙ってくれと心から思ったことも多々あるとは思います。すみませんでした。
でも同期が大会で走ってる姿は格別にかっこよく、涙を流したこともあるし、思わず「最高だよ!!」と叫んだこともあります。
その反面、私なんかがと申し訳なく思う気持ちも常にありました。でも私を1メンバーとして受け入れてくれてありがとうございます。
同期にはたくさんの力をもらい、たくさん支えてもらいました。



そして恐らく読まないだろうけど女子部のときからお世話になっている、
先生嫌いの私が唯一信頼している顧問
かっこよくて大好きで今までずっと憧れだったマイルメンバーの先輩方
萌笑なら大丈夫と言い続けてくれた同期
ありがとうございました。






……はい、とてもとてもとても長くなってしまいましたがどれも削りたくなくて伝えたいことだったのでぜーんぶ書きました。
きっと長すぎてこのページを開いてくれた人の半分くらいが途中でリタイアしているでしょう。
ここまで読んでくれたみなさんに、
私と関わってくれたみなさんに、
私から愛と感謝を込めて花束を💐
と言いたいところですがそれは重たいので
花を1本ずつ贈ります🌹
Bluetoothをオンにしてください。
Androidの方は気合いで受け取ってください。


ということで!
心から叫びます。
ありがとうございました!!!
☺️🥰☺️🥰☺️🥰

それではみなさん、ごきげんよう。



次は今までもたくさんブログを更新してくれたプロフェッショナル冨ちゃん、冨田です!

これは去年の夏以降の私のテーマでした。
そして、いつのまにか長距離のテーマみたいになっていました😅
何を書くか悩みましたが、今回はなぜこれを自分のテーマにしたのかを書きたいと思います。


なぜこの二つの言葉の組み合わせにしたかについて。

ひとつは、笑う時は笑い、練習の時は気迫を魅せて取り組む。切り替えが大事と言う意味で、この二つの言葉を組み立てました。
意外にもこの切り替えって難しいもので、なかなか出来ないものですが、集団で生活するなかではかなり大事なものだと思います。これが出来ない人は本当にダメな人間だと思います🙅‍♂️

次に、気迫について。
気迫は私自身の競技の強みとしているものです。私には技術的にも走力的にも誇れるものは何もありません。しかし、私は気迫を見せると言うことに関してはこの部の誰にも負けないと思っています😤
これは私の走りの原点であり、持ち味だと思っています。これを入れることで自分の強みを再確認するために入れた言葉です。

最後に笑顔について😙
僕は短距離のことはわかりませんが、長距離は辛いことの方が多いです。そんなときこそ笑顔が大事なのかなと思います😊
僕は、辛い練習前に笑顔が溢れるこの長距離チームが大好きです。みんなが笑ってチームで乗り越えていける、学習院大学陸上競技部長距離ブロックは、そんな気持ちにさせてくれるチームです。みんなありがとう😘


私が最後に言いたいことは、自分の強みを見つけて、それをチームで発揮していけるようにしてほしいということです。絶対に誰にも負けないものを手に入れて、それをとことん磨いていけば、成長できると思います💪

まだ言いたいことはたくさんありますが、今日はこのあたりで。
残りは直接皆さんにお伝えしたいので、四送会で言えたらいいかな😓

長文にお付き合いいただきありがとうございました。

長距離春合宿のオフショットを添えて、
笑顔と気迫のゴキブリランナーこと、長距離4年の寺本が書かせていただきました🏃🏻‍♂️💨


次回の投稿は、最近メジャーデビューしたジャニーズのグループをずっと追っかけている一途な4女、もえしょーこと、大野です。お楽しみに😁
たのまれたので、初めてブログ書きました。
なかなかうまく書けなくて、
かなり時間がかかってしまいました。
とにかく、ネタ探しに困りますし、
しっかりと内容も意味の通るものを
かかないと怒られちゃいますからね。
つながりも大事です、文章の前後は特に。
元々、文章を書くのは好きですが、自分の
気持ちを表現するのは苦手なので、
かいたのは今自分が気になっている事です。
なんとか書き終わりました!次は玉水くん!

[文責 4年菊地]
こんばんは。
久しぶりにブログを書いています。4年の越です。

何を書こうかと考えましたが、主将を務めさせてもらった18-19年の1年間の陸上生活について書いていこうと思います。
つまらないかもしれませんがしばしお付き合いください。


主将になる前の、一選手として臨んだ3年次の関東インカレ。
結果は惨敗で悔しさが残ったし、他の同期が活躍していて、本当に自分が主将になっていいのかと思っていました。
ただ気持ちの切り替えは得意なので(陸上に関しては)、自分がもっと強くなれば良いだけだ、と思ってとにかく練習しました。(ほぼウエイトでしたが)

また、主将になるにあたっては、自分の目標のためだけに尖っていくのではなくて、とにかくいろんな人とコミュニケーションをとって、短距離長距離問わずに盛り上げていくことを考えていました。
陸上競技というスポーツと、陸上部のみんなのことが好きだったからだと思います。

そんな中合宿だったり対校戦だったりを経験しましたが、自分は特に主将として大したことはしてなくて、周りのみんなに支えてもらってばっかりでした。ありがとうございました。


きつい冬季も終わって迎えた最後のシーズン。正直就活にはあまり目もくれず、かなり練習に打ち込んでいたと思います。(みんなは真似しないでね)
でも本気で取り組める最後の1年くらいは、思いっきり頑張ってみてもいいと思います。どっちだよって感じですが。。

楽しさ4割不安6割くらいで迎えた最後の関東インカレ。アップ中はド緊張してました。
予選では組6着だったけど、1000分の4秒差で運良く拾われて準決勝へ。
もう思いっきり走って出し切るしかない、と臨んだ翌日。
程よい追い風で気温も高く、コンディションは最高。レース中のことはあんまり覚えてないくらい無我夢中で走りました。
結果はずっと目標にしてた14秒台。

と鎖骨骨折。

トルソーしすぎて思いっきり転びました。
もちろん痛かったんですが、心から出し切った!と思えるようなレースだったので、不思議と悔しさはありませんでした。
ただ、後半2日間は応援に行くことができなかったのと、きちんと代交代ができなかったことはとても申し訳なく思っています。すみませんでした。

大きな怪我はありましたが、今は3月にベスト更新を目指して後輩たちと元気に走っています。あと2ヶ月だけ付き合わせてください。まだ一緒に練習させてもらってる感謝の気持ちを結果で伝えられるように頑張ります。



今となってはあの時こうしてればよかったな、と思うことも多々ありますが、思い返して感じることは周りに恵まれていたということです。

対外的なことは主務の平林が全部やってくれたし、部の運営に関しては副務の寺本と会計の土門が頑張ってくれてたし、自分は気楽に競技に取り組むことができました。

それ以外にも、4男はみんな割と物静かだけど競技への姿勢には尊敬するものがあったし、4女はみんないつでも盛り上げてくれて雰囲気良かったので一緒に練習してて楽しかったです。

冨田と主将副将やってお前ら大丈夫かって思われてたかもしれないですが、大人しくて普通なくらいがちょうど良いくらいの濃い同期たちだったと思います。

同期みんなが僕のことをどう思っているかはわかりませんが、僕にとってはかけがえのない同期です。これからもぜひ仲良くしてほしいですね!!!

という訳で長々と書きましたが、これくらいにしておこうと思います。まだまだ話したいことはありますが、四送会にとっておこうと思います。

次は鼻の高いイケメンの菊池くんです💁🏻‍♂️
イケメン同士のバトンパスですね🤷🏻‍♂️(すみません)

こんにちは
1年マネージャーの田邊です。

テストが終わり、
明日から春休みに入ります。

来週からは千葉にて4泊5日の
長距離の春合宿が始まります。
選手と共に私もマネージャーとして成長したいです!


1年としての授業と試験が全て終わり、
春休みが明けたら2年生になると思うと
本当にあっという間に感じています。
先輩方に頼りすぎることがないよう、
春休みを無駄にせずたくさん学び
選手のサポートをしていきたいと思います!


次の更新は4年生の越さんです。
こんにちは!3年長距離田中です!

だいたいの人がテストも終わり、これから春休みに入ります。それに合わせて春シーズンに向けての本格的な練習も始まります。

私たち3年生はここから夏前くらいまで?しばらく就活で忙しくなりますが、春休みを終えるとすぐ選手としてのラストイヤーとなります。
就活ももちろん大事ですが、思いっきり陸上に打ち込める最後の年、最後の春シーズン、満足のいく走りをするために絶対に陸上の質も落としたくありません。時間を有効活用して自主練も怠らず、ポイント練も今まで以上に一回一回集中して取り組んでいきたいと思います。

また私は試合の度ものすごく緊張してしまいますが、この2月・3月で思いっきり練習して自信を付けてワクワクした気持ちで春シーズンを迎えることが、私の小さな目標の1つです!笑
春シーズンベスト更新してる自分を想像して、コツコツ頑張っていこうと思います!

そして私は行きませんが、長距離は早速2月4日から4泊5日の春合宿があります。怪我なく更に成長して帰ってくることを期待しています!

次の更新は1年マネージャーの鼓子ちゃんです!!
お疲れ様です

投稿が遅くなりました💦主将の山中です!

そろそろシーズンが始まりますね、そこで大事にして欲しい事をお話ししたいと思います!

シーズンで結果を残すか残さないかは結局、自分自身の責任です。
レースで走るのは他人ではなく、自分です。
なので、シーズンを悔しい結果で終わらせない為に、挑戦したい事は全て挑戦して欲しいと思います。

私は、この部活は誰もが挑戦できる、そんな環境だと思います。
新しい挑戦は、誰かに馬鹿にされたりする事もあると思います。ですが、どんなに小さな挑戦でも胸を張っていて下さい。夢や目標は誰かに馬鹿にされる筋合いは無いのですから。
そして決められたメニューをこなすのではなく、今自分に何が必要なのかを考えましょう。自分でメニューを考えて時には別メニューでやるぐらいの挑戦心を持って欲しいと思います。それをサボりなどと攻める人はこの部活にはいないと思います。寧ろ応援してくれる人が多いと信じています。
しかし、自分の考えに固執し過ぎる事は危険です。周りからのアドバイスは聞くようにしましょう。なぜなら、そこで新たな発見、試したい事が生まれるかもしれないからです。

私は一位が取れる人間は、人格者で挑戦心があり、他人とは違う強みを持っている人だと思います。
F1を例に出すと、基本は皆んな同じタイプのエンジン同じフォルムのマシンです。しかしスピードに格差が生まれ1番速い奴が必ず現れます。そいつは必ず、誰よりもレースで一位を取る為にチームと協力して他とは違う強みを考えまくって、常に挑戦して、オリジナルを作る事を成功した奴です。

私はこの部活でも、一人一人が他の人とは違う強みを作る為に日々考え、挑戦し、応援し、自分に限らず人の挑戦からも何かを学んで、速くなって欲しいと思っています。
そして何よりも、陸上競技を楽しむ事を忘れずに!

長くなってしまいましたが、これを読んでくれた人にはもれなく、良い結果がついてくる事でしょう😏
読んでくれた方、ありがとうございました!

それでは、エンジン吹かしていきましょう🏎💨

更新遅くなりました。2年長距離梶山です。

自分のことをレジェメを一読すれば全て覚えられる天才だと勘違いしていたせいで、テスト中頭がホワイトアウトしました。

というわけで今日からテスト期間です。
サボったツケは必ず回ってくる、テスト期間になるといつも感じます。

陸上に関しても同じことが言えると思います。現在冬季練真っ盛りですが、ここでサボると2ヶ月後3か月後絶対後悔するので、今できるトレーニングをしっかり積んでいきたいと思います。
先月二十歳になったので、陸上だけでなく普段の生活でも面倒なことを先送りせずに先を見据えて行動できる大人になりたいです。

ブログ書いてたら疲れました。この後やる予定だったテスト勉強、面倒くさいので明日の朝やります。おやすみなさい。