星亨が牛耳っていた政党制は、山縣にとって立憲制を堕落させるものとしか映らなかった。地租増徴になかなか賛同しなかった帝国議会の有様は、山縣に「我誤てるやとの嘆を発せしむるに至」らせたのである。軍事・財政両面で日露戦争を勝利に導き、国政の第一人者となっていた山縣にとって、政党政治の堕落から今ある立憲政治を守ることが第一の優先課題になった。そのような山縣にとって、地方自治を立憲制の学校にすることは、もはや遠い世界のことになってしまった。地方自治は山縣に見捨てられてしまったのであった。
(中略)
山縣が選択したのが、山縣閥の維持・強化によって政党の暴走を牽制することであった。そして、具体的な手法として選択されたのが、郡を山縣系の官僚閥の砦とすることであった。
松元崇「山縣有朋の挫折 誰がための地方自治改革」
2011-06-18 冒頭の抜粋について言えば、「国家」は自然とそこに在るものではない、想像・共同幻想・社会契約何と名付けようが構いませんがもろもろ擬制された上での存在であるということ。元祖衆愚政を絶賛披露中のギリシア、あるいはアラブの春も含めて「政治」は、繊細なシロモノなので取り扱い注意、天地無用なんだとそう思います。
財源は「なんともならない」と知つた2年間~内閣府参与・湯浅誠さんの辞任の弁~
悲しい敗戦の弁、、、増税+歳出増+金融緩和という大枠が定まらない限り、無駄の削減で財源創出というのは幻想でしたか…。
一言求められ「あ」とだけ答えた、おおい町議長
>議会関係者によると、新谷欣也議長(55)は12日、全協開始が15分遅れた理由を報道陣に問われた際、「それを話す必要はない」と話した後、「私がおなかが痛くなりトイレに行っていました」と答えた。再稼働同意を決めた14日の全協後も、報道陣から「一言コメントを」と求められた際、「あ」とだけ答えていた。(読売新聞 5月26日)
虚構新聞かと思ったら、事実のようです。総理決断→県知事決断→町長決断と流れるわけですが、一連の責任・判断チェーンの重要な役割を果たす人間がこれか…
痛いニュース 東日本大震災で国民見捨て放射能怖さに逃げた小沢一郎元代
表!夫人が「離婚しました」と手紙…「隠し子」も綴る
>和子夫人はこうも綴っている。「かつてない国難の中で放射能が怖いと逃げたあげく、お世話になった方々のご不幸を悼む気も、郷土の復興を手助けする気もなく自分の保身の為に国政を動かそうとするこんな男を国政に送る手伝いをしてきたことを深く恥じています」
このタイミングで週刊文春に暴露した人間は、政府・財務省筋?としか思えないけれど、野田が強気だったわけがこれだったら少しだけ感心するわ。
確かに小沢は震災直後に作業着を来て、現場で陣頭指揮をとっていさえすれば文句なく総理になれたよ。
エジプト、1981年から続いた非常事態が終わる
>エジプトは1981年に当時のアンワル・サダト大統領が暗殺されてから非常事態下にあり、当局は令状なして国民を逮捕し、裁判にかけることが可能だった。ホスニ・ムバラク前大統領がまだ権力を握っていた2010年5月、議会は非常事態法の2年間の延長を承認したが、同法の適用はテロや薬物犯罪への適用に限定されていた。【6月1日 AFP】
現在、大統領選挙は結局、前政権下首相と、イスラムの一騎打ちという様相をきたしていますが、これがアラブの秋とでもいうべき姿でしょうか?混乱は回帰か、より過激なイスラムへと向かうかの2択と。
イタリアの増税が裏目に、付加価値税収減少-緊縮策強化で
>ベルルスコーニ前首相が昨年9月に付加価値税(VAT)の税率を1ポイント引き上げて以来、同税の受取額は減少。4月末までの1年間の徴収額は2006年以降で最低に落ち込んだ。
健全な財政を掲げるモンティ首相は改革者としてつい先日まで持て囃されていましたが、もうすぐ手の平返しが始まるな。
>VAT税収の減少を示す数値を受け、同国政府は税率をさらに2ポイント引き上げる措置の延期を迫られる可能性もある。モンティ首相はVAT増税を延期するため、歳出見直しで見込む40億ユーロ強の節約分を利用する計画だった。首相側近らも増税によるリセッションの深刻化の可能性を認めている。 (Bloomberg 6月13日)
日本のギリシア化は、考えなしの増税で経済が破綻した結果でしょう。ただ、それより前に欧州諸国が失敗例を積み重ねてくれそうですが。
26 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/13(水) 12:08:15.19 ID:eCIn5Ham
増税したら税収が増えるとか考えてる阿呆は、一度信長の野望でもやってみるがいい
民忠などをその分定期的にバラ蒔いて挙げないと意味が無い。
205 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 16:03:44.49 ID:3tIJ60kQ
>>162
逆だ。
自民党は景気条項をはずせと民主党に言っている。
>法案は、景気が悪化すれば増税を止める景気弾力条項に「名目3%、実質2%程度」の成長率を努力目標で盛り込む。民主党内の増税反対派に配慮したためだが、自民党は具体的な目標値の削除を主張している。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120611/bse1206112134000-n1.htm
「景気よくなるの待ってたら増税できなくなる」by 林芳正自民党政調会長代理
http://hiwihhi.com/hidetomitanaka/status/212224291826171905
自民党orz
378 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 22:41:04.50 ID:aMZUFjeJ
推奨NGワード:マクロ、家計簿、バランスシート
556 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/15(金) 19:38:30.11 ID:gQZTiI+d
このスレのキーワード
「橋元龍太郎内閣の消費税増税」 「野田総理、おまえもか。」
過激な民族主義許さず 国の統一性重要とプーチン首相
>首相は、ロシア人と非ロシア人のサッカーファンの間でしばしば起きている民族間対立を念頭に「ロシアを崩壊させようとする者は必ず民族問題を利用する」と指摘。ロシアの人口の8割はロシア人だが、多民族国家として国家の統一性を保たなければならないと述べた。(MSN産経 2012.1.20)
Amazonレビューも書いたけれど、「アファーマティブアクションの帝国 ソ連の民族とナショナリズム」にこの下りは詳し…過ぎる?と思われます。民族国家では広大な帝国は維持できません。民族(それ自体も擬制ですが)を乗り越える擬制が必要です。
山縣有朋の大合併の結果、明治21年末に7万1314あった町村(100戸以下の弱小町村が全体の7割を占めていた)は、翌22年末には1万5820町村と、およそ5分の1になった。この大合併は廃藩置県以上の「明治政府の英断」ともいわれたが、財政上の問題に対処するとの観点から短期間に行われた合併には、古来の沿革、民情を破るところがあり、後に多くの課題を残すことになった。
松元崇「山縣有朋の挫折 誰がための地方自治改革」
- 山縣有朋の挫折―誰がための地方自治改革/日本経済新聞出版社
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
- ▲幕末~明治維新よりも明治維新以降について政治家はもう少し学んだ方がいい。そしてその場合は主役は大久保利通であり、伊藤博文であり、そして山県有朋です。