288 :Trader@Live!:2012/06/15(金) 01:30:25.59 ID:aiy4GCBl
/ \
/ ` 、
i 人 l、 ヾ,.-―--、
/ ,ィ / ヽi ヽ. l、 ,| ヽ 、
"i /^ヽ! / !,/ -―- |,/ | ハj、‐‐、 ___ l ,>/^i
i l ハ i/ ━ ヽ. l/ /\〉`ヽ-―ー--<.〈\ |
゛l. ヽ_ { ヽソノ...,-- 、, --- 、 ヽ
/ヽ! ,ィ/ `- ;' / \、i, ,ノ ヽ ヽ
/ _Y ヽ t 、 /| (-=・=- -=・=- ) |
〃´ ̄ 亠─----;:>- 、. `´ // 彡. ▼ ミミ≫ 、
i'´  ̄ __ ,,.. -`<´ く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
/l ,. - ´ / ヽ `< ミミ彳ヘ
パトラッシュ……来てくれたんだね…… いいえわたしはラスカルですがなにか?
2011-06-19 はお魚さんお取り寄せ~♪すっかりお口が驕るようになってしまいました。
5年連続ミシュラン3つ星「すきやばし次郎」ドキュメンタリー、米で大人気
>5年連続でミシュラン3つ星に輝いた「すきやばし次郎」の寿司職人、小野二郎氏と弟子との関係を描いた「Jiro Dreams of Sushi」(「二郎は寿司の夢を見る」の意)が、アメリカで大好評を得ている。アメリカ人のデビッド・ゲルプ氏が監督した同作は、今年3月9日からアメリカで限定公開がスタート。米総合映画批評サイトRotten Tomatoesで98%という高得点を獲得し、いまもロングラン上映を続けている。[映画.com ニュース 2012年6月13日]
これは見たひ、、、松嶋町山さんの番組続編作られないかなぁ(タイトルもカッコいいよね)
日本酒メーカー、この10年間で74社が倒産--そのうち7割超が業歴100年以上の老舗企業
>東京商工リサーチによると、2005年9月から酒類販売が全面自由化され、従来の酒屋のほかにスーパーやコンビニでも酒類が販売されるようになり、売れ筋が高いブランド力や知名度を持つ有力商品に集中する傾向が強まったという。同社はこのような流通の変化が、「地元中心に展開してきた中小メーカーが淘汰に追い込まれた原因の一つに挙げられる」と分析している。
先日、新潟の日本酒イベントにいった際(お猪口でガンガン呑んでフラフラに♪)に、そこで蔵元がアルコール市場7%に過ぎない日本酒は海外だけでなく国内も含めて市場自体を拡大しないとと熱弁していたことを思い出しました。
>負債総額については、2002年と2003年が136億円と最高額を記録。これは、2002年に兵庫県の多聞酒造(ブランド名「多聞」、負債額95億円)、2003年に和歌山県の吉村秀雄商店(同「日本城」、同116億円)の大型倒産が発生したこと
が要因と見られる。10年間に倒産した74件の日本酒メーカーのうち、創業年が確認できた71社を見ると、最も多かったのは「100年以上150年未満」で30社(42.2%)。以下、「50年以上100年未満」が16社(22.5%)、「150年以上200年未満」が9社(12.6%)と続いた。また、「業歴300年以上」は2社、「200年以上300年未満」は11社で、業歴100年以上が7割強(73.2%)の52社となり、老舗企業の倒産が目を引く結果となった。なお、平均業歴は140年だった。
100年以上の老舗がバタバタというのは、貴重な何かが失われれていると感じざるをえない(酒屋は昔から地方の雄ですし)。
>倒産した日本酒メーカーの倒産直前と10年前の売上高を比較した場合、売上高が判明した51社では「50%以上減」が19社(37.2%)と最多。次いで、「30%~50%未満減」が17社(33.3%)、「10%~30%未満減」が9社(17.6%)で、売上高が3割以上落ち込んだメーカーが70.5%を占めた。一方、売上高が増加したのは5社(9.8%)にとどまっている。[gooニュース 06/02]
産業振興という観点から、第三のビールがどうのとかではなくて酒税一つで焼酎が相対的に復活しているわけですから、稲作・農業振興の一環で日本酒税金ゼロにしてみたらいいのに。
134 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/02(土) 21:40:13.78 ID:sYaWgTrH
参考までに酒板の安い日本酒スレ。このへん読んで吟味すれば安い日本酒でも
そこそこ旨いのにありつける(かも)
紙パック日本酒 その十
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1332639278/
安くて美味い日本酒 Part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1312919958/
135 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/02(土) 21:42:15.59 ID:nihNXeuQ
普通に飲み屋に行って新潟の酒2,3種類冷で頼めば旨いの出てくるよ
ただ、菊水はちょっと強いから要注意
235 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 07:20:33.81 ID:3tBMQlUz
【地酒】日本酒同好会スレ24合目【銘酒】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1337868424/
日本酒イコール純米酒Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1322511606/
246 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 07:53:42.62 ID:QrBNqcyt
酒蔵の数は同じ期間で400ほど減ってるようだ。
http://tasyusouron.jugem.jp/?eid=25
調査捕鯨肉4分の3が売れ残り
>日本が北西太平洋の調査捕鯨で得た肉の販売方法として、昨年初めて実施した入札で、売り出した約1210トンのうち、4分の3が落札されずに売れ残ったことが13日、市民団体などの分析で明らかになった。 (中日新聞 2012年6月13日)
本物のクジラのご相伴に与った身 としては、信じられない。遠洋漁業はやめて近海物を安く市場に提供しようよ!
175 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/13(水) 17:08:54.66 ID:sZpGL1Dk
捕鯨禁止運動があるからこそ、逆に捕鯨国は捕鯨を止められなくなってしまったんだよ
捕鯨禁止運動が無ければ、「儲からなくなれば止めるし、儲かるようになればまた始める」という単純な話で済んだんだ
ところが捕鯨禁止運動があるばっかりに、一度捕鯨を止めたら「禁止」されて二度と再開できないという状況になってしまった
これじゃあ捕鯨国は捕鯨という「選択肢」を失わないために、意地でも捕鯨を続けるしかないよね
そういう観点からすれば、緑豆と共生関係か( ´Д`)=3
196 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 17:48:43.80 ID:GR/ULuGz
能登産地物の鯨刺し近所のスーパーで見つけて買ったことあるが旨かったわ
遠洋冷凍物の赤黒い色に比べて鮮やかな赤
あれが本当の鯨の味なんだな
めったにないことだが
穀物メジャーに王手かけるか 巨額投資に挑む丸紅のジレンマ
>丸紅は、米国の穀物3位のガビロン社の買収交渉を進めている。全株式を取得すれば、丸紅の年間穀物取扱量は4000万トン規模となり、世界首位の穀物メジャー、米カーギル社に並ぶ。かねて目指してきた、「和製穀物メジャー」の称号獲得に一気に手が届きそうだ。
大手総合商社の中では最下位と目されてきた丸紅が穀物でメジャー入りとは…かつて不良債権で危機にあった会社とは到底思えない回復ぶり。
>市場の見方も厳しい。買収金額が約3000億円となれば、丸紅の2012年3月期末の自己資本の33%に相当する。「収益が穀物価格に左右され、一極集中リスクが大き過ぎる」(市場関係者)というわけだ。
円高のメリットを享受するにはこれぐらいしかないでしょ?そしてゼロ金利ですからいくら博打をうとうが利益さえ出る投資ならば勝利でしょう。
>着実に事業領域を拡大してきた穀物部隊は売上高を5年間で5倍に伸ばし、丸紅を世界6位にした実績がある。(週刊ダイヤモンド 2012年5月16日)
中国先行は伊藤忠というイメージですが、穀物でみると丸紅なんですよね。
161 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/01(金) 17:31:09.88 ID:5SjQJPZI
ロイターの記事から
・この買収劇で「最大の負け組」となるのは、これまで長らく世界の穀物市場を牛耳ってきたカーギルをはじめとする欧米の4大穀物メジャーではなく、ノーブル・グループや、オラム・インターナショナルなど北米で穀物倉庫などの資産を持たないアジアの商社だ。
・ノーブルやオラムなどアジアの商社にとって、丸紅のガビロン買収は調達先が1つ減ることを意味する
・丸紅のガビロン買収がアジア勢にとって脅威なのは、ガビロンが米国で3番目に大きい穀物倉庫やインフラのネットワークを持っているため。ガビロンは今後、穀物の多くを新オーナーの丸紅に回す見通しだ
穀物メジャーを目指すというより中国で販売網を持つ丸紅が北米の集荷網を手に入れることで、
北米→中国の穀物ルートの支配をねらってるのか。
さらに農協も動いてた。
・北米に実物資産を持っていないアジアの穀物商社は中国の需要拡大に応えるうえで、潜在的なパートナーをまた一つ失った。JA全農が、米最大の農業組合であるCHSと、合弁事業を立ち上げたからだ
世界の穀物業界は色々再編が起こりで面白くなりそう
205 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/10(日) 04:21:21.02 ID:iCryJ/Yi
>>141>>163
だからカーギルは、70年代から利益率の向上と穀物ビジネスのリスクヘッジを念頭に“ダウンストリーム戦略”に基づく事業の多角化を本格化させた。
“ダウンストリーム戦略”とは川上から川下への垂直統合化であり、卸売業から食品製造加工業への進出である。その為にカーギルは、世界最大級の家畜飼料メーカーであり大豆加工メーカーであり製塩メーカーであり牛肉加工メーカーになっている。特にカーギルの牛肉加工部門は重要で、ウォルマートを始めとする全米のスーパーマーケットへの牛肉加工品の供給には欠かせない存在になっている。
さらにカーギルは、WW2以前から穀物運搬用のはしけを内製化しており、この技術と製造施設を利用してWW2中には造船業に進出した。そして造船業の拡大とともに製鉄業に進出しスクラップ回収業者やオハイオの炭鉱まで買収している。造船金属関連事業の拡大と共に化学部門にも進出しセメント会社まで買収しようとした。
そして最近最もカーギルが力を入れている分野は、種子ビジネスである。交配種コーンは既に世界を席巻しているが、交配種は、一代限りしか再生出来ないので、毎年農民が新たに種子を購入する事になる。故に毎年新しい種子が売れる構図になっており、薄利多売な穀物商社事業の中では大変な高収益事業としてカーギルの利益基盤になっている。この種子改良事業は、今後のアメリカのアグリビジネスの本命となっている。ロックフェラー財団や全米各地の大学と提携しバイオ技術を用いて品種改良を続けている。この分野ではモンサントが有名でありカーギルと提携関係にあるが、カーギル社内の種子改良部門も有力な種子会社である。
この為にもはやカーギルは、穀物商社・穀物メジャーとは言えなくなっている。本業は、穀物商社なのだが、更に食品メーカー部門や種子会社などの他業種のメーカーがくっ付いている形になっている。つまりカーギルは、コングロマリットに成ってしまったと言える。しかしダボハゼの様に何でも喰らい付くのではなくてアグリビジネスとその周辺分野に限定した展開であり、あくまでも食品需要を生み出す投資に限定されている。
209 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/10(日) 07:16:16.97 ID:j+6m29uR
>>208
>カーギルの商品先物ディーラーの質は世界一だぞ
そうだけど、儲ける為じゃなくてリスクヘッジの為だから。
カーギルは、規模はデカイが投機をやらないので有名な会社。
だから穀物部門はたいして儲からず、儲けは政府の補助金分と言うのが実態。
穀物メジャー2位のコンチネンタルは、98年のロシアの金融危機と穀物相場の失敗のダブルパンチでオジャンになり、カーギルに買収されてしまう。こうのがあったからカーギルは、多角化メーカー化に懸命だった。
213 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/10(日) 10:33:17.46 ID:j+6m29uR
>>208は、カーギルの事を知っているようで判っていない。
カーギルは、日本の総合商社を物凄く評価している。
カーギルは「俺達は、アグリビジネス周辺だけだけど、日本の総合商社は文字どうり全ての品目に関っている」と言う事である意味羨望の的。カーギルが多角化に拍車を掛け始めたも日本の総合商社が目立ち始めた時期。カーギルのコングロマリット化には日本の総合商社の影響と言うかマネをしている部分もある。物産や商事に対抗できる欧米系の総合商社は、ジャーディン・マセソンであり、戦前ならサスーン財閥も対抗出来ただろう。
農家とモンサントの法廷闘争、遺伝子組み換え大豆の特許使用料で ブラジル
>ブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)によると、ブラジルに初めてこの種子が持ち込まれたのは1998年で、隣国アルゼンチンから密輸されたものだったという。その後、2000年代までは国内での使用が禁じられていたが、現在ではその規制も解かれ、生産されるブラジルの大豆の約85%(2500万ヘクタール分)は遺伝子組み換え大豆となっている。
そしていつの間にかに巨額の穀物絡みの訴訟が勃発していたようでφ(..)メモメモ
>ブラジルの大豆生産量と輸出量は前年、米国に次ぐ世界第2位だった。遺伝子組み換え大豆は主に家畜飼料や大豆油、バイオ燃料などに使われ、その売上は241億ドル(約1兆9000億円)に上り、農産物輸出の26%を占めた。主要輸出先は中国である。
日本は遺伝子組換えの否定をいつまで続けるんでしょうね?
>4月にブラジル南部リオグランデドスル州の裁判所は、農家側の主張を認め、モンサントに2004年以降の特許使用料、最低20億ドル(約1600億円)の返金を命じた。【6月4日 AFP】
一代限りの種子で穀物市場を支配するサンモントに真っ向から挑むブラジル。これもある程度ブラジルに国力がついたこと、南米=反米なればこそか。
駆除のシカ肉をライオンの餌に 小諸市が動物園で試行開始
>小諸市は、有害鳥獣駆除などで殺処分したシカの肉を市動物園のライオン2頭の餌に活用する取り組みを始めた。動物園の餌代を抑えられるのと同時に、シカの駆除を進める上で大きな課題となっている肉の利用方法の幅が広がり、駆除した市猟友会員が死骸を埋めるための穴を掘る負担も軽減できる。
鹿・竹害をどうするかという点で一つの消費先の開拓。
>同園は、健康管理のために餌を与えない月曜日を除く毎日、ライオン1頭が馬肉約4キロを食べる。馬肉代は1キロ当たり3千~4千円。佐藤さんは「ライオンの体重が少なめで、来年から馬肉の増量を計画していたから、餌として無料のシカ肉は助かる」。(信濃毎日新聞 06月06日)
経営が苦しい動物園経営者からすればありがたい話ですと。
3 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/06(水) 08:42:02.82 ID:yNti4Kdl
もうライオンを野山に放しちゃえばw
で、この至極まっとうなニュースをメモしようと心に決めたのはこの文句を見たから↓
シカ駆除に外国産オオカミを放つとの提言も
>長野県内の野生鳥獣による農林業被害は、年間15億~17億円で、うちシカの食害が4割。2010年度の推計で生息数は10万5000頭に上る。県は今年度の捕獲目標を過去最高の3万5000頭に設定。特に3~6月は、出産期の雌の捕獲を強化している。ただ、猟師の高齢化や後継者不足が進み、県内の猟友会員は現在4755人とピーク時の約4分の1。
猟師の高齢化対策は↓のニュース参照。
>日本オオカミ協会は、食害が深刻な地域で外国産オオカミを放って「撃退」することを提言。4月に約9万5000人分の署名を環境省に提出した丸山直樹会長は「猟師の負担軽減にもなり、生態系も守られる」と話す。一方で「オオカミの増え過ぎと、人や家畜への被害も心配」(環境省)と否定的な見方もある。(2012年6月3日09時11分 読売新聞)
ライオンを放すとか言い出さないだけまだマシなのかなぁとか(遠い目)
13 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/03(日) 15:08:23.78 ID:dl1crVDg
>>1
過去、こういう外来の天敵導入はことごとく失敗している。
(その天敵が、やがて異常繁殖して日本の生態系を狂わすことになる)
①鎌倉に導入した「アメリカザリガニ」
②沖縄に持ち込まれた「マングース」
③琵琶湖に放たれた「ブラックバス」
外国産オオカミを日本に放つなど、まさに狂気の沙汰。
191 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 19:16:21.01 ID:TcULhZS0
普通、クマ牧場で面倒見きれなくなったヒグマを放すだろw
なんか憑かれた速報 若者の就職難の影響か ハブの買い上げ過去最多3万8千匹
>2011年度に奄美大島と徳之島で捕獲され、行政が買い上げたハブは3万8843匹に上り、過去最多だった10年度の2万8886匹を大きく上回った。
景気低迷や就職難から、ハブを捕って収入を得る人が、若者を中心に増えているためとみられる。
一匹、4,000~5,000円 ということのようですが、ライオンやらオオカミに頼らずとも金さえ出せば鹿も人間が狩るんじゃないの?という詰まらない結論に至るのでした。