501 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 08:58:48.34 ID:Ep0rZy3u0
菅内閣1年の歩み
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060700815
【6月】
8日 菅連立内閣発足。菅氏が第94代首相に正式就任
25~26日カナダ・ムスコカでのサミット(主要国首脳会議)出席。
27日 カナダ・トロントで日米首脳会談。
【7月】
11日 参院選投開票。民主党大敗で与党過半数割れ
【9月】
7日 尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船と中国漁船が衝突
14日 民主党代表選で菅氏が小沢元代表を破り再選
17日 菅改造内閣発足
25日 那覇地検が海保により逮捕された中国人船長を処分保留で釈放
【10月】
4日 東京第5検察審査会が小沢氏の起訴議決を公表
24日 衆院北海道5区補選で民主党公認候補が敗北
【11月】
13~14日横浜市でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議
22日 柳田法相が失言で辞任
26~27日仙谷官房長官と馬淵国土交通相の問責決議が可決
【1月】
14日 菅再改造内閣発足
31日 小沢氏が政治資金規正法違反罪で強制起訴
【2月】
17日 小沢氏に近い衆院議員16人が会派離脱願を提出
【3月】
6日 前原外相が外国人献金で引責辞任
11日 東日本大震災発生、初の原子力緊急事態を宣言
【4月】
10・24日統一地方選で民主党敗北
【5月】
6日 首相が中部電力浜岡原発の全面停止を要請
26~27日フランス・ドービルでのサミット出席
【6月】
2日 菅内閣不信任決議案が否決
8日 菅内閣発足1年
2010-06-08
は、地方都市の苦悩と奮闘。
東日本大震災:福島第1原発事故 崩壊した「ゼロリスク社会」神話=中川恵一
>放射線被ばくのリスクは、一言で言えば「がん死亡率」の上昇だ。200ミリシーベルトの被ばくで、がん死亡率は最大1%程度上昇する可能性があると考えられている。しかし、私たちの身の回りには、放射線以外にも「がん死亡率を高める」リスクが存在する。たとえば、野菜は、がんを予防する効果があるが、野菜嫌いの人の発がんリスクは100ミリシーベルト程度の被ばくに相当する。受動喫煙も100ミリシーベルト近いリスクだ。
福島原発を巡る放射能というリスクについてわかりやすく解説した良記事と思われます。原発周辺はともかく、東京やらであたふたするのはちょっとねと思う方必読。
>また、肥満や運動不足、塩分摂(と)りすぎは、200~500ミリシーベルトの被ばくに相当する。たばこを吸ったり、毎日3合以上のお酒を飲むと、がん死亡のリスクは1・6~2倍上昇するが、これは2000ミリシーベルトの被ばくに相当する。つまり、放射線被ばくのリスクは、他の巨大なリスク群の前には「誤差の範囲」といえる程度だ。特に、100ミリシーベルトより少ない放射線被ばくのリスクは、他の生活習慣の中に“埋もれて”しまい、リスクを高めるかどうかを検証することができないとされている。
渡辺正教授を長らくフィーチャリングしてきた 身空としては首肯するのみ。というか、この記事は渡辺正教授のものかと思ったよw
>ただし、喫煙や飲酒などは(リスクと知らない場合も多いかもしれないが)、“自ら選択する”リスクといえる。一方、原発事故に伴う放射線被ばくは、自分の意志とは関係ない“降ってわいた”リスク。放射線被ばくは自分では避けられないという意味で、受動喫煙に近いタイプのリスクといえるだろう。「ゼロリスク社会・日本」の神話は崩壊した。しかし、今回の原発事故は、私たちが「リスクに満ちた限りある時間」を生きていることに気づかせてくれたとも言える。たとえば、がんになって人生が深まったと語る人が多いように、リスクを見つめ、今を大切に生きることが、人生を豊かにするのだと思う。日本人が、この試練をプラスに変えていけることを切に望む。(なかがわ・けいいち=東京大付属病院准教授、放射線医学)(毎日新聞 2011年5月25日)
同じくフィーチャリングしている久坂部医師的に言うならば「長生きするというリスク」も在るということも指摘しておいてもいいでしょう。いずれにせよ、まさに哲学・思想的結論に至っているのですが、現実の思想家?半径3m社会学者は失笑もの 。
ドイツの大腸菌感染、モヤシは 「シロ」か
>ドイツを中心に腸管出血性大腸菌(EHEC)の感染が拡大している問題で、同国北部ニーダーザクセン州はモヤシが感染源である疑いがあると発表していたが、詳細な分析を行った同州農業省は6日、これまでのところ、モヤシからはEHECが検出されていないと発表した。
冤罪カイワレを貪る羽目になった現総理の雄姿を思い出しましたよ(遠い目)
>ドイツのイルゼ・アイグナー消費者保護相は同日、感染源が特定されるまでは、特に北部では、モヤシ、トマト、レタス、キュウリを食べることを控えるよう、改めて注意を促した。病原性大腸菌が引き起こす溶血性尿毒症症候群(HUS)による死者は、6日までに新たに1人増えて計23人となった。感染者は2000人を超えている。【6月7日 AFP】
ダメリカにも感染広がっているようですし、またぞろ、厚労省辺りが波際作戦を展開するんでしょうかね?
76 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 20:43:34.52 ID:ZYe0NeBr
患者の出た店が偏ってるってことは、大腸菌をもつ反芻動物の肉から
調理場で生野菜に付着したんじゃないかな
生野菜って同種が同日に大量に収穫されるわりに日持ちしないから、
一箇所の農場から少量ずつあちこちに出荷されるのに対し
肉って比較的一頭の肉が同じような場所に行くだよ
本当に野菜が犯人だったら、もっと広範囲で被害者がでたと思うよ
業界常識を覆した298円弁当が引き金に 西友が惣菜売り場を拡大
>東京・赤羽店では、昨年7月の改装に合わせて、惣菜の品目数を3割増やして約400品目として以降、惣菜売上高は前年同期比50%増で推移している。スーパーにとって、惣菜は拡大が見込める数少ない分野 きっかけは、2009年春に全国店舗に投入した298円弁当のヒットだった。それまで、スーパーで売られる弁当の中心価格帯は400~500円台だったが、西友が298円という業界常識を打ち破る低価格弁当を投入、これにイオンなど他社が追随するなど低価格弁当のブームを作り出した。
吉野家の280円丼がチラつくのは私だけ?まあ、違うのは消耗戦に対してはウォルマート帝国の圧倒的な資本力がモノを言うというところか。
>日本スーパーマーケット協会などが発行している「2010年度 スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、分野別の目標とする利益率は、加工食品は18.7%であるのに対して惣菜は35.4%だ。このように、惣菜は粗利益率が高く、スーパーにとってはうまみのあるビジネスでもあり、惣菜拡充の動きは広がりそうである。(【第420回】 2011年5月26日 週刊ダイヤモンド編集部)
夜間営業時間の延長とあわせて、コンビニを蹴散らしうる原動力と。
335 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/02(木) 22:05:37.71 ID:s0JOmXzI
飲食店を経営してるものだが、298円の弁当には、298円の理由がある。
弁当ならだいたい原価40%+人件費20%+賃料20%+粗利20%に配分だろう。
つまり298円の弁当なら原価は110円程度。
米は意外と高いから(一食35円ぐらいする)、おかずの原価はいいとこ80円。
まともなもん使って80円でおかず作れるわけないだろ?
俺は絶対買わない。
257 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/30(月) 21:36:21.18 ID:xHl+5/cV
自炊すると確実に内容は良くなる。
外で食べる物はなんだかんだ言って使ってる野菜の品目などが少なく、安い材料しか使ってない。
自分で作れば、外食と同じ値段かそれ以下で良い内容のものが食べられる。
254 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/30(月) 21:26:08.30 ID:xynsed3Z
食の合理化は臨界点に達するとドロドロになりまつ
先日、焼肉という授業料も支払ったばかりでする。
カルピスで料理?! レシピ本を発売
>カルピスは6日、看板商品の乳酸菌飲料「カルピス」を使った料理を紹介するレシピ本「カルピス社員のとっておきレシピ」(池田書房)が9日ごろから全国の書店、コンビニエンスストアで発売されると発表した。価格は809円。スイーツやアルコール、メーンディッシュに至るまで、カルピス社員が提案する全69のレシピを収録している。(MSN産経 2011.6.6)
私の大好きなサラリーマンNEOの世界の社食からを思い出しました 。確かにカルピスの社食は美味しそうでした!
11 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/06(月) 16:14:20.69 ID:+CS47OzY
マーボー豆腐の最後に片栗粉入れるときに、
多めのカルピスで溶いた片栗粉入れると、コクが増す。
41 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/06(月) 21:13:08.77 ID:DnZNUe45
ボルシチにはカルピスと味噌ペーストが最強
46 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/07(火) 23:00:49.92 ID:sh1PsdA+
発酵食品だからまろやかになる。砂糖だときついって時には代替するのもいい。
豪、食肉処理残酷と牛輸出停止 インドネシアに対し
>豪公共放送ABCが先週、インドネシアでの残虐な牛の殺傷状況をテレビ番組で告発、国内で反発の声が沸き上がったことから禁輸に踏み切った。禁輸措置は最長6カ月間に上る可能性がある。番組では、インドネシアの複数の処理場で、牛を失神させないまま何度も喉を刃物で切りつけたり、蹴ったりするなどした映像が放映された。豪主要紙によると、オーストラリアにとってインドネシアは年間3億豪ドル(約255億円)超の生きた牛の巨大市場。インドネシア側も牛肉供給の2割強をオーストラリアに頼っているという。(中日新聞 2011年6月8日)
残酷でない屠畜ってどういう屠畜?ガス室?薬殺?動物愛護もこれだけの金額で壮大に展開されると笑うしか無い。
- からだと化学物質―カフェインのこわさを知ってますか?/ジョン エムズリー
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- ▲もちろん、渡辺正教授翻訳です♪