余は第六天魔王、元より人にあらず。余に刃向かう者には死があるのみ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

「生産過程のなかの一定の類型的状態に帰せられ、それに合理的に適合する反応が階級意識なのである。」「階級意識とは同時に自分の社会的、歴史的な経済状態についての階級的に規定される無意識なのである。」とするルカーチの見解はそれ自体としては極めて説得的である。けれども、それは所詮、階級意識の哲学的定義であって、実証科学の料理台にのせることは不可能であると言わざるをえない。


                                安田三郎「階級意識の研究」


2008-04-29 は、草薙厚子顔無恥な自己弁護本(今さら情報源公開の上、公判で弁護側にペンを折るように求められても応ぜず)に、情報規制関係etc。草薙のような存在こそがお上の介入を招き寄せるというか、正当化する材料に使われると。


スペインの失業者、初の400万人超 17.36%と
>スペイン政府は24日、今年1─3月期の失業率は17.36%、失業者数は400万人超となったと報告した。同国の国家統計局によると、400万人を超えたのは史上初めて。約200万人が過去1年で失職したとしている。昨年の第4四半期の失業率は13.9%で、欧州連合(EU)加盟国では最悪だった。世界的な景気低迷、金融危機に見舞われ、不動産、サービス業界が不振に陥っているのが主因。(
2009.04.24 Web posted at: 18:05 JST Updated - CNN)


不動産バブルの激しさについては定評のあったスペインですが、陽は激しく沈みました。ただ、ここまで失業者が増えるとそれはそれで「自己責任論」やら愚にもつかぬ「ココロの問題」をとかくする半径3m社会学者も蔓延らず、普通に国家で対策をうつことに国民的合意は得られるでしょうね。


64 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/24(金) 20:20:38 ID:pY7B3yfi
アメリカより所得が低い
北欧より福祉が悪い
途上国より出生率悪い
フランスみたいに食料自給率よくない
イタリアみたいに観光こない…
リアルで青い鳥探し回ってる民族と言われかねんな


オランダより失業率が悪いもいれておいて!


108 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/25(土) 09:16:31 ID:HYHmxuRQ
とりあえず全加盟国データが出揃っているのが最新で2月ということで

EU各国の失業率(%、2009年2月、EU統一基準にて算出)

1.スペイン 15.5
2.ラトビア 14.4
3.リトアニア 13.7
4.アイルランド 10.0
5.エストニア 9.9
6.スロバキア 9.8
7.ハンガリー 8.7
8.フランス 8.6
ユーロ圏16カ国平均 8.5
9.ポルトガル 8.3
アイスランド(参考) 8.2
EU27カ国平均 7.9
10.ギリシャ 7.8
11.スウェーデン 7.5
12.ドイツ/ポーランド 7.4
14.ベルギー 7.1
15.イタリア 6.9
16.フィンランド 6.8
17.イギリス 6.4
17.マルタ 6.4
19.ルクセンブルク 5.9
20.ルーマニア 5.8
21.ブルガリア 5.5
22.チェコ 4.9
23.デンマーク 4.8
24.スロベニア 4.6
25.オーストリア/キプロス 4.5
27.オランダ 2.7
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/pls/portal/docs/PAGE/PGP_PRD_CAT_PREREL/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2009/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2009_MONTH_04/3-01042009-EN-AP.PDF
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20090409D2M0700D09.html


むしろ中欧のチェコ、ルーマニア、ブルガリアの奮闘が目立つほど。


112 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/25(土) 09:54:10 ID:80HqpT+D
いや、もう、今年の初めから300万人超えたあたりから、スペインのテレビニュースなんかでも大騒ぎだったよ。
ほんと、もう、スペイン崩壊みたいな言い方だった。日本のマスコミは、こういうことは完全スルーなんだが、CNN、ABC、BBC、ZDFなんかでも大ニュースで扱ってたよ。スペインが破綻しつつあると。結局、日本で一番問題なのは、朝日、毎日、東京新聞などなど、海外の悪いニュースは流さず、日本の悪いニュースだけ報道してるマスコミだよ。


国民の不安を沈めるには比較して相対的評価基準を作り出すのが早道のように思えるのですがね。


206 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/25(土) 19:27:51 ID:NX/ms+f1
◆統計局ホームページ/労働力調査に関するQ&A http://www.stat.go.jp/data/roudou/qa-1.htm
(完全失業者に関するもの)


●17 失業率の実態は政府公表の数値よりも高いと一部にいわれていますが,本当なのですか?

 完全失業率は,他の主要先進国と同様,ILOの国際基準に準拠して求めた完全失業者数と労働力人口から計算しています。したがって,経済情勢などから,仕事が見つかりそうもないので仕事を探していなかったという人については,ILOの国際基準に準拠した統計を作成するいずれの国(米国,EU諸国,カナダ,韓国など)においても,失業者に含めるような取扱いはしていません。(「失業者の国際比較」参照)



●18 離職しても仕事が見つからず,職探しをあきらめた人は,完全失業者なのですか?


 労働力調査では,完全失業者の定義は,ILOの国際基準に準拠して,(1)「仕事についていない」,(2)「仕事があればすぐつくことができる」,(3)「仕事を探す活動をしていた」者とされており,仕事を探す活動をしていない人は,完全失業者には含まれません。 ただし,仕事をしたいと思いながら,仕事が見つかりそうもないから仕事を探す活動をしていないなど,経済情勢などの要因によって非労働力人口になっている人の把握も重要ですから,これらの人の実態については,労働力調査(詳細集計,四半期ごとに公表)で把握できるようにしています。


232 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/25(土) 23:41:44 ID:U1OOwUIR
EU加盟で後進国には投資が来るんだよね。金利差も影響してそんで観光投資やインフラ整備がおこり、労働需要が増えたんで移民を入れた、こんどは移民の住宅建設なんかが需要になっていったんだけど・・・


ごらんの有様だよ


341 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/28(火) 21:33:21 ID:rOyJkQ1s
スペイン人の失業率は15.24%
移民の失業率は 28.4%

la tasa de paro de los espanoles se situo en el 15,24%, casi tres puntos mas que en el trimestre anterior. No obstante, la tasa de desempleo de los extranjeros sigue siendo mas elevada, con un 28,4%, siete puntos mas que tres meses atras.

http://www.europapress.es/economia/noticia-paro-espana-supera-millones-20090424162636.html


よくこれで暴動起きませんね、、、

経済危機で経営幹部軟禁、ストが激化 フランス
>米電子部品モレックスの仏現地法人で自動車向け電子部品を製造しているモレックス・SARLは昨年10月、今年夏までに仏南部トゥールーズの工場の閉鎖と従業員のほぼ全員238人の解雇を決定したが、今年に入って工場で抗議ストやデモが激化。今月20日には幹部2人を工場内に軟禁するという荒っぽい手段に出た。解雇者への1億ユーロ(約135億円)の補償金など途方もない要求を突きつけていたが、21日夜にやっと解放した。


先進国で労働争議と言えば「韓国」とばかり安直に思い込んでいましたが、元祖人権本舗フランス(゚∀゚)キタコレ!! セーフティーネットの有無とかは関係ないのね。


>ソニーが昨年12月に閉鎖を決めた仏南部ランド地方の工場でも、仏現地法人の社長が工場閉鎖に抗議する労働者らによって3月12日夜から翌日午前まで工場内に軟禁された。17日には解雇が決まっている311人の従業員が、工場前に311本の十字架に各自の入社日と解雇日を記して抗議を行った。このほか、米建設機械大手キャタピラーや米化学大手3M、英接着剤メーカーScapaの現地法人幹部も軟禁の憂き目にあった。


一社ならともかくあちこちでこの有様って日本企業はもっと、日本の羊さんな若者たちに感謝した方がいいよ。


>小型車ヤリス(日本名ヴィッツ)を生産しているトヨタの仏北部バランシエンヌ工場では、一時的解雇者が100%の補償金を要請して4月上旬からストを開始。16日からはヤリスの生産中止に追い込んだ。


これでも日本は一層労働法規の規制緩和を図らないと、大企業が国外に出てしまうというの?普通にカントリーリスクを見積もれる経営者ならば少なくともある程度は日本に残しておこうと思うでしょ。


>サルコジ大統領は「法に従って行動しろ」と経営幹部の軟禁を批判し、国家の介入も辞さない構えだが、これまたフランス的解決法といえそうだ。(MSN産経 2009.4.23 22:02)


軍靴の足音が聞こえる、警察国家化論説マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆


米失業率、実は15.6% 労働省調査は8.5% 実態と隔たり
>米労働省が3日に発表した雇用統計の失業率8.5%には含まれていない。働く意思があっても積極的に求職活動をしていない人や、意に沿わないまでもパートの仕事に就いている人は統計上、失業者に数えられないからだ。働く意欲はあるものの統計から外れている「過少雇用(半失業)」を加味した失業率は、過去2年でほぼ倍の15.6%に達し、雇用の悪化をより包括的にとらえる数字になっている。


まあ、この辺りは日本も同様ですよね。失業率の数字のカラクリについてはちらほらとお目にかかるようになってきました(←エラソーなコメント)。


>労働年齢の国民のなかで定職を持つ人の割合は06年12月の63.4%から3.5ポイント低下した。低下の速度は大恐慌以来では最も速い。(Bloomberg 2009/4/9)


そして真の問題はこれが一時的な現象ではなくて、非正規のボリュームが固定、漸(激)増していく傾向に歯止めがかかりそうもないということか。


世界の雑記帳:不況を背景に米国で職場の暴力が増加、同僚による殺人も
>専門家はまた、今回の景気後退局面で起こった職場での暴力に関するデータを収集・分析するにはこの先何年も必要だとみる。
米労働統計局のデータによれば、1997年から2007年までの入手可能な最新データでは、職業に関連した殺人は全米で7000件以上に上る。そのほとんどが強盗事件であるものの、1000件以上に同僚が関係している。


だーかーらー、日本の羊さんな若者に感謝しろよ!


>コロラド州アラモサのアダムズ州立大学で公共安全を専門とするジョエル・ シュルツ氏は「このようないつも通りの状況で、みんなが普通の人のように見えるから、われわれは安全であるとは思えなくなってきている」と話し、皮肉なことに、誇張された恐怖感は事態を悪化させると付け加えた。「(そうした恐怖感は)現実に『キレる』人の数を増やす可能性があり、心配の種が増える」という。(毎日新聞 2009年4月26日 12時02分)


「普通の人」が「キレる」恐怖www心の闇コメントは何処ーΣ(゜Д゜;≡;゜д゜)


失業率、来年年末に7% 2百万人失職 内閣府所長指摘
>来年末には失業率が7%に達し、200万人が職を失いかねない――。25日の経済財政諮問会議で、岩田一政・内閣府経済社会総合研究所長が、そんな試算を示していた。過去最悪に匹敵する5%台にとどめるにも「国内総生産を13.5兆~22.5兆円押し上げる努力」が必要と指摘している。(朝日新聞2009年3月31日)


それゆえ朝日新聞的にはどういう主義主張をしているのかがわからない。需要ギャップ埋めるために政府支出増やすことに賛成なの?反対なの?


経産省:「職探し」バスツアー実施へ
>22~24日に千葉県で実施するのを皮切りに全国20カ所での開催を計画している。
バス代や宿泊費は公費負担で、参加者は食費のみ負担する。千葉県のツアーは、定員30人で参加費4500円。地元の金属加工会社や観光施設運営会社などを回る。申し込みは事務局ホームページで。


【関連リンク】
地域魅力発見バスツアー・ちいバス.net (人材橋渡し)
http://chi-bus.net/


(毎日新聞 2009年4月7日 20時26分)


これ偶然先日TV報道番組で見ました。こういうところを繋いであげるのはまさに中小企業支援として大事かと。MXTVとかどうせ赤字なんだから、無償で夜間にぶっ通しで求人広告として開放するとか地元密着の公的支援策はいくらでも欲しいところ。


ハローワークより頼れる求人サイト 地味な企業、農家に応募殺到
>リクルートが1月下旬に開設した情報サイト「はたらいく」には約1カ月半で3200社が参加、職を求めて応募した人は延べ2万8000人に上った。都道府県別に検索できるので求職者にとっては希望地での情報収集が便利だ。


小林美希記者 の仕事で、リクルートがハローワーク事業で利権を貪っていると知ったその日からこの手のニュースに偏見が混じるのは致し方ないところ。


>東京商工会議所が1月に実施した調査では、4月の採用内定者が予定数に届いていない中小企業が全体の4割。そのうち1人も採れなかった企業も3割あった。理由としては「知名度の低さ」や「PR不足」が目立った。一方、効果的な募集方法として「求人サイト」を挙げた企業は5割超とトップ。ハローワークや会社説明会を大きく上回っている。(FujiSankei business i 2009/4/1)


需給ギャップみたいなことで公的な職業教育が必要みたいなことは、日本の用にOJTで職業教育をしている国では単純に結びつけてあげることにもっと力を注げばいいように思います(それこそ財政負担も小さくて済むし)。


19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/01(水) 13:30:49 ID:24dxCIZQ
というか、ハローワークより頼りにならない求人サイトなんてあるのか?


21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/01(水) 13:40:22 ID:yqwCsj+y
>>19
何をおっしゃるんですか?
ハローワークは頼りになりますよ
別のサイトで良さそうな求人を見つける→ハローワークでも検索→発見→ヤメトコウ
という使い方をするととても便利です。


爆笑wwwww


37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/04(土) 18:05:48 ID:G/7C98ka
はたらいく見てみた。地元県は8件のみ。
その中にAIU保険、朝日ソーラー、新聞屋を見つけた。

見るのやめた。


店主ら「値引き止められた」=コンビニ110番で相談
>フランチャイズチェーン加盟店の権利擁護に取り組む「コンビニ・フランチャイズ問題弁護士連絡会」(東京)は12日、無料電話相談会「110番」を開催。「値引き販売をやめるよう、本部から言われた」などの相談が計37件寄せられた。同連絡会によると、相談者の大半がセブン-イレブン・ジャパン(同)の加盟店主。公正取引委員会は、同社が売れ残った弁当などの値引きを制限している独禁法違反の疑いがあるとして調査している。同連絡会も近く同社に公開質問状を送り、値引き制限の有無などについてただす予定だ。(
3月12日21時15分配信 時事通信)

さすがは今をときめくセブンイレブン 、そこに痺れる憧れるぅ~。結局のところ、フランスの用に労働者側が団結しないとせいぜい個人プレーとしてダメリカのように犯罪に走るか、日本の用に唯々諾々と偽装請負やら派遣切りに使い捨てられるだけとなってしまうのか。その点でようやくフランチャイズオーナーに横の繋がりがでてきたということで本部の栄華も潮目かもしれませんね。


以下 アニメ感想

「Phantom~Requiem for the Phantom~」第4話

デートというポーズがお互いの心をお互いに意識するどころか自らの内部の葛藤として表現されるさまが非常に面白い。その意味で最後に触れ合ってしまった一般人の眼差しで〆るあたりが小憎い。それにしても俎板ヒロインではせっかくの水着着替えにまったくエロスが感じられず困ったw


「バスカッシュ」第4話

足フェチ月娘の登場でいっきに単なるストリートの抗争がでっかい商売のネタに早変わりと。靴とロボの広告塔としてF1みたいなイメージで商売を成りたたせようということか。


「戦国BASARA」第4話

武田・上杉連合軍結成。しかも内部では諜報同士が繋がりあるみたいな設定とかどうよ、、、もともと馴れ合っていたんじゃない?それはともかく個人的には兄に刃を向けてあっけなく切り捨てられそうなお市@能登麻美子嬢の行方に…o(;-_-;)oドキドキ せめて濃姫との二役ならば長政を操っているだけというポーズもありえそうですが。


「涼宮ハルヒの憂鬱」第4話
ふつーに話消化中。


「アスラクライン」第4話

ふつー。なんというフラグを超えて既にいつでもお召し上がりください状態の主人公か。


「07-GHOST」第3話

早送り視聴。

リーディングス戦後日本の格差と不平等〈第1巻〉変動する階層構造 1945‐1970/盛山 和夫
¥5,040
Amazon.co.jp
▲既にAmazonレビュー(全3巻合わせた形の)を書いていますが、冒頭に一節をメモさせていただいた論文等、階級・格差問題に関心がある人間は店頭でもいいのでそれぞれの章頭についている編者のまとめだけでもだーっと基礎教養として読んでおくべき。とりあえず、各巻冒頭に掲げられている階級・格差問題を考えるときに問題意識として、民主主義を守り育てる(近代化)ための構造問題、そして冷戦を背景としたマルクス主義的な問題の二つが源流としてあるという指摘は、意識して考えたことがなかった。