嘘です。余裕で解けます。私、天才だったんで学校辞めます、出家します。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

JNN特集ドンビキ…武道必修化に反対ネタをせっせと拾っては貼っていたけれどテレビ信州やりすぎ(嘔吐)


47 名前:/名無しさん[1-30].jpg[] 投稿日:2011/05/29(日) 08:41:15.48 ID:s0bKp4dV0

          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  言語中枢が無い?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??



岩手県の急回復で見せつけた「小沢一郎---達増拓也コンビ」の底力!
>ゼネコン幹部が、仮設住宅の建設状況を根拠に、岩手県の"政治力"を誉める。

「仮設住宅の完成見通しは、岩手県が7月前半までに必要戸数(1万4000戸)がすべて完成します。それに対し、宮城県(同2万3000戸)と福島県(同1万5200戸)は8月前半となりそうです」


小沢に批判的であることには変わりはないけれど、求められる「政治力」の実例としてφ(..)メモメモ


>「結局、岩手県は小沢一郎---達増(拓也)知事というコンビで、復興事業を効率よく仕切っているということです。小沢さんが中央省庁に根回し、調整のうえで予算を分捕り、それを"弟子"の達増知事が効率よく配分する。道路や上下水などのライフラインは、業者に丸投げするという緊急随意契約。政治と行政と業者のトライアングルが、こうした非常時には生きるんです」


透明性ある競争入札が持て囃されてきましたが、危機の際には危機の際の対処法があります。だからこそ、復興利権のオコボレにあずかろうと大連立構想も一気呵成に盛り上がるのでしょうが。


がれき処理で関係省庁を糾合、平時なら1年かかる調整を2~3日で終わらせたのは小沢氏側近の樋高剛環境政務官だったという。また、被災地の名簿作成は、「住宅地図と名簿を片手に、一軒一軒あたるという小沢一郎さんに習った選挙手法」でもあった。3月28日に現地入りした小沢氏とは、県と国の予算配分などのアドバイスを受けて、「(小沢氏が)財務省にかなりの影響力を行使しているという印象を受けた」という。


清廉潔白であるということは政治家にとって必要な資質ではないということに、国民的合意が得られたらば日本の政治は再び1流に戻れるのではないでしょうか?


>岩手県で展開されているスピーディーな利権調整と予算執行に比べた場合の宮城県の"遅さ"を指摘するゼネコン関係者は少なくない。それは達増知事と村井嘉浩宮城県知事との差だという。「村井さんは業者に依らず、理詰めで政策を実行しようとする。だから自分が委員になっている復興構想会議で、『災害対策税の導入』『水産業復興特区』『東日本エコマリン特区』など、よく考え付くなと思うぐらいいろんなプランを提出する。でも、その構想が実を結ぶのは何ヵ月も先で、しかも議論で終わる場合が少なくない。急がれているのは予算を分捕り、大胆に執行すること。結局、村井知事はしょせん松下政経塾なんだ、と思ってしまう」(仙台の建設業者)(現代ビジネス 2011年05月26日)


まあ、ポピュリズムの極地たる厳罰主義でカッコつけた御仁 ですからね。お門がしれています(漁業復興構想の掛け声だけとかもろもろありますが)。


震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
>注目されているのが東京・多摩北部から埼玉県西部に広がる「武蔵野」エリアだ。武蔵野台地にあり、大きな河川もなく、新宿や池袋などの都心部へは30分程度で出られる。前出の櫻井氏は、「武蔵野エリアは震災前から人気物件が多い地域でした。津波も液状化現象の心配もないですし、その人気が落ちていないということでしょう」と話す。(J-Cast 2011/5/15)


3.11までこれからの東京は西高東低から東南部へと住宅地が移って行くというようなトレンドがあったのですが、トレンド変換とまで至るかはもう暫く見ないとわかりませんな。

41 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:27:05.99 ID:dhDsivTx
立川断層帯

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm
青梅市から武蔵村山市・立川市・国立市・府中市に延びる活断層


中古マンション、はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に
>首都圏全体を見ても震災後の中古マンション市場は模様眺め気分が強い。不動産経済研究所(東京・新宿)によると、新築では4月の首都圏1都3県の発売戸数が前年同月比27%落ち込んだが、中古も取引が薄く、価格は小動きだ。東京カンテイによると、4月末の中古マンション平均価格は東京23区では4222万円(70平方メートル換算)。前月比で1.1%下落。千葉市も0.8%下落したが、横浜市が0.2%、さいたま市がそれぞれ0.5%上昇するなど、首都圏全体では一進一退の値動きだ。(日経新聞 2011/5/30)


上のニュースの分析と同じ類のニュースをもう一つメモ。いずれにせよ、まだ売買どちらのエネルギーも噴出してません。


209 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/30(月) 12:57:29.70 ID:Dluhm4qM0
新浦安住民がどっかの掲示板で「首都圏のベニスとして有名になるから大丈夫」とか冗談なんだかマジなんだかよくわからない書き込みしてたな



三菱地所が中期経営計画を発表、今後3年で計6000億円投資へ
>3年間の投資金額はグループ全体で6000億円となり、半分は丸の内の開発、900億円を海外投資にあてる計画だ。海外投資の内訳は米国300億円、英国250億円、アジアで350億円の予定。 同社の杉山博孝社長は説明会で、M&Aの戦略についても「事業領域ごとにふさわしい案件あれば積極的に取り組む」と積極的な姿勢を示した。


まずだ大三菱の中期計画。東京への震災リスクを見込んでも、丸の内への集中投資の手綱は緩めずと。それとも、震災に備えるためにも集中投資するのか?案外、英国への投資割合が多いことに驚き。


営業利益は、ビル事業が1480億円(同1418億円)、住宅事業が260億円(同122億円)との目標値を示した。住宅事業の営業収益は減少する見込みだが、リフォームや仲介などを行う三菱地所レジデンスの利益率を改善させるほか、海外事業の拡大で、営業利益は拡大する計画だ。(2011年 06月 1日 11:45 JST)


丸の内の大家としての姿は変えないと。ただ、安定したフローを生み出すビル賃貸事業とは別に水物としての住宅事業にはあまり良い見通しをもっていないご様子。


三菱地所、北新宿に新ランドマーク完成 35階建てのタワービル
>東京メトロ・丸ノ内線「西新宿」駅から徒歩4分の好立地で、幅広い企業の入居を見込む。再開発が進む北新宿の新たなランドマークになりそうだ。地上35階建てで、5~34階はオフィス、4階はベンチャー企業専用のフロアとした。1~3階には商業施設とクリニックが入る。(MSN産経 2011.5.30)


西新宿は住友不動産が多く構えており、営業としては未だ苦戦中と思っていましたが、さらに激戦区に。