俺はここで叫ぶんだ、真実の名を、創世合体GO!アクエリオン! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

52 名前:名無しさん@12周年 [sage] :2012/01/07(土) 15:45:01.64 ID:i6p4HtzF0

            ノ´⌒ヽ,,
        γ⌒´      ヽ,
       // ""⌒⌒\  )    マニフェストをよく読んでください!
        i /   \  / ヽ )     マニフェストを守るなんて
        !゙   (・ )` ´( ・) i/      マニフェストに書いてないでしょ!
        |     (__人_)  |
       \    `ー'  /
         ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ
        ∧ii/ oィ/"  〃  (乙ノ≠^ソノ
       / .|//= ゝー─~゙─‐゙~'´
        l  |。     `~/
       / |。      /
      /ソ |。       (
      / リ∠\____ニ


英国防相「イランの海上封鎖は軍事力で解除」
>ペルシャ湾近海に常時、最低一隻の空母を配備する米国は昨年末、イランによる海峡封鎖の動きについて「容認しない」と警告。フランスも航行の自由を順守するようイランに呼びかける一方、核問題に関して米国と同様、EUもイラン産原油の禁輸措置をとるよう強く主張していた。ペルシャ湾とアラビア海を結ぶホルムズ海峡は石油輸送の要衝。周囲に多くの産油国がある。米エネルギー省によると、1日当たり約1700万バレル(石油タンカー約8・5隻分)が通過し、世界の海上輸送石油の約4割を占める。(MSN産経 2012.1.6)


世界的景気低迷に関わらず、原油価格が100$近辺から下がらない理由が金融緩和でダブついたMoneyとこれですな。ホルムズ海峡を塞がれると、日本への原油の8割が止まります(原発再開するん?)。イラクやアフガンあるいはリビアの体たらくを見ても、欧米のあとをついていくだけで日本の国益が守れるとは到底思えないのだけれど…。


EU イラン原油禁輸へ最終調整
>EU=ヨーロッパ連合が、核開発を続けるイランに対する新たな制裁措置として、イラン産の原油の輸入を禁止する方向で最終的な調整を進めていることが明らかになりました。EUの禁輸措置が決まれば、原油のおよそ10%をイランから輸入している日本に対しても、制裁に加わるよう国際的な圧力が強まるものとみられます。


イランからの輸入量は10%としても、単なる10%ではなく、ホルムズ海峡を念頭に置かなくては意味がありません。


日本はアメリカに対し、制裁の例外扱いとするよう要請していますが、イランに対する国際的な圧力が高まるなか、日本に対してもさらなる協力を求める声が強まることが予想されます。(NHKニュース 1月5日 11時45分)


欧州よりは宗主国アメリカ様のほうが日本のことを考慮してくれそうだけど、この場合は同様にホルムズ海峡を運命線とする中国様の外交力に期待しかないか。


世界初、藻の油70%混ぜ車走行に成功
>筑波大学の渡邉信教授の研究チームと自動車メーカーのマツダが先月、水中などに生息する「藻」から採りだした油を軽油に70%混ぜて、車を走らせるという実験を行ないました。
実験は成功。国際藻類学会によりますと、「70%」という高い割合で藻の燃料を使い、乗用車を動かす走行実験は、これが世界で初めてということです。(TBSニュース 1月1日)


どうやら原発は国内世論の関係でももはや代替エネルギーとして期待できなくなった以上はこちらに期待するしか有りません。


82 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/02(月) 23:53:21.99 ID:QOr3W9Zu0
研究室で硫化水素発生させて藻が全滅ってオチだろうな


それは相棒www


肥料原料の権益確保急ぐ 大手商社、人口増で需要拡大見込む
>大手商社で唯一、リン鉱石の権益を持つ三井物産の芳澤光雪・機能化学品本部肥料事業部肥料資源事業室長は、ヴァーレと共同開発するリン鉱石の生産能力を計画より200万トン上積みする拡張計画を打ち明ける。14年のフル生産時には現在の約50%増の年産390万トンを計画。時期は未定だが、将来は現在の2倍超の年間590万トンに引き上げたい考え。モロッコリン鉱石公社(OCP)に次ぐ世界第2位の生産規模になるという。


リンについては、食料安全保障の観点から何度かメモ してきましたが、ここでも結局総合商社頼りか、、、まじで外務省イラネー。


>増産を急ぐ背景には、世界的な人口増加で肥料需要の拡大が見込まれるためだ。インドやアフリカなどの人口増で、50年には今より20億人増え、90億人を突破する勢い。経済成長で所得が増加すると、食肉の消費が拡大し、穀物の生産効率を高める肥料需要が膨らむ。国連食糧農業機関は、15年の世界の肥料需要が11年予想比約8%増の1億9000万トンへ右肩上がりで成長すると予測する。


リフレ派はあまり人口動態論お好きでなかったみたいだけど、、、ご本尊のクルーグマン教授が言及とか新鮮な驚き 、、、まあどうでもいいや。

日本はリン鉱石を中国、ヨルダン、モロッコから、カリ鉱石をカナダやロシアから輸入するが、価格は高止まりし10年前と比べ2~3倍の水準にある。このため、総合商社はカリやリンなどの肥料原料の権益取得に熱い視線を注ぐ。(SankeiBiz 2012.1.4)


肥料の重要性は実は日本史レベルでも金肥とか習っているはずなのに。


6 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/04(水) 17:59:39.21 ID:WvgAQFnL
ウンチにリンが含まれるから、下水処理場の汚泥も都市鉱山になりうる。

下水道におけるリン資源化の手引き (国土交通省、2010年)
http://www.mlit.go.jp/common/000113958.pdf

でも、トリのウンチが積もったのを掘る方が、コストがかからない。


9 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/04(水) 21:42:50.84 ID:7nI0YWlo
リン鉱石って枯渇したりしないのか?


10 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/04(水) 21:52:00.13 ID:14xLwLw+
>>9
確かナウルなんかはほとんど枯渇してたと思う。

今までリン鉱石の収入を頼りに国民みんな無税、高福祉で遊び呆けてきたから、リン鉱石が枯渇してインフラ維持できずに国家破綻寸前。


13 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/04(水) 22:40:20.60 ID:wIMSUfVa
造幣局で金刷ってその金で海外の鉱山を買い、輸入後の鉱物はすべて国有財産とする。

資源確保と円安の効果があります。


中国航空業界、欧州CO2排出規制に支払い拒否
>欧州連合(EU)が1日から航空業界に適用した温室効果ガス排出規制について、中国航空運輸協会の柴海波副秘書長は5日、規制によって生じる排出枠購入費を中国の航空会社は支払わないと述べた。


両宗主国さま、カッコイー。空を飛んで空気にお金を払うとか親父ギャグですか?

>EUは1日、発電所や工場からの温室効果ガス排出を削減するため2005年に導入した域内排出権取引制度(EU-ETS)の対象を、航空業界にも拡大。EU域内の空港を発着する世界の航空会社は、ETSの枠組みの中で排出権を購入しなければならなくなった。


空気市場も日本撤退でもはや底抜けならぬガス抜けしたと思ってましたが、必死だなぁwwwとしか思えない。

>航空機へのEU-ETS適用をめぐっては、米中両政府と各国航空会社が反発。国際法違反だとして米航空会社が訴訟を起こしたが、EUの最高裁判所に相当する欧州司法裁判所(ECJ)は前年12月21日、訴えを棄却している。【1月5日 AFP】


これで、最終的に詐欺でしたとなった日にはみな沈没ですな。


31 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 23:03:42.46 ID:fb7Nf8x4
アメリカも同じように反対してるんだよな、EU指令だか何か知らないが
ICAO(国際民間航空機関)があるんだから、その枠組みでやれって。

EU排出ガス規制強化で米国は報復措置を取るか
http://wind.ap.teacup.com/aviationbusiness/499.html