2008-04-27 は「非寛容な」無神論者は非寛容というだけのくだらないアメリカ便り。「寛容な」カトリック協会は神父の数百件の性的虐待で数百億にもなる多額の慰謝料を寛容にも支払いました。
2008-04-28 は、欧米の栄華を極めし金融工学というバベルの塔、崩落の鐘。
農林中金、赤字6200億円 3月期、積極投資が裏目
>赤字は住宅金融専門会社(住専)の処理に追われた96年3月期以来13年ぶりで、赤字幅はこれまでで最大。ただ、JAグループから2兆円近い資本を調達したため、財務の健全さは保たれる。世界的な金融危機で、保有する証券化商品が大きく値下がりしたのが響いた。農林中金は、債権などの資産を裏付けにした証券化商品を08年12月末で約6兆円分保有。高収益を支えてきた98年以来の積極的な投資が裏目に出た。決算見通しの修正を近く発表する。これまでは1千億円の経常黒字を予想していた。3527億円の黒字だった前期からの悪化幅は約1兆円に及ぶ。純損益も最大5800億円の赤字で、09年3月期では日立製作所の連結赤字予想(7千億円)に迫る。出資金への配当はゼロになる見通し。
農林中金一世一代の大勝負として当初からメモ して、その後政府保証がついたことでうまく立ち回れたか と見ていましたが、未だ綱渡り状況か(評価損で考えると現時点では投資失敗となるのでしょうが…)。
>財務の健全性を示す自己資本比率は、国際展開する銀行の最低基準の8%を上回る14%程度(単体)に達し、前期の12.55%より高くなる見通し。証券化商品を投げ売りせずに元金と利息の償還まで持ち続け、その間の含み損を身内の巨額増資でしのぐ戦略だ。
まさに配当利回りに注目して、無名株を冷凍保存しているのと同じ戦略wwwというか、以前、きちんと保証がついているなら農中として当然ありうる戦略と書いた覚えもあります。
>農林中金は、全国約800の農協や信連の余資を運用。預かる金利を高めにすることなどで、年間3千億円程度を農協や信連に還元している。新経営陣は、この水準を保つことを最重要の公約にしており、当面、農協・信連への影響は小さいとみられる。ただ、農協・信連に収益を戻すのを優先するため、今後2~3年間の農林中金の利益はほとんど上がらない見通しだ。(朝日新聞 2009年4月23日3時1分)
国破れて山河あり、農業敗れて農中ありと言われても致し方ない構図(そして農林中金としては積極投資にでざるをえない仕組み)
73 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/24(金) 12:17:35 ID:TBPgbIQa
去年の8月か9月に、サブプライム関係商品を買いあさってたんだよな。
イエスヨアマジェスティー!
112 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/27(月) 22:23:37 ID:ekK16DgP
▲7000億 野村證券
▲7000億 日立
▲6200億 農林中金
▲5800億 みずほ
▲4000億 トヨタ
▲3900億 三井住友
▲3500億 東芝
▲3500億 パナソニック
▲3160億 第一三共
▲2900億 NEC
▲2650億 日産
▲2600億 ソニー
▲2400億 新日石
▲200億 富士通
凶作のためインドで1500人の農民が集団自殺
>インドのチャッティスガル州ではほとんど雨が降らず、どこの水位かは明らかにされていませんが、基準値よりも250フィート(約76メートル)も水位が下がり作物が全く収穫できなかったそうです。過去40フィート(約12メートル)ほど水位が下がったことはあったようですが、ここまで水位が下がったことはないとのこと。今回の干ばつによって農作物は壊滅状態。ほとんどの農民は収入が無くなり、どうすることもできなくなった結果、集団自殺を行ったそうです。
アメリカやインドの穀倉地帯が次第に地下水を使い果たしているのは頓に言われるところ。その意味でこの点においては一次産業保護については、異論があることを踏まえても地域保全etcこみこみで与します。
>また、集団自殺が行われたチャッティスガル州に住む農民のほとんどが借金しており、今回の凶作で収入が無くなり、返済金が払えない上に生活することができない農民が増えて、今回の集団自殺につながってしまったとも考えられているとのこと。
インド有機農法協会のBharatendu Prakash氏は「農民の自殺は金融業者がもたらした悪循環によって増えてきている。(2009年04月16日12時39分 / 提供:GIGAZIN)
有機農法という文字を目の当たりにした時点でウへぇ-という先入観を覚えてしまうのはよろしくない傾向かということはおいておいても、それこそ有名なところでは公出挙という律令制度の時分からあることで、現在だって農業機械を借金して買っている農家は山のようにいると思うのですが。
19 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2009/04/16(木) 20:55:05 ID:e5rNVxny
・“魔女狩り”事件発生、女性50人が暴行受け髪を切られる?インド・チャッティスガル州
・教師の質問に答えられなかった児童、“罰”として目にピンを刺され失明 ?インド・チャッティスガル州
・左翼過激派ら377人を収容する刑務所から、服役囚299人脱走・・中部チャッティスガル州
・毛沢東主義派が警察の施設を攻撃、警察官50人死亡 -中部チャッティスガル州
・インドの老女、夫の火葬中に炎に身を投げ自殺 インド-チャッティスガル州
・凶作のためインドで1500人の農民が集団自殺 -チャッティスガル州
インドというより、この州が何かおかしいんじゃないのか?
55 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2009/04/16(木) 23:24:00 ID:2gXdiaLa
>・インドの老女、夫の火葬中に炎に身を投げ自殺 インド-チャッティスガル州
たぶんこの老女それほど特殊じゃないと思う。インドも男尊女卑がきついから、夫の死には妻が殉ずるべきとかいう習慣が昔は普通にあったらしい。
『寡婦殉死』
夫が死ねば妻も自殺する習慣。 インドの社会的風習で、寡婦が亡夫の火葬の火で殉死することをいう。古くから支配階級の間で行われたが、のちに一般にも行われた。インド各地に殉死した寡婦を顕彰する碑などが残っており、また、殉死した寡婦の霊魂を神として崇拝する土俗的信仰もみられた。ブラーフマ・サマージを創設したラーム・モーハン・ローイはイギリス総督を動かしてサティーの風習を禁止させ、やがてこの風習は19世紀になると消滅した。まぁそんなん関係なく夫を愛してたとか、生活の見通しが立たなくて自殺とかかもわからんけど。
70 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2009/04/19(日) 17:58:53 ID:NDY2sx7Y
>>19
この州はな、2000年に隣の州から独立したんだが住民の半分がカーストで言うところの最下層のその下、不可触賤民でな、今は指定カーストと言うがそれはそれは悲惨な歴史を持っておるのじゃ。おまけに最近は鉱物資源目当てに巨大企業は住民の土地を奪いおって公害垂れ流しじゃ、なまんだぶんまんだぶ
なるへそ。
53 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2009/04/16(木) 23:14:00 ID:Csxq73lP
国によって選択が違うのかな
・暴動
・窃盗
・移民
・自殺
どれがどの国に当てはまるんだ?
62 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2009/04/17(金) 02:49:58 ID:eDmVTS3D
このようなことは、歴史を紐解けば日本でも、あったことであろう。特に、天明の飢饉当時、ある村のお年寄りたちが、残り少なくなった米を家族のために残すために、話し合い、食べることをやめ、餓死していったという。そのことを書いた石碑を見たことがある。東京都下の話である。
江戸時代の飢饉については何度か書籍紹介とともに触れたので割愛。
>農林水産省が10日まとめた実態調査では21都県が不足を訴え、ミツバチの値段も2~3割アップ。例年の半分しか確保できず、人の手でしのいでいる農家もある。
このニュース以前も拾った際に結論出るまで待とうかとも思ったのだけれど、一向に謎が解明されないどころか実害が出てきてしまったのでメモを先に。
>作物の授粉にはマルハナバチやニホンミツバチも使われるが、主力は海外から輸入されるセイヨウミツバチ。だが農水省動物衛生課によると、輸入の約8割を占めてきた豪州産から07年に監視伝染病のノゼマ病が確認され、欧米でもハチの大量死が問題化した影響などで、輸入は事実上、08年からストップしている。
最近は、高層ビルの屋上緑化に伴い普通に見かけて一見ぎょっとする姿をしているので印象深いですが。高齢の方に人を刺さない無害な蜂ですよと教えていただいた覚えがあります。
>畜産草地研究所(茨城県つくば市)の研究グループなどが昨秋、国内の養蜂家らに実施したアンケートでは、回答した約1千戸のうち約300戸が「ミツバチ群が大幅に減ったことがある」と答えた。同グループの木村澄主任研究員は大量死の原因として、使用量が増えているカメムシ防除薬など農薬の影響や、交配によるミツバチ群の弱体化などを挙げるが、「特定はできない」と話している。
寄生虫や病原菌が怪しいのかと思っていたのですが、未だ断言できずですものね。
>授粉用ミツバチは、昨年1月時点の調査でも飼養者数が556、飼育群数は3万3220で、それぞれ前年比で5%、14%減っていた。
ローヤルゼリーはますます高価な代物になりますね(幼い頃はあのキャップをパキッと折って飲む感じが妙に格好良く思えたりして)。
>同省は、アルゼンチンからの女王蜂の輸入実現に向けて昨年4月から同国政府と協議しており、交渉を急ぐことにした。(朝日新聞 2009年4月11日18時22分)
農水省の前には今回の豚インフルもそうですけれど、どんどん課題が山積みになっていくのだけれど課題解決能力のなさは折り紙つきと来た日にはどうしたものなんでしょうね。
8 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/13(月) 01:05:34 ID:6R6WchiM
受粉バイト募集するかな?
出勤日が減って暇なんだよな。日給4000円でもいいよ。暇だし。
当該、記事にも書かれていますがいくら非正規でも蜂には勝てず生産コストが跳ね上がってしまうのが頭痛の種と(価格転嫁ができるご時世ではないので)。
92 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/14(火) 22:01:44 ID:U6AVqVJi
ミツバチサイズの飛行ロボットが完成するんだけど、今、自動飛行のプログラムで苦労している。ロボットは重量が重いので、ハチみたいに花にとまれないんだよね。ボバリングの風で、せっかくの花粉が飛散してしまうし。あらかじめ雄蕊(おしべ)と雌蕊(めしべ)を判別して飛行すればもう少し効率がいいんだけどな。花に到着し、センサーでおしべかめしべかを判別し、その花の位置を無線通信して3D座標でDBに記録するんだけど、花は成長して位置が変化するし。。。
希望は介護もそうですがマルチか。
119 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/22(水) 01:54:27 ID:fwgRFH0U
今年は桜の開花が長かったから、サクラの蜂蜜が珍しくたくさん採れたって、、養蜂してる人が言ってた
例の事件で、いい蜂の入手が難しかったみたいだけど、ロシアの蜂は強いらしい
だいたい脳衰も今頃調査してどーすんの、無策だろ
今さら農水省に期待するほうがおかしいという点はともかく、ロシアの蜂は確かに強いでしょうね。
122 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/22(水) 02:30:56 ID:lpvtD5yt
>>119
ロシアの蜂はニホンミツバチと同じくトウヨウミツバチなのでダニをグルーミングで排除する能力がある。
また、花の咲かない寒い時期を乗り切るために西洋ミツバチと違って『生めよ殖やせよ』ではなく
『厳しい冬を乗り切れる最小限度の数だけ繁殖』という手堅い戦略を持ってるので越冬成功率が高い。
このダニも疑われていましたね。
14養蜂業者でミツバチ大量死
>調査は、米国でミツバチが大量に消失する原因不明の病気「蜂群崩壊症候群(CCD)」が流行し、日本でも東北地方などで大量死が報告されたのを受け、1月から組合員に聞き取り調査した。ダニやスズメバチなどを含め67組合員、計430の群れが全滅など壊滅的な被害を受けたことが判明。うち14組合員、94の群れが原因不明だったという。三戸基文組合長(64)=山口市=は「ハチ不足が続けば、農作物の価格が上がりかねない」と懸念する。(中國新聞 '09/4/25)
米国だけならばともかくその他地域でも見られるとなると、環境問題とすると地球環境レベルの何かが起きていることになりますね(日本の報道番組でこの問題を取り上げた際には温暖化とかコメントを付す奴が出てくるに一ジンバブエドル)。
15 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/25(土) 14:05:22 ID:s7pYvOFZ0
集めても集めても人間が取っていくので嫌になったんだろ
41 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/25(土) 14:14:27 ID:mz73mBayO
>>15
蜂だけに、ビービー文句言ってるんだろうな
76 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/25(土) 14:32:43 ID:84zzDs8D0
>>41
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
177 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/25(土) 19:56:35 ID:dYkii37d0
農薬なんて100年前から使ってるだろ。
昭和の30年代40年代は散布の仕方で人間が倒れるぐらい、今よりもっと酷かったのに。
それでも、こんなことなかったのにバカじゃないか。
なんかまた農薬メーカーの陰謀論みたいな話になってるのか?
319 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/27(月) 22:36:09 ID:rsDNmzWaO
この現象は数年前から海外の不思議なニュースでやってけど
ミツバチに変わる受粉手段を早く確立しないと、この進行速度では食物がヤバいぞ
ニシン急回復1900トン 道内日本海沿岸 62年以降最高に
>道水産林務部によると、今年の日本海でのニシン漁は一-五月の予定。三月末で漁期を終えた小樽市漁協(小樽)の水揚げは十年前の約四十倍の五百五十トン、石狩湾漁協(石狩)は同約二十倍の千二百トンの漁獲があった。さらに、同水試によると、沿岸で生まれた卵にニシンが放精して海を白く染める「群来(くき)」も二月以降、石狩、小樽両市で九回確認され、記録が残る一九五四年以降、最多となった。
明るいニュースもφ(。。 ) ニシンの刺身はイワシと同じく大好きです(同じ系統ですが、身がニシンの方が柔らかいような)。
>道内のニシン漁は最盛期の一八九〇年代後半には百万トン近い漁獲があったとされるが、その後は減少傾向が続き、道などによると、日本海沿岸の漁獲量は、一九六〇年代以降、九〇年代前半まで百トン未満にすぎなかった。しかし、道が放流事業を始めた九六年以降、漁獲が伸び始め、〇四年に千トンを突破。〇七、〇八年は千トン前後で推移していた。
もう、~御殿が立つという昔話の世界のようですがそんなに昔の話ではないのですよね。
>今年の豊漁の理由について、同水試の山口幹人資源予測科長は「資源量が増えた〇四-〇六年生まれの三年分の魚が今年、漁獲適齢期を迎え、豊漁につながったのではないか」と分析する。道水産林務部は、石狩、後志両管内の各漁協が〇五年以降、ニシン用漁網の網目を広げる自主規制を進め、成長途上の魚が網にかからない工夫をしたことも、資源回復につながったとみている。(北海道新聞 04/12 07:31)
せっかくの広大な排他的経済水域を誇る日本 、大事に漁業資源は管理しないと。漁業も大事に保護・育成していただきたいところなのだけれどこれまた農業と変わらぬ構図で問題山積。詳細は以前紹介した高木レポート (←非常にわかりやすかった!!!)を読むのが早いかと思われ。
29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/13(月) 09:54:02 ID:0u/fDT1O
鰊きたかとカモメに訊けば。
31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/13(月) 09:57:04 ID:YCEKzGzj
>>29
こんな歌もあったぜ。
海猫がなくから ニシンが来ると
赤い筒袖の やん衆がさわぐ
雪に埋もれた 番屋の隅で
わたしゃ夜通し 飯を炊く
あれからニシンはどこへ行ったやら
今じゃ浜辺で オンボロロ
オンボロボロロー
沖を通るは 笠戸丸
わたしゃ涙で ニシン曇りの空を見る
いい歌だったなあ~
もう忘れられた歌だろうけどな。
64 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/13(月) 16:36:25 ID:iw7L7GN+
魔女の宅急便の影響でニシン(のパイ)はまずいという印象がある
魔法が使えなくなるキッカケの宅配でしたね。
92 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/13(月) 21:47:11 ID:KNd+VXVu
オレがガキの頃は札幌にはニシンの開きってのが売っててさ
ホッケの開きよりも脂がのっていて、そりゃあ信じられないくらいの旨さだった
骨が多い魚だから、開きにすると骨が焼けて塩焼きにするよりも食いやすいわけだ
ニシンの開きを見かけないようになって随分経つが、復活してくれると嬉しい
93 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/13(月) 21:54:33 ID:HwDH5t9D
婆ちゃんが作る身欠ニシンの煮物は絶品だた。
一緒に炊いた煮崩れた茄子と一緒にかっ込むと最高
でも、去年桜満開の中死んじゃった(´・ω・`)
あとは言わずと知れたニシンそば。普通に今年も年越しにいただきました(゚Д゚)ウマー
107 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/13(月) 22:52:15 ID:ciZd2WWJ
マイワシだって1988年に450万トン獲れていたのが、2005年には5万トンに激減している。可能性は十分ある。
個人的に危惧しているのは、昔と違って水揚げした魚をその場で加工する産業が廃れてしまっているため、豊漁になっても価格が暴落するだけで、漁業関係者には恩恵が行かない恐れが高い点。漁業振興というと漁港を整備するだけで、加工や流通まで含めた一体的な漁村文化を崩壊させた行政の罪は重いと思う。まあ連中は手元に金や利権が残れば良いだけだから。
日本の土建行政が諸悪の根源とある意味、かつてわかりやすく社会党・共産党辺りが批判していた構図が正しかったwww
鯨肉は牛肉よりエコ?CO2排出量は10分の1以下
>数年前の調査捕鯨船団の燃料使用量からCO2の排出量を計算。捕鯨で生産・販売された鯨肉1キロ当たりのCO2排出量を試算した。その結果、日本から約1000キロ沖で行われる北太平洋の調査捕鯨では、鯨肉1キロをとるために、約2・5キロのCO2が排出されていると推計。1万キロ以上離れた南極海の調査捕鯨では、CO2の排出量は増えたが、それでも約3キロにとどまった。
これは斜め上の捕鯨擁護論www地球温暖化\(^o^)/ハジマタ
>これに対して、畜産農家が牛肉1キロを生産するために、排出するCO2などの温暖化ガスは36・4キロと計算されており、鯨肉の排出量は10分の1以下になることが判明した。牛肉生産では、牛の飼育やエサの生産・運搬などで大量のエネルギーが使われるが、鯨肉は、捕鯨船団の燃料だけですむため、温暖化ガス排出も比較的少ないという。
いや、普通に穀物消費だとか水消費「量」で捕鯨を擁護しとこうよ!
>水産庁では、温暖化ガス削減という「環境」の視点から、捕鯨の利点を訴えれば、反捕鯨派の理解を得られやすいと考えており、今後、こうしたデータが国際交渉に利用されることもありそうだ。(MSN産経 2009.4.24 00:57)
こんなんで理解された日には捕鯨派に対する軽蔑が頂点に達しますよ。ただ環境原理主義に対抗するには環境原理主義をもってする毒をもって毒を制するしか方策はないのかもね。
10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/24(金) 02:06:12 ID:5uyda07w
定性的比較。量を間違えなければ漁の方が遥かに健全。
youtubeにこのことを説明した動画をあげておいたら、
OZのシーシェパードの奴が「牛肉みたいな普通の食べ物食えよ!」
USのベジタリアンが「肉食は地球に負担がかかる」絡んできたので、説明したら納得してくれた。
俺もびっくりした。
38 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/25(土) 14:54:00 ID:7RMPqxqK
牛 → 狂牛病
鶏 → 鳥フル
豚 → ㌧フル
魚 → 水銀
となったらもう、鯨でしょJK
水銀はそんなに心配する必要ないと思うけれど、そのラインナップに入れるならばむしろ鯨は生物濃縮が働くからJKダメになるんじゃ?
以下 アニメ感想
「亡念のザムド」第2話
作画が面白くてただただ魅入った。色々とどこかで見たような要素というかカットが混じっているような気もするけれど、同じBONES作品でもエウレカは拒否反応出たけれどこちらは受け入れられそうです。
「タイタニア」第4話
宇宙における艦隊戦って考えてみると、星空間飛行できないと意味がないわけだから本当は恐ろしく早くて戦術がどうとかいってられないのではと理科雄ちっくなことを考えてみたり。