WHOが毎日30分以上の携帯使用は10年で発がんリスクを1.4倍にするとか公表していたけれど、仕事用携帯以外保有していない私余裕です(24時間携帯を義務付けられるなら個人用携帯なんて無用と割り切りました=掛けてくる人がプライベートでいないorz)。
533 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 00:10:45.90 ID:e8ogs4dk0
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ 退陣する・・・・・・!
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ 退陣するが・・・・
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;| 今回 まだ その時と場所の
|::::::::| 。 | 指定まではしていない
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, ||
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .| そのことを どうか諸君らも
(〔y -ー'_ | ''ー | 思い出していただきたい
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .|
ヾ.| ヽ-----ノ / つまり・・・・
|\  ̄二´ / 我々がその気になれば
_ /:|\ ....,,,,./\___ 10年後 20年後ということも
''":/::::::::| \__/ |:::::::::: 可能だろう・・・・・・ということ・・・・!
2010-06-03
は鳩ポッポ辞任を受けて『華胥の夢』。こうして小説を戯画化するような現実を拝むのは何とも言えない気持ちになる。
クラスター弾製造企業へ3兆円 金融機関が投融資
>クラスター(集束)弾の全面禁止を訴える国際非政府組織(NGO)「クラスター弾連合」傘下の2つのNGOは25日、クラスター弾製造企業への金融機関の投資状況についてまとめた2011年版報告書を発表、明確な取引のある機関は166で、投融資総額は約390億ドル(約3兆2千億円)に上った。日本では、三菱UFJフィナンシャル・グループやみずほ銀行など5金融機関が投融資を行っており、総額は約4億ドル。
日本の金融機関は自己資本比率がどうこうよりも、社会的責任という観点から緑バッジとかNGOから貰えたりしないの?と思ったり。これだけの金額が純然たるクラスター弾製造なわけもないので、≒武器商人への融資ということでしょう。この4億$の投融資評価がどこへの融資かがむしろ気になるよ。
>国別では米国が突出しており73機関。韓国(26機関)、中国(21機関)が続いている。(MSN産経 2011.5.25)
なんで韓国が米中の間に位置しているのかがわからない。先日、メモしようとストックしているニュースで世界的な金融機関が韓国にはないとかあったのに。
3 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/25(水) 21:07:21.14 ID:A3UohhPmO
人道的な兵器なんてこの世にあるのか?
4 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/25(水) 21:08:56.53 ID:BVFW3c6HO
>>3
竹槍を持った若い女子軍団
笑ったwww
29 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/25(水) 21:27:28.22 ID:llNDoDFsP
不発弾が無けりゃ、クラスター爆弾でも全っ然問題ない。
トヨタ方式の品質管理を導入しろ。
まあ、そういうことです。特にクラスター弾と劣化ウラン弾の組み合わせの際にはね。
44 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/25(水) 21:49:37.48 ID:n3JIeFYQO
ただでさえ空自は空対地攻撃力が弱小なのにこれ以上どうしろと?
通常爆弾を投下するだけになるのか?
53 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/25(水) 22:20:27.00 ID:1ZxYFnKzP
そりゃ、ヨーロッパの連中は、ワルシャワ機構軍の戦車と機械化歩兵の大津波を、
もう心配しなくても良くなったからな。クラスター爆弾も本気で要らないだろうぜ。
だが、日本はそうはいかん。圧倒的な兵数で押しまくってくるタイプの、
国際条約なんか屁とも思わない大陸軍国が、二つも国境の向こうにある。
海軍が健在なら上陸されないから大丈夫なんて言ってられない。
何らかの奇策で、海軍がダメージをくらい、あるいは戦略的奇襲を受けて一時的に無力化され、
海岸に奴らの歩兵が満ちあふれたとき、どうやって制圧する?
クラスター爆弾なんか、プロが使う武器の一つに過ぎん。必要なら持つ、善も悪もない。
なのに手放しやがってwwww平和ぼけすぎ。
地雷禁止条約といい、国防という観点から飽和戦術に抗う術は核以外で保有しておきたいところ。
IAEA:破壊のシリア施設「原子炉だった可能性」と報告
>国際原子力機関(IAEA、本部ウィーン)の天野之弥事務局長は24日、07年9月にイスラエル軍に空爆、破壊されたと言われるシリアの施設について「原子炉だった可能性が極めて高い」とする報告書をまとめた。天野氏がシリアの秘密原子炉の存在にこれほど強く踏み込んだのは初めて。来月6日から始まる定例理事会で米欧は対シリア圧力を一段と強める方針だ。米国は08年4月、空爆されたシリア東部デリゾールの施設が「北朝鮮の支援を得て秘密裏に建設されていた原子炉だった」との見解を発表。シリア側は「使用されていない軍関連施設だった」と反論していた。イスラエルは空爆を否定も肯定もしていない。(毎日新聞 2011年5月25日)
イスラエルはイラクの場合といい周辺アラブ諸国が核を持つことは絶対に許さないという国是があります(断言)。イランへの空爆も近そうですが、2008年当時と異なるのはイスラエル周辺に友好・中立国が減ったどころか無いということかな。
ポルトガル、進まぬ緊縮策 総選挙で膠着 政策実施に遅れ
>ポルトガル総選挙は政治の膠着(こうちゃく)状態をもたらし、財政緊縮策の実行を遅らせる恐れがある。ポルトガルはユーロ圏で4番目に高い債務水準を縮小し、780億ユーロ(約9兆円)の救済資金を利用する上で、歳出削減を実施する必要がある。世論調査によると、6月5日の総選挙ではどの政党も過半数議席を確保できない見通し。与党・社会党や最大野党の社会民主党(PSD)、民衆党(PP)はいずれも、支援策に盛り込まれた財政緊縮目標を尊重する姿勢を表明しているが、歳出削減については立場が異なる。ソクラテス首相は3月、政府の歳出削減案を議会が否決したことを受け辞意を表明。総選挙が前倒しされた。(SankeiBiz 2011.5.27)
国難に際しての政治の膠着、全く他人事ではないはずなのに、この差はどこに生ずるかといえば実際には金があるということと、政治家無くとも曲がりなりにも国を動かせるという官僚組織の差だろうね。
米国を格下げ方向で見直し、債務問題で進展なければ-ムーディーズ
>格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、法定債務上限の引き上げ交渉で進展がなければ、米国債の「Aaa」格付けを引き下げ方向で見直すと発表した。 ムーディーズは2日の発表文で、「債務上限をめぐる対立鮮明化で短期的なデフォルト(債務不履行)に陥る可能性が高まった」と記述。「今後数週間で現状に変化がなければ、当社は同格付けを引き下げ方向で見直しの対象にする」と続けた。 米下院は5月31日、連邦債務の上限を2兆4000億ドル(約194兆円)引き上げる法案を否決。民主党は採決について、否決を見込んだ茶番だと指摘した。(ブルームバーグ 6月2日)
欧米を見ていると、金融緩和や財政支出について大きな反動が来ている模様。それこそかつての日本のように地方としてPIGSを評価しなおして分配政策を中央(ドイツ・フランス)が耐えるスタンスがないと単純に引き締め方向に向かってしまう。
貿易収支、4637億円の赤字 4月は31年ぶり・輸出大幅減
>東日本大震災の影響による企業の生産活動の停滞から、輸出額が前年同期比12・5%減と大幅に落ち込んだ一方、石油製品を中心に輸入額が増えたのが要因。赤字は3カ月ぶりで、4月としては1980年以来31年ぶり。(SankeiBiz 2011.5.25)
5月上旬の貿易赤字6463億円 前年の2・9倍 震災で輸出減少
>財務省が30日発表した5月上旬(1~10日)の貿易統計(速報)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易赤字は6463億円で、前年同期の約2・9倍になった。輸出は前年同期比13・6%減の8707億円、輸入は23・6%増の1兆5171億円だった。東日本大震災で生産が縮小した自動車や半導体電子部品などの輸出が減少する一方、火力発電用の液化天然ガスや石油製品などの輸入が伸びた。(SankeiBiz 2011.5.30)
輸出できない間はむしろ円高の方が短期的には国益に資していたのかも(笑)と思ってしまったよ。しかし、これだけ悲観論が溢れているのに通貨安にならないというのが、国際的(相対的)な問題だということを如実に示します。
55 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/27(金) 20:34:02.23 ID:c6g+4Z8c
米国/震災前後の米国向け貨物量の動向
東京港は1万5094TEU→1万4377TEU→1万4171TEU、
横浜港は9174TEU→8069TEU→6273TEUとなり、3月11日を境に減少している。
逆に神戸港は9148TEU→9521TEU→10577TEUと増加を続けている。