大連立に反対したかと思えば、政治が遅々としか進まないことにグダグタぬかしたり、マスゴミは大変デスね。反対の賛成なのだ~♪
702 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/06/05(日) 14:13:27.68 ID:1yL4vnyg
先日、孫の部屋から聞こえてきたとんでもない歌に耳を疑いました。
「侵略!侵略!侵略!侵略!」あまりに過激な言葉で、とても子供に聞かせられる内容ではありません。
また、無敵に進め、無謀に進め、など玉砕を煽るような歌詞ばかりで薄ら寒くなります。
「東の島に行ったらお宝一杯、大勝利」とは真珠湾攻撃のことでしょうか。
「このまま天下を取れないか」その結果が戦後の日本であった事を忘れてはいけません。
平和や幸せを守るという言葉も白々しく聞こえます。
後日孫に聞いたのですが、あの歌は「侵略易化娘」というアニメのテーマソングなのだそうです。
その名前も戦中の従軍慰安婦を思わせるようで、思わずその場にへたり込んでしまいました。
「侵略侵略...」と連呼する声が軍靴の足音のように聞こえてきます。
リメンバーパールハーバー、この国の行く末が心配です。
2010-06-07
は、教育優先地域(ZEP) とネオ排外主義の天秤の揺れを、人口問題と絡めて感じ取っていただければこれ幸い。
カリブの海賊の背後にエリート貴族
>海賊が全盛期を迎えていた17世紀、英国の海賊の多くは著名な政治家やビジネスマンと共謀していた――ミュージアム・オブ・ロンドン・ドックランズで開催されている「海賊 キャプテン・キッド物語」の展示物から、こうした事実が明らかになった。
テレビでやっていたのでブログを更新しながらだらだらと3週連続?で見ていたのですが、何でカリブの海賊なのに東インド会社という疑問はさておき、私掠船許可状が取引材料になっていたのは面白かった。
>キャプテン・キッドは、海賊行為と船員の殺人罪に問われ、テムズ川の海賊処刑場にて1701年に処刑された。キッドの遺体は、海賊になろうと考える人への見せしめとして、鉄のケージに入れられ川の上に何年もつるされていた。
ソマリアや南シナ海近辺での海賊出没とか、ここにきて海賊がブームになるとは思いもよらなんだよ。
>キッドを支援していたのは、実は東インド会社のライバルだった。キッドの活動が同社の利益に悪影響を及ぼすと感じた東インド会社は、キッドがアルメニアの商用船を攻撃した際、この行為が私掠船として合法ではないとして、キッドが逮捕されるように陰で糸を引いた。その後キッドは裁判にかけられるが、裁判では彼の無罪を証明する書類がなぜか紛失し、自身で証拠を提出することも禁じられた。(2011.06.02 Thu posted at: 18:24 JST)
エリザベス女王からして、フェリペ2世と対決が決まるまでは後押ししたり、白を切ったりと当初から大差ない。
15 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/06/03(金) 12:44:46.19 ID:WDoiq5qL
「赤ひげ」ことバルバロッサ・ハイレディンも
元はと言えば地中海の北アフリカ沿岸を仕切ってた大海賊の頭領だしな。
オスマン海軍と敵対した結果、投降してオスマン帝国海軍の提督になったけど。
上記、私掠船もそうですが、常備軍として海軍を維持あるいは整備するのはお金がかかりますからね。軍隊と海賊は相性がいい。
56 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/06/04(土) 13:39:52.68 ID:iekqwQsM
産業革命までの200年間、イギリスの経済基盤は
海賊稼業だったのは、知る人ぞ知る話。
エリザベス女王に命じられれば私掠船、勝手にや
れば海賊船。冒険商人などと言われる連中は、
海賊行為の片手間に商行為をやってただけ。
スペインの無敵艦隊を破ったイギリス海軍も、多くは海賊がスペインから奪った船。
ダイハツとスズキの株価回復に明暗、両社強みのアジア戦略で格差
>ダイハツは震災後3月15日に年初来安値964円をつけたが、4月末に発表した11年3月期連結営業利益で過去最高を更新したのを契機に上昇基調が続き、震災前の3月10日の終値1259円を超えるところまで回復した。同社の海外事業の中心であるインドネシアは11年第1・四半期の国内総生産(GDP)伸び率が前年比6.5%と依然堅調で、自動車販売は好調。海外事業のもう一つの柱であるマレーシアも全体需要は堅調だ。
海外に活路を見出すにしても、進出先によって明暗も分かれると。
>一方、ダイハツと同様、3月15日に年初来安値をつけたスズキ。6月7日の前場終値は1711円と震災前の3月10日の終値1928円に対し、11.3%下落した水準にとどまった。スズキの主力市場であるインドで、金利引き上げによる景気減速の懸念が強まっていることが大きな要因となっている。インドの1─3月期のGDPは前年比7.8%増と成長は続いているが、伸び率は過去5・四半期で最も低かった。また、インド自動車工業会(SIAM)が9日に発表した4月のインドの国内乗用車販売台数では、前年同月比13.2%増加と依然として2ケタ成長を続けているものの、伸び自体は約2年ぶりの低さとなった。スズキの4月インド生産は前年比17%増と好調を維持したが、競合他社のインド参入で競争が激化しており、利益の成長鈍化が懸念されている。(2011年 06月 7日 11:27 JST)
とは言いつつもスズキは十分好調。国内は既に軽自動車が主戦場ですが所詮市場規模の縮小傾向には変わりありませんし。
13 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/07(火) 13:07:31.66 ID:/o/nAWSa
ダイハツ工業株式会社(ダイハツこうぎょう, Daihatsu Motor Co., Ltd.)は、
日本の自動車メーカーの一つである。本社は大阪府池田市。
ブランド名、社名の由来は、地名「大阪」と前社名の「発動機製造」の、頭文字を組み合わせた「大発 ・ だいはつ」から。現在はトヨタ自動車の「連結子会社」であり、トヨタ色が強くなっている。
沿革
1907年、大阪市で「發動機製造株式會社」を創立
1951年、現社名の「ダイハツ工業株式会社」へ改称した。
1967年、トヨタ自動車と業務提携。
1998年、トヨタ自動車がダイハツ工業株の過半数(50%以上)を取得し、同社の連結子会社となる。
ペルーと日本が経済連携協定に調印、関税の99.8%を撤廃へ
>フェレイロス貿易・観光相は国内ラジオで、日本の国会が6月に協定を批准すると考えているが、3月11日の東日本大震災による影響で、批准が8月にずれ込む可能性があると述べた。同相は「これは、農海産物製品と、繊維・医療製品の輸出を拡大する大きな機会となる」と述べた。EPA発効から10年以内に、一部のペルー産肉類、砂糖、魚類製品を除き、99.8%の関税が撤廃される。(2011年 06月 1日 12:33 JST)
震災ですっかり吹き飛びましたがTPPとかどうなるんでしょうね…。
金融界のサムスン電子はできるか?2つの大型買収劇で大揺れの韓国銀行業界
>当時、韓国政府は、官民を挙げてアラブ首長国連邦(UAE)での原子力発電所商談の受注に全力を傾けていた。最大のライバルであるフランス企業連合を振り切るため、李明博大統領が直接何度もUAEの皇太子に電話をするほどの入れ込みようだった。最終的な勝負はもちろん価格。韓国側は「破格の値段」を提示した。その中には工事費の融資など資金援助なども入っていたようだが、ぎりぎりでUAE側から出た要求に仰天した。
破格の値段というより60年保証が尋常ではないということは以前メモしました。福島原発も韓国に作ってもらっていれば良かったね(棒読み)
>「工事履行のため、信用等級AA(ダブルA)以上、資産規模世界50位以内の銀行の保証書を提出」することを求められたからだ。こんな銀行は韓国にはない。結局、韓国政府は、英スタンダードチャータード銀行に保証書の提出を求めた。手数料を含め、2000億ウォン(1円=13ウォン)もの費用がかかったと言われている。
普通に日本にもないんじゃ…特に英米のインチキ信用等級がネックか。
>韓国では今年に入って、信用金庫に相当する貯蓄銀行が相次いで破綻した。無理な不動産プロジェクトファイナンスが焦げ付いたことが原因だった。破綻過程で、経営者のでたらめな経営や監督当局との癒着が相次いで表面化した。政府が大きな影響力を持つメガバンクが登場した場合、政府の影響力ばかり強くなり、誰がチェックできるのか。「官治金融」への懸念は強い。リストラを恐れる労組ももちろん反対で、産銀金融がウリィ金融を買収する場合、銀行業界全体でストを打つ構えだ。(JBPRESS 2011.05.20)
金融危機は経営統合への梃入れとして最適なのは、古に遡って日本でも、あるいは今回のサブプライム危機でも明らか。
楽天、1千億円の損失計上 カードローン事業を8月売却
>クレジットカード事業はグループ内の別の金融子会社が社名を「楽天カード」に変えて引き継ぐ。楽天は通期の業績見通しを公表していないが、2010年12月期に349億円の黒字だった純損益が11年12月期には赤字になる可能性が出てきた。
TBSといい、本業は好調なのにこういうところで大きく穴を開けますなぁ。
>楽天KCは、05年に楽天が買収した旧国内信販が母体。ローン事業が貸金業法改正に伴う過払い利息の返還問題で巨額の引当金の計上を迫られるなど、収益を圧迫していた。山田善久常務執行役員は記者会見で「(買収後の)常識では考えられない規制環境の変化が、今回の損失の大きな要因になった」と説明した。 (朝日新聞 2011年6月2日)
私は以前から書いていた通りですが、別段基本的に常考論者なんですがね。
14 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 09:16:43.36 ID:a8pIXMWS
楽天カードのポイントはうまいだろ。
他の一般カードなんてせいぜい0.5%の還元率に比べ、
楽天カードは常時1%。楽天内なら2%以上。
楽天はなんでも売ってるし、現金とほぼ価値が変わらん。
セゾンカードなんてゴミみたいなポイントしか貯まらん。
永久不滅とかほざいて、永久に貯まらないよ。
総合的なカードランキングでは、ビックカメラがトップだったように記憶しています。
41 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/03(金) 10:33:57.82 ID:BWPHhuIo
以前インテリアで部門トップだというところを結構使っていたけど最近見たら撤退してた。(つかつぶれてた)
じゃあ、ほかの店と思って以前受け取った購入履歴から見たらこれも撤退。
店名で調べたら独自ドメインではやってた。
小型店ならまだしも大型店が倒産撤退するんだから相当搾取が酷いんだろうなと思って
最近は楽天で調べてからその店の独自ドメイン店で買ってあげるようにした。
43 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/03(金) 10:37:59.00 ID:bVDq/Xck
>>41
それが正解だと思うよ。
ITは胴元ばっかり儲かるのはおかしいよ。
60 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 12:25:49.99 ID:u/SbzBfV
>「(買収後の)常識では考えられない規制環境の変化が・・
法曹界が数十年間、グレーだの黒だの発信し続けてたってのに、どんな常識持ち合わせてるんだ?