エラーC17「糸くずフィルターのお手入れ」
わたしだってね、本当は毎回洗いたいんだよ。
ご機嫌よう、ゆで鰹です。
キレイ好き夫との結婚で、脱汚部屋を達成したズボラ主婦です。
ズボラにキレイを保つための、ミニマル生活を模索中。
わが家は、日立のドラム式洗濯機「ビッグドラム」を愛用中。
使うにつれ、糸くずフィルターの着脱が困難に。
回して着脱、これが全然回らない。
・原因
ゴムパッキンはこすらずに、糸くずなどの異物だけを取り除いてください。ゴムパッキンについたグリースを拭き取ってしまうと、糸くずフィルターが回しにくくなります。(日立電気洗濯機乾燥機 取扱説明書 型式BD-S8800L|日立アプライアンス株式会社)
・グリースが取れたならグリースを塗ればいい
ゴムパッキンにまんべんなく吹き付ける。
ツヤツヤになった。
さて、着脱はよくなるのか。
クルクル(おぉ、かなり回りやすい)
カチリ(この音ひさびさに聞いた!)
繰り返し着脱してみたけど、とっても動きが良くなった!
パッキンをゴシゴシ洗ったばっかりに……。
でも、グリース買ったから、これからは洗い放題。
・注意点
グリースは、用途別に種類が沢山ある。
「KURE 5-56」は万能な印象がありますが、ゴムやプラスチックを劣化させてしまう可能性があり注意が必要。
「KURE 5-56」の中でも無香性は、ゴムやプラスチックにも使えるそうですが、「KURE 5-56」は持続的な潤滑効果は期待できないので、今回のような使い方には不向きかと思います。
ちなみに、実は自転車のチェーンにも不向き。
用途に自転車が挙げられているが、車軸等のベアリングのような耐久性のあるグリースを必要としている部位には向かず、チェーンに使っても効果は持続しないため不向きである。また不用意に使用すると元々あった潤滑油を溶剤が流してしまう。そのため、呉工業でもそれぞれ5-56以外の製品で対応している。(出典:KURE 5-56 - Wikipedia)
昔、自転車が「KURE 5-56」で錆びたので恨みがある。
・まとめ
着脱のしにくさから、億劫になっていた糸くずフィルター掃除。
ちょっとのお手入れで、改善できました。
でも、グリースって取れちゃうものなら、取れた場合の対応を取扱説明書に書いておいて欲しい。
ではでは、今日も楽しくまいりましょう。
ぜひまた見にきてね!
・使っている商品
|
もし、このブログを気に入っていただけたら、いいね・フォローお待ちしてます
私が心をつかまれた商品たちROOM