「未来を担保に金を借りるという事を」「私にとっては単純な事だ。未来と金どちらが信用できるかだよ」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2010-06-04 は、故後藤田正晴氏の「天知る地知る我知る、他人知らない」という美学。甥っ子の醜聞とか目の当たりにすると、政治家はどうして世襲するとここまで劣化するのか、そういった観点から「教育改革」の重要性を訴えようとしているのかとか腐したくなります。


ユニクロが文芸春秋提訴 「虚偽記述」2億2千万円請求
>「ユニクロ帝国の光と影」という本で名誉を傷つけられたとして、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(山口市)が3日、出版元の文芸春秋(東京都)を相手取り、発行差し止めや計2億2千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 本の著者は横田増生氏で、今年3月に発行された。


発行差し止めはともかく、この中途半端かつ巨額の金額はどういう算盤で弾きだされたのやら。


>訴状でユニクロ側は、中国の生産工場や国内の店で、従業員らに低賃金で長時間の労働を強いているという記述は虚偽だと指摘。「ユニクロは働く者の苦痛のうえに1人暴利をむさぼる会社だという印象を与え、ブランド価値を傷つけた」と主張している。文芸春秋は「綿密な取材で書かれたもので、内容には自信を持っている」とコメントした。(朝日新聞 2011年6月3日)


要は、ユニクロがある種の「ウォルマート的」 であるとする記述に裏が取れているかどうかというだけのようです。


世界にはユニクロ以外の「答え」がある 労働者の視点も忘れるな~『ユニクロ帝国の光と影』著者・横田増生氏に聞く~
>かつてアマゾンジャパンの物流倉庫にアルバイトとして入り込み、知られざる労働環境の実態を『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』(朝日文庫)で初めて明らかにした、フリージャーナリストの横田増生氏。今回のターゲットは、日本の勝ち組企業の代表であるファーストリテイリング(以下ユニクロ)と、それを率いる「カリスマ経営者」柳井正社長だ。2011年3月に発行された『ユニクロ帝国の光と影』(文藝春秋)は3万部を超える勢いで、企業ノンフィクションとして久しぶりのヒット作となった。取材を通じた感想などについて、著者に話を聞いた。


実際に読んでからメモすべきとは思ったのですが、一先ず訴訟ネタと絡めてメモしておこうかと。いずれにせよ、売れたからこその訴訟沙汰と、著者や出版社は誇るべきところなんでしょう(話題になって、売れてなんぼのもんです)。


横田 

>取材先を見つけるのに1か月くらいかかり、2週間かけて現地取材をしました。取材の事前の申込では何社も断られて、結局は2社しか事前にOKをもらえず、あとは飛び込み取材でした。運よくモデル工場のひとつが取材に応じてくれて、ユニクロからの厳しい要求に対する不満を聞くことができました。その工場では欧米の一流メーカーからの仕事も請け負っているのですが、他社が長時間労働をさせないよう厳しく労務管理をさせているのに対し、ユニクロは厳しい品質や納期を優先させる。ときには徹夜でアイロンがけをせざるを得ないこともあったと聞きました。利益もユニクロの仕事からは上がらず、他社から上げていると言っていました。


現地取材をしているだけでも、日本の報道に携わる人間としては上質な部類。ただし、ここに書かれていることだけを読むと、それが批判に価するのかどうかは後段にメモした書評と同様に疑問。



>もちろん、発注量は大量だし不当な値引きはしないし、支払い期限は守ってくれるしと、工場にとって好条件もあるから応じるわけですが。ユニクロが直接強制していない部分もあるかもしれないし、労働現場をチェックする難しさもあるけれど、実態としては問題があるように思えました。広報は否定していますが、私は実地で確認していますから。


単なる企業努力ではないのか…それとも中国人(如き)に品質チェック(なんて誠実な仕事)をさせるのは搾取?


横田 

>現役の方はもちろん、辞めた方々も口が堅かったのですが、それでもどうにか話を聞くことができました。店舗ではガチガチの「マニュアル化」が徹底され、柳井さんの「鉄の規律」が浸透していることが分かります。いわゆる21世紀的な新しい会社イメージの裏側には、過酷なハードワークの現状があったわけです。


企業統治が行き届いていることが強みであり、また弱みであろうことは後継者の不在に表れると。


>柳井さんは『一勝九敗』に「当社の店長とは知識労働者だと考えている」と書き、「平均でも、1000万円以上取ることはできると思う」「3000万円の年収は可能だ」と書いています。巷では「さすがユニクロ」と言われ、経済誌が称賛するわけです。しかし実際に、柳井さんにその部分を確認すると、年収1000万円や3000万円に該当する人は限られた一部の「スーパースター店長」やフランチャイズ店のオーナーであることがわかりました。多くの店員は年収600万円前後で、マニュアルに縛られた中で、長時間労働をこなしている実態は、これまでほとんど活字になることはありませんでした。ユニクロ単体の人件費で見れば、売上高比で10%程度に抑えられています。(J-Cast 2011/5/18)


年収600万円は十分に厚遇に思えてしまうのですが…。むしろ数値として出すべきは離職率とかじゃないのカナ?


98 名前:情弱[] 投稿日:2011/05/18(水) 23:59:23.94 ID:p87Fu6ya0
ブラックじゃないと利益が上がらないのさ

それが

安価なバイトというのがマクドナルド方式
海外の労働力がユニクロ方式
先に金集め手数料半額がグルーポン方式

その上での安価な商品なんだよな。


104 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/19(木) 00:26:12.58 ID:hAEQlvar0
書評も面白かった。


ユニクロ帝国の光と影 [著]横田増生[評者]山形浩生(評論家)
>顧客の無理難題に悩むのは、ぼくの勤務先を含む全企業の宿命だ。むしろこれは、優れた品質コスト管理では?あとはなになに、店舗同士で競争させ、抜き打ち査察で監督するから従業員は気が休まらない! 光の影に残酷な労働者いじめ? いや立派な店舗労務管理でしょ。こんな具合。著者の言うユニクロの影はどれも、ぼくには経営の基本に忠実な見事な光に思えてしまう。これは著者の前著にもあった傾向だ。また欧州アパレルの雄ザラとの対比による非正規雇用過多の指摘は、日欧の労働法制度の差もあるのでは? それに企業の最適解は一つじゃない。さらにワンマン経営すぎて後継者不在という批判は、経営者像としては示唆的だしゴシップ的には楽しいが、最終的にはご当人の勝手だ。

 

>つまりユニクロの闇をえぐるはずの本書は、著者の価値観を共有しない人には、ひねりすぎた称賛本にすら見えてしまう。批判的な視点ゆえに結論以外の記述は信用でき、取材も深い。結果として同社の戦略が鮮明に出た好著になったのは、皮肉ながらもありがたい収穫だ。[掲載]朝日新聞 2011年5月1日


実際に書籍を手に取っていないのでなんですが、インタビューを読む限りは山形氏に同意ー。


157 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/19(木) 11:41:25.10 ID:vufl52p+0
この本は朝日で山形浩生の書評が出ていたな。
本のデータを評価しつつも、結論には否定的な内容だった。
労働管理は企業として当たり前で強化云々の問題ではない。
コスト削減を求められている中国の工場もそれで大規模注文を受けているからいいだろ。
結論ありきのサヨクpgr、という書評だった。


身も蓋もないけれど、山形氏の書評はこういうことだよね(笑)


217 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 08:57:24.61 ID:CJ99m1kw0
こういう本はアメリカでも沢山出てるわ
いわゆるファーストファッションとか
ファーストフードとか安い玩具とか
作ってるとこはみんな叩かれる
生産国の低賃金労働で成り立ってるってことでな。
ディズニーなんかしょっちゅうぶっ叩かれてる


385 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 07:28:41.04 ID:GjwXhv3I0
記事を書くのに自ら工場で働くのは海外ジャーナリストでは当たり前

広報の発言をそのまま載せるのは日本の御用ジャーナリストくらいだよ。


7 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/18(水) 22:04:18.86 ID:NRs+1bgU0
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}   このセーター
 ( ´・ω・)  しまむらで買ったんだ。
  (:::::::::::::)
   し─J


カワ(・∀・)イイ!!


パナソニック「三洋は本社全員いらない」
>パナグループでは、パナ電工が来年にもパナソニックに完全合併され、パナ電工の本社機能がなくなる。三洋については、整理がつかない事業があるため法人は残るが、本社機能で残るのは残務整理部隊のみ。
事業については、パナ電工の事業はそのまま取り込まれてグループ内で生き残るが、三洋の事業については、グループ内で生き残るのは太陽電池パネル、リチウムイオン電池、業務用冷蔵庫などだけ。パナ本体と重複する事業については、売却先探しも行われている。そうした事業例について、大坪文雄パナソニック社長は「白物家電、空調、カーナビ、プロジェクター、監視カメラなど」と説明している。(ゆかしメディア 2011年05月26日)


先日、海外従業員を中心に削減みたいなニュースをメモした ばかりだったのですが(笑)その際メモしたカキコにもマスコミ向けの目眩ましで実際は今後の海外進出を睨めば国内というものがありましたが、あなたが正解!


171 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/27(金) 11:51:36.49 ID:YccGQ2oV
三和銀行と東洋銀行が合併したときも
グリーン化作戦(三和のコーポレートカラーはグリーン)ってあったけど
これは何作戦っていうんだ?
パナウェーブ作戦とかか?


それは新興宗教www


146 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 13:44:46.90 ID:B3CB+pkA0

なんか松下幸之助を神格化してるのがいるけど、
松下幸之助が生きてたら、もっとはやくリストラして従業員皆殺し政策取ってただろ。

現に幸之助晩年のパナショップ虐殺政策という実例があるわけだし。
ヨドバシとかの大手量販店が伸びてきて、町の電気屋さんを廃業に追いやった当時、
松下本社は当初こそ町の電気屋さんを生かそうとしたけど、どうやらそれは無理だと
判断したとたんに手のひらを返して虐殺政策を取った。
おかげでパナショップの数は激減し、生き残ったショップは生存者利益をかろうじて確保している。


これは知らなんだ( ..)φメモメモ


150 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/26(木) 13:50:54.11 ID:wR05ZOag0
>>146
カノッサの屈辱に出てきそうだな。


153 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 13:55:57.17 ID:B3CB+pkA0
>>150
ちなみに量販店が伸びて町の電気屋さんが廃業に追いやられてた当時の
松下本社のパナショップ生き残り計画は漫画「島耕作」に詳細に記述してある。
老人介護と結合させたパナショップとか、どうみても松下本社から計画のレクチャーを
うけたとしか思えないくらいに内部事情に踏み込んでたな。

ちなみにいま、そうやって生き残ったショップがどこにある?


リコー3年で1万人削減 円高、震災受け環境悪化
>リコーは26日、経営方針説明会を開き、今後3年間で、グループ会社を含む国内外の従業員計約10万9千人のうち、1割近くに当たる約1万人を削減する方針を発表した。構造改革を加速し、経営の効率化を急ぐ。


先日までキヤノンとリコーはともに勝ち組と言われていたのですが、リコーはいつの間にかに失速していたと。万人単位のリストラは社会に間違いなく影響及ぼします。


>近藤史朗社長は「成長を続けるために体質改善を行う」と強調。人員削減により、2014年3月期連結決算で営業利益を約700億円押し上げる効果があるという。(2011/05/26 共同通信)


別段、赤字というわけではなく黒字幅が増えないためということで、攻めのリストラとでも言うんでしょうね( ゚д゚)、ペッ


過労死で二審も社長らに賠償命令 「日本海庄や」側に義務違反
>一審京都地裁判決と同様に社長ら個人の賠償責任も認定し計約7860万円の支払いを命じた。会社側の控訴を棄却した。坂本倫城裁判長は、死亡前4カ月間の残業時間を、月当たり約78~129時間と認定。「店長のマニュアルに長時間労働抑制の記載がないなど、適切な是正処置をとらなかった」と同社の安全配慮義務違反を指摘した。(2011/05/25 共同通信)


控訴したということだけでもシンジラレナイヨ。そして賠償額が低すぎるのが問題。逸失利益の計算となっても、もともと待遇が悪いから損害額も低くなるとかそういうオチ?とか思ってしまったり。



C 第8話

久しぶりにアニメ感想というか雑感メモ。残り3話というところで単純(アセット)バトルを離れて、資本主義、貨幣=信頼という経済学テーマが全面に押し出され興味深くなってきました。


ただし、エフェクトでカバーしても若干作画が息切れ気味かなということはさておいても、これまで主人公というスモールサイズ視点からアセットを戦わせる違和感、ミダスマネーの影響についての不信感を描いてきたので、いきなり話がワールドワイドに広がった際の主人公の行動に説得力をどう持たせられるかは興味深いところ。父親と今回の教師の行動を重ねあわせて「理解という名の和解」という伏線一つでは厳しいかなと。


784 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 01:13:47.75 ID:+Z1pVFTi0
こいつら一流投資家なんだよね?
なんであんな極端なの、未来だけ、現在だけ
リスク分散のためにどちらにも投資するもんじゃね、ポートフォリオ的に


情報家の立ち位置が近そうですね。


788 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 01:14:03.28 ID:NctwNW0U0
カリブ海が国だったとか怖いわ
いずれ全部消えるじゃねーか


803 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 01:15:03.77 ID:+nbW03xY0
下手にバトルなんかするより話で見せるほうが面白いな


885 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 01:31:12.36 ID:ni8Wo7oI0
怒涛の展開にギルドの眼鏡に裏切りフラグが立ったことさえ忘れてた!!
あいつが三國を陥れると思うが、何をやりたいんだろう?
自分の方法論で金融街を掌握したい・・・とか?


三國はどんなにスケール大きく振舞っていても、根本は妹(それもどうやらアセット)ですからね。そしてその関係性はおそらく主人公とアセットにも繋がるでしょう(父親が敗北した結果として失われた姉とか妹とか)。


934 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 02:03:15.85 ID:FnBfYnqj0
最後にでてたあのタコみたいなのがCってやつか?


940 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 02:11:05.79 ID:BfcoF2qKi
>>934
あれ足(でいいのか?)しか見えてなかったけどダークネスカードのクラーケンみたいじゃないか?
だからなんだってわけじゃないが…
なにか重要な関係があったりするんだろうか


956 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 02:20:44.95 ID:40gl30uh0
>>934 >>940
散々外出だろうけど
クトゥルフ(Cthulhu)だろw
イワセンナ(*^Д^*)ハズカシイ


32 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 03:27:08.33 ID:eAvUI3fX0
C現象
金融街はその影響範囲内の人間の可能性を変換し尽くすと、自壊して次元褶曲現象を引き起こす。アントレプレナーたちはその現象をcalamitycatastrophe,chaos,clash,crysis(crisisの誤字?),collapse,等の頭文字を取り「C」と呼称している。次元褶曲して消失した土地、国家、人間に関しての 記録や記憶は初めから「無かったもの」として現実が改変される。「C」は第一段階の次元褶曲現象の後、第二段階として周辺各国の金融市場の不安定化を誘発し、その土地の信用価値を低下させ、次元褶曲現象を連鎖させる。

シーン解説14より・クライシスの誤字?指摘はオリジナル


50 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2011/06/03(金) 03:39:32.48 ID:sz9gTRAY0
金融街の破綻の仕組みを教えてくれ


89 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 03:57:44.70 ID:+POGbZaD0
>>50
金額は目くらまし。
厳密には単に未来のやりとりをしてるだけかと
対戦者同士が対戦すると1+1あった未来が半分になる。周りへの影響を考えるとマイナス
そうやって国の未来がゼロを下回ったときに
Mマネーは金融街(悪魔達?)にとって不要になり金融街は崩壊する。
と同時に未来が崩壊してる国も消えるって感じかと


あるいはミダスマネーという形で未来を現実世界で消費すれば、その分未来は失われていき、ミダスマネーの貨幣価値を把握するものが失われれば結果的にミダスマネーという楼閣も崩れるという構図とか。


188 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 05:26:55.64 ID:+POGbZaD0
きみまろがミダスマネーを燃やしたシーンって
経済に詳しい人にはにやりとしてしまうシーンだな
紙幣って紙幣そのものに価値は一切無いんだよね。きみまろがやった事は完全に無駄。
日本円を燃やし続ければ日本がいずれか沈没すると思ってる人と同じ


ミダス銀行はまた刷ればいいだけですからね。


190 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 05:28:36.28 ID:stJOyOl/0
>>188
金を燃やしても何も思わない奴ってのはすげぇと思うよ
そうじゃないと勝てないのが現実だし

勝ち続ける奴って金に執着してない


222 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 06:18:03.12 ID:srpFO+Pj0
ミダスカードを通した金の取引って現実でもできるのな

先生と公麿の絡みがすごく良い!・・・良かったのに・・・・

情報屋の「信用」がすごく心に響いた


223 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 06:28:28.46 ID:PyWV5AQ70
>>222
金の価値を決定付けてるのも全て信用だからな
ある意味金より高価なもんだ


228 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 06:34:33.82 ID:AIS3kMqm0
>>223
ミダスマネーを金融街で燃やす、という利用法で、あの女の人の信用を、多分ある程度買ったな。
良い金の使い方だったと言えるかもしれない。


あるいは、個人の広告費としても友好な使い途でしたねw


242 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 06:42:36.73 ID:jc1j8LoP0
QBは感情エネルギーを集めて、若干の奇跡をキックバックした。
マサカキは「未来の可能性」を集めて、若干の金をキックバックした。

で、集めた「未来の可能性」をどうしたいの? が見えないから、結末が読めないんだよね。
現状は奪われる人類側視点しか描かれてない。


暫くはこのてのまど×マギが~みたいな感想も多そうですな。


330 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 08:07:49.50 ID:f1JC/iNu0
確かに今ばっかあって未来が絶望なんて生きる気がしないな
絶望ばっかのこの世の中でも未来に多少希望を感じるから生きていけるんだし

生きていれば面白いアニメに出会える

俺の生きる理由はそのくらいだな


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


395 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 09:41:10.36 ID:eZzlxAYOO
今回の廃人現象って
アントレの未来はアントレ一人だけのものじゃなかったって意味だよな


そうでしょうね。だからこそ、これまでもアセットバトルで本人だけでなく周囲にも悪影響が及んでいたわけですから。個人の未来は関係者の未来と絡むのは自然です。


463 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 11:35:11.56 ID:srpFO+Pj0
先生の

「じっとしていちゃ、凡人も変人もわからん」って中々にシブいセリフだよな
個人的にすごく痺れた


939 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2011/06/03(金) 21:55:18.08 ID:lRf3+4G60
いや、2話時点より現在の方が金融街の総資産は増えている
7614792382835
これが2話開始数分時点での総資産額
そして
7718079484160
これが今回の後半での総資産額
でも現実ではなぜか末期でうんたらかんたらという話
そしてなぜかなぜかこれが0になると国がなくなるというわけわかめな状態


参加者が増え、退場者が増えればそれだけ現実世界では未来が失われ悪影響が蓄積されていくと。いくら資産総額が増えても、所詮「紙切れ」です。