こんにちは!長距離パート3年の田中まなみです。

ここのところ本格的に寒くなり、練習でもアップしても身体がなかなか温まらないので、各自いつもより長めにジョグしたりと工夫しながら頑張っています。

私はこの間の八大戦で今シーズンの試合は終わりました。今シーズンは自分の中で納得のいく結果が出せたからこそ、もっと自分の限界に挑戦したいという気持ちが出てきています。
このオフシーズン期間は試合もなく、モチベを維持するのは正直すごく難しいです。しかしこのようなオフシーズンに気持ちを強く持ち続けて頑張れる人が、春の試合で力を発揮出来ると思うので、自分の目標を常に意識して冬も一生懸命取り組んでいきたいと思います。
また試合がない分、じっくりと自分の走りと向き合うことができ、いろいろと試したりも出来る期間だと思うので、自分でたくさん分析もしてパワーアップしていきたいです。
冬はどうしてもきついメニューになりますが、みんなで励まし合って頑張っていきましょう!

次は、マネージャーのひかるです!
短距離1年茂手木です。

ついに冬季練が始まってしまいました。高校の時からそうなのですが冬季練が始まってからの毎日はただただ憂鬱で苦しくて仕方がなかったです。練習では弱音ばかり言っていました。だから大学では言わないとかそういうことではありません。言います。
しかし先日の短距離ミーティングで来シーズンの目標を発表してしまいました。なのでそれは達成できるように練習は一生懸命やらせていただきます。

次の更新は長距離の田中まなみさんです。
お疲れ様です。夜遅くの更新になってしまいすみません。長距離1年の中野です。

長文です。読むときは気をつけて下さい。

タイトルにもある通り私は今走り方を忘れた人になっています。予選会でレース途中に脚を痛め、そこから1ヶ月弱“ちゃんと走れない”状態が続いています。

ちゃんと走れないと書いたのは、ちゃんとじゃなければ走れるからです。流しなどスピードを上げると明らかに右脚の動きが鈍く、自分の脚ではないような感覚です。jogはちゃんと出来ているつもりでした。しかし動画を見ると頭の中で想像しているフォームと、実際のフォームにギャップが生まれてしまっています。

高校時代の陸上部の友人の話をします。その人は故障明けに集団でjogをしていると、急にフォームがガタつきだして最終的にはどんどん集団から離れていきました。顧問に「jogなのにどうした?」と聞かれると「走れ方忘れました。」と半泣きで答えました。それに対して顧問は「お前陸上部だろ。なんだその答えは。」と言いました。このやり取りは陸上部内でも話題となり、友人のキャラもあり『走り方忘れました。』は面白いネタとしていじられていました。

今になってその『走り方忘れました。』に非常に共感できます。私も全く同じ状況で心の中は半泣きです。痛みは予選会から1週間くらいで完全にひき、走れそうな脚があるのに走れない。自分の脚ではないように感じる脚を使ってどうやって走ればいいのか。まずどのタイミングで脚を前に出せばいいのか。色々考えだすと訳が分からなくなってきます。

このような状態を1ヶ月弱続けて思うのは、走れるってステキ、というありきたりな感想です。非常にありきたりだと思いますがこれは大切なことだと思います。中2、高2でそれぞれ数ヶ月故障で走れなかった時期があります。その時も同じことを思いました。走り方を忘れるたびに思い出すこの感想が、競技を続ける源になっている気がします。

走れている人はその状況を楽しんで冬シーズンに入ってほしいなと思います。私は、走りたい、その気持ち一心で今の状況に向き合っていきたいなと思います。

とてもつまらない長文になってしまいすみません。

次は短距離の茂手木くんです。
短距離1年の川辺です。
先日八大戦が終わりシーズンオフに入りました。それと同時に4年生の先輩方と一緒に練習できなくなってしまったのはとても悲しいです。
私にとって頼れる先輩方の存在は大きく、いなくなってしまってからの部活が不安です。記録面でも陸上に対する意欲などの面においても先輩方には及びませんが、約半年間、先輩方から教わったことを生かしてこれからも精一杯頑張ります。
先輩方と一緒に走ったマイルや四継はとても楽しかったです!!
今まで本当にありがとうございました。
次の更新は長距離の小坂さんです。
こんばんは!
1年マネージャーの田邊です。

最近はだんだん寒くなり、冬が近づいてるなと感じています。
また、入部してから約半年がたちますが、とてもあっという間でした。
この半年、選手のみなさんが練習している姿、記録会、対校戦や予選会で活躍している姿を見て、身の引き締まる思いになりました。
まだまだ至らないところが多々ありますが、サポートをできるよう、これからも精進していきます。

そして、
明日は上柚木公園陸上競技場にて
八大戦が行われます。
応援の程、よろしくお願い致します!
私もサポート頑張ります。

次は長距離の柚木﨑さんです!

こんばんは!1年長距離の田村です

 

最近ハリーポッターの英語版を買ってみて読み始めたのですが、半分くらいしかわからず日本語版も同時並行で読んで楽しんでます。大学生のうちに全話読めたらいいですねーーーー。

 

さて、話は変わりますが10月26日(土)に行われた箱根駅伝予選会について書きたいと思います。

予選会当日はそれまでの気候とうってかわり、日差しが強く気温も高く途中棄権者がでるというかなり厳しいコンディションの中でのレースでしたが、無事全員が走り切り36位でした。目標には届きませんでしたが精一杯戦った素晴らしいレースだったと私は思います。またこの大会をもって代替わりがあり、パートチーフは3年生の小坂先輩が受け継ぐことになりました。今まで4年生の方々には本当にお世話になりました。練習を引っ張ることだったりチームをうまくまとめてくださり、ここまで良い雰囲気でやってこれたのは先輩方のおかげです。最後の集合では目標が達成できなかったことを謝られてましたが、そんなことはないと心の中で思ってました。手を抜いたわけでもなく、ふざけてたわけでもなく、毎日必死に練習してきて本気でレースに臨む姿を見てきた僕としてはまさしく100点満点のレースだったと思います。ただ、勝負である以上他と差が出てしまいますがそれで自分たちの積み上げたものが霞むなんてことはないです。そうした姿は心から尊敬しています。本当にありがとうございました。

 

 

次回はマネージャーの田邊さんです

 

 

 

 
短距離1年の福田です。

僕ら1年が入部してから約半年が経とうとしています。この半年間陸上部にいて学ぶことはたくさんありました。

高校との競技環境の違いに戸惑う期間もありましたが、今では与えられたメニューを自分の中で工夫したり+αして自分なりにアレンジすることで、単純な走力の強化だけではなく自分自身の課題に沿った練習がこなせています。

自分でどれだけ考えられるか、考えたことをどれだけ意識できるか、その意識をどこまで普段の練習に取り入れることができるかが自分の競技人生を大きく変えていくと思います。

もちろんそのような練習をつむことができれば自然と記録もついてくると思いますし、競技自体のモチベーションも高まりさらに伸びます。

しかし、僕はただ今大スランプ中です。
もちろんまだ走力が足りていないことは十分承知なのですが、自分なりに色々考えたところ答えが見つかりました。そして間違いに気づきました。

それは「普段の練習でただただ速い走り」を求めて練習していたということです。
もちろんこれ自体に間違いがあるとは全く思っていませんし、そのために陸上をしています。

ただ、レース本番でその力を出せなければ意味が全くありません。言い訳ではないのですが、普段の練習や前日の調整練習では好調だったのにも関わらずレース本番では思うように体が動かないということが高校時代からあり、大学では直前の調整練習や当日のアップの方法を変えてみたりと色々試行錯誤をしてみたのですが、あまり答えが見つかりませんでした。

そこで僕は「レースで好調な走りができる状態にもってくるまでを普段の練習に含める」ことが今の1番の答えなのではないかという考えに至りました。正直レースになると僕は普段とは違った雰囲気というものを感じます。400m にいたっては「オン・ユア・マーク」のコール直前までいまだに緊張します。

大事なのは、本当の意味での「練習は本番のように、本番は練習のように」ということ。練習は本番を想定して行い、本番は練習のような自分らしい走りを。

これが果たして正解なのかはわかりませんが、自分が長い時間をかけて見つけ出した以上、考えて、意識して、練習に組み込めたらなと思います。

この先残り少ない競技生活をこの半年以上に充実したものにしていきます。

次は田村です。


こんばんは。3年マネージャーの横田です。ブログを書くのは久々です。

私からは明日行われる箱根駅伝予選会について書きます!今年で3回目の応援になります。今年も無事にメンバーを揃え、しかも今年は標準記録を突破した選手が多くおり、エントリーリストが全て埋まりました👏

ミーティングでも選手からお話があったのですが、私たちの大学はトラックレースよりロードレースの方が強いチームです。なのでチームベスト、自己ベストを狙える可能性も十分あります!当日は長距離パートチーフの土門さんを筆頭に爆走してほしいです!チーム一丸となって応援します!!私は15キロ地点で1人寂しく皆さんを待ってますからね!!笑

最後に、エントリーの選手を紹介します。(敬称略)
4年生
土門 将輔  菊地 拓人 田中 平勝
寺本 夏詞 中島 幸蔵

3年生
麻田 悠馬 北村 堯之 小坂 健悟 冨樫 武聖

2年生
梶山 拓真 小嶋 和幸 柚木﨑 正彦

1年生
田村 翔 中野 康太郎

応援の程、よろしくお願い致します。

以上です。次の更新は長距離パートの小嶋です!
こんちゃー!この間同期のグループを退会させられた3年麻田です😁ちなみに、もう一度招待してって同期の冨樫に頼んだところ断られました!!!人に嫌われるようなことはするもんじゃないですね💔

それはさておき、最近僕とたくとさんは「局所性ジストニア」という病気にかかってしまい精神が崩壊しています😇この病気は陸上選手の他にも、ピアニストや書道家など身体の同じ部位を繰り返し動かす人が多く発症する病気です。普通ならそれらの運動は筋肉が伸びたり縮んだりする、つまり力を入れたり抜いたりするというということなのですが、そのコントロールができずに思うような動きができなくなります。例えば書道家は字を書くときに手が思うように動かずまともに字がかけなかったり、ピアニストは「ド」の音を押そうとしても手が暴れて違うところを押してしまったりと思った通り体を動かすことができなくなります。そして陸上でこのジストニアを発症すると、片脚が全く動かなくなります😇分かりやすく言うと、走っていると急に片脚に力が入らなくなって抜ける感じがして、脚を骨折した時に固定して脚を引きずるようにびっこを引いたような走り方になってしまいます😭😭ですから、大幅にパフォーマンスが落ちてしまうのです。僕は去年の9月、たくとさんは高1で発症してしまい現在なんとか解決策を探しています。病気について調べたり、鍼治療を行ったりお医者さんに話を聞いたりしていますがなにしろ明確な治療法が確立されていないのでなかなか治りません😓ただ、僕の場合確実に言えるのは去年6月の左腕骨折により自分の身体のバランスがおかしくなる→その状態で走っていた結果左のおしりの筋肉が使えない走りになる→おしりの筋肉が使えないので骨盤がグラつき身体がバランスを取ろうと自然と左足首が力む→そのまま接地するので地面から左脚だけ反発をもらえず脚が抜ける感じがする。ということで、現在おしり周りの筋肉を鍛えています。果たして治るのかなあ。自信がないです。頼むから治ってくれ!そして走れる気はしないけど予選会頑張ります。中島先輩がもしかすると学連に入れるかもしれないのでぜひ応援をお願いします📣
次の更新ははるかちゃんです。
 2019年のプロ野球日本一が決まりましたね!福岡ソフトバンクホークスさん、そしてファンのみなさん、おめでとうございます!!

 ロッテファンの松井です。ちなみに今シーズンのロッテは4位でした。
 そんなロッテに関するうれしいニュースがあります。それはこの間のドラフト会議で佐々木朗希投手の交渉権を引き当てたことです。いろいろな意見があるとは思いますが、やっぱり純粋に嬉しかったです!

野球の話題ばかりだと部ログではなくなってしまうので、そろそろ陸上部の話題にうつります。

 10月も後半に入り、トラックシーズンも終わりに近づいています。今年は学習院大学陸上競技部としてはどんなシーズンだったのでしょうか?考えるのめんどいんで書きません。
 個人的にはあまりワクワクしないシーズンでした。大きなベストが出るわけでもなく、かといって大失敗のタイムが出た訳でもなく、そんな渋いシーズンでした。

 結果の伴わないシーズンでしたが、他大の人と交流を持てたシーズンではありました。そんなに多くの大学とは持てませんでしたが、成蹊大学、武蔵大学、そして甲南大学の人と話す機会が増えたな~と感じました。特に成蹊大学の人とは本当に多く交流しました。3月の合同練習から始まり、6月にも一緒に練習する機会がありました。8月には合宿中にも関わらず、自分も練習にいれて下さり感謝しかありません。9月の四大戦ではライバル校にも関わらず、成蹊大学の選手を応援している自分もいました。なぜ成蹊大学の人達はみんなあんなに社交的なのでしょうか!?いい人すぎません??
 成蹊大学の人達と練習した時、純粋に楽しい!と思いました。普段とは違う人達と走ることは刺激的でしたし、自分に対してアドバイスも下さり勉強になりました。普段、自分は部内でも屈指のモチベーションの低さを誇っていますが、そんな自分が陸上楽しい!と思えるのですから成蹊大学陸上競技部のみなさん偉大です!

最後にやっと学習院大学陸上競技部の話題です。今週の土曜日に箱根駅伝予選会に出場します。今年はなんと14人が標準記録を突破し、選考を経た上で、12人が出走します。自分が入学して以来最多人数での出走になります。長距離パートのみなさんの勇姿を見るのがとても楽しみです。

だらだらと自分が思いつくままに文章にしました。長くて読みづらくなってしまい大変失礼しました。

次の更新は予選会に出走する同期の麻田です。