現在、更新にタイムラグが発生しているので何ですがブログ更新四周年記念日♪
昨晩放映されていた「スゥイングガールズ」 好きな作品なので見ていたのですが、トロンボーン吹いていた本仮屋ユイカ嬢は眼鏡っ子ぶりときた日には絶品だったのに…実況スレで現在の画像が張ってあって見たらΣ(゚д゚lll)ガーン、時の流れは残酷というか何というか、、、そういえば時東あみって最近見かけなくなりましたな(思考散漫)
2007-11-09 は医療ニュース集めていますね(とりあえず久坂部先生の新刊読まねば!)。「混合診療」は昨今ちらほらと言の端に上りだしているのでチェックし直したほうがいいかも(高度な「医療」と国民に遍く提供する「医療」の狭間)。あとは「論座」の医療ブログ批判特集、「氏ねばいいのに」と思っていたら本当に「論座」お亡くなりになってしまわれたので(ー人ー)なむなむ
既に女子リベさまで勝利宣言 しているので何ですが、nobさんに教えていただいた読売は社説でもきちんと取り上げておられたということなのでメモ。
高齢者犯罪 社会から疎外しない施策を(11月9日付・読売社説)
>法務省がまとめた今年の犯罪白書は「高齢犯罪者の実態と処遇」を特集した。65歳以上の高齢者数は、この20年間で2倍になったのに対し、検挙された高齢者は5倍にも増えた。昨年1年間では、過去最高の約4万8600人の高齢者が、交通事故以外の刑法犯罪を犯し、警察に逮捕されるなどした。今後、団塊の世代が高齢者になると、さらに増える見通しだという。
老人の数増えたから老人の犯罪も増えているという言い訳もきちんと塞いでいます。団塊の世代は若者のときも一番犯罪犯している世代ですから世代的分析が必要な気もしますが、それこそゲームの影響か、アニメの影響か、それとも戦「後」教育の影響か、親の躾の問題か、食の問題か…。
>高齢者による犯罪の増加は、高齢化社会の負の側面といえる。白書が、「社会全体での対策」を求めているように、司法だけでなく、福祉、雇用など幅広い分野での対応が必要である。刑務所・拘置所での薬剤費は現在、年間約20億円に達している。今後、高齢の受刑者が増えれば、薬剤費はさらに膨らむ。職員の負担も増すだろう。財政面からも、高齢者犯罪の抑止は重要な課題だといえる。独り身、親族と疎遠、経済的に不安定――。これらが高齢犯罪者の特徴である。最も多い犯罪が万引きなどの窃盗で、全体の65%を占めている。
まあ、そうは言いつつも実態は最後の福祉の砦にほかならないのでしょうが。しかし、薬剤費という項目を拾ってくるのは読売いいところに目をつけています。
>刑務所で服役した高齢者に対しては、生活が困窮し、再び犯罪に走る悪循環を断つ施策が大切だ。“刑務所志願”の高齢者もいる。出所後の受け皿整備を進めなくてはならない。働く意欲のある高齢の出所者には、就労の機会を与えることが、再犯防止に最も有効だろう。法務省と厚生労働省などが連携し、働き口の開拓が必要だ。身寄りがなく、体力的に就労が難しい出所者については、老人ホームなど福祉施設に入所できる体制整備が求められる。
外国人犯罪のときは刑務所待遇が良すぎるのが問題みたいな誤解に基づいた言説も見かけましたが、自国の高齢者のこの実態を見ても同様のコメントは出てくるのか!?あと良く書けている読売に欠けているのは、高齢者を社会保障で処遇するのと、刑務所で処遇するのどちらが安上がりかというコストの視点ですね。「最良の刑事政策は最良の社会政策である」(byリスト)ではなしに、もっと直戴的な。
「団塊の世代」の犯罪増加に警鐘 法務省が犯罪白書
>白書によると、平成19年の自動車運転過失致死傷などを除いた一般刑法犯の高齢者検挙人員は男子3万3255人、女子1万5350人。男女ともに同じ基準で統計がとれる昭和63年以降最高で、同年の男子6675人、女子3213人のそれぞれ約4・9、4・8倍となっている。全体に占める高齢者の比率も、63年の2・5%から13・3%と大幅に増加した。この間、高齢者人口自体も増えているが、63年を100とした場合、平成19年の高齢者人口は199・2と約2倍の増加だったのに対し、検挙人員は491・6、起訴人員は742・3、新受刑者数は607・7となっている。
読売・産経ともにこういう記事を書けるというか、犯罪白書が読めることを証明した以上、以降少年犯罪についても同様の記事を書かなければそれは詐欺です。
>増加の主な原因は65%を占める窃盗の増加で、その動機では男子が「生活困窮」、女子は「対象物の所有」「節約」が多い。手口の大半である万引と遺失物等横領も含めた比較的軽微な財産犯が高齢者の主な犯罪だが、粗暴犯の高齢者比も目立って増加し、殺人(10・6%)が窃盗(17・5%)、遺失物等横領(13・2%)に次ぐ高さに。
ただ、「凶悪犯罪」の典型たる「殺人」も犯している以上、単なるセーフティーネットの貧困ではなく、それこそ団塊世代の「心の闇」ならぬ何某かの分析はあってしかるべきではないかと。
>今回の特集では、昨年に続き昭和23年から平成18年9月30日までの有罪確定者が対象の「100万人犯歴」調査や、19年の東京地検・区検受理事件などをもとにした「特別調査」から高齢犯罪者の実態を紹介。特別調査によると、高齢に達する以前から犯罪を繰り返し、受刑歴のある者が3人に1人いる一方、前科や前歴(起訴猶予や微罪処分)がなく高齢になって初めて犯罪を行った者も4人に1人の割合だった。(産経新聞 11.7)
しかし、お馴染みの産経御用達いい加減犯罪学者の小田晋と福島章のコメントはなぜ取りに行かないんだwww
8 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 10:57:52 ID:bUTQsBee0
反社会学講座
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson2.html
9 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 10:58:52 ID:fplxzmbf0
もともと犯罪者世代だからなw
26 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 11:06:07 ID:5UMvBs590
昭和17年生まれが、戦後「青少年」の次期に最も高率で犯罪を起こしていた連中。 今は60代半ば
42 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 11:11:42 ID:yZZ6XMTl0
http://www8.cao.go.jp/hanzai/whitepaper/w-2008/pdf/zenbun/index.html
75 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 11:24:12 ID:IWl8FPuH0
団塊クオリティ主なソース
平成15年(2003)の年齢階層別殺人率
http://kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html
未成年 0.73(1.15)
20~29歳 1.58
30~39歳 1.73
40~49歳 1.34
50~59歳 1.60 ← 団塊前後
60~69歳 1.18
70歳~ 0.44
少年の殺人率の低さと、20歳代の殺人率を上回る
50歳代の殺人率の高さが海外では見られない日本の特徴。
ちなみに60~64歳は1.41で、相対的に驚異的な高さとなっている。
年代が高くなれば、殺人率は低くなるのが世界では標準。
団塊世代が20代のころの方がニートが多いという事実
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04073001/pdf/sanzu10.pdf
年齢別自殺率日米比較(下の図)
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2760.html
10代はアメリカより低く、20代、高齢者の自殺率は日米大差ないのに比べ日本は圧倒的に団塊世代が高い
日本の自殺率は高いと言われてるが、実際は団塊世代が高水準に引き上げてるのが判ります
団塊世代のキャンパスライフ
http://www.eizokiroku.com/tokyoac-01.jpg
82 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 11:26:31 ID:IWl8FPuH0
少年刑法犯の主要罪名別検挙人員の人口比(10万人対)
1959年 殺人[2.11] 強盗[13.10] 強姦[22.96] 放火[2.22] 団塊世代 10~12歳
1960年 殺人[2.15] 強盗[13.59] 強姦[21.68] 放火[2.98] 団塊世代 11~13歳
1961年 殺人[2.19] 強盗[11.94] 強姦[20.65] 放火[3.39] 団塊世代 12~14歳
1962年 殺人[1.68] 強盗[11.30] 強姦[19.51] 放火[3.14] 団塊世代 13~15歳
1963年 殺人[1.93] 強盗[10.53] 強姦[19.18] 放火[2.61] 団塊世代 14~16歳
1964年 殺人[1.80] 強盗[ 9.90] 強姦[21.14] 放火[2.67] 団塊世代 15~17歳
1965年 殺人[1.85] 強盗[ 9.97] 強姦[21.77] 放火[2.56] 団塊世代 16~18歳
1966年 殺人[1.82] 強盗[ 9.42] 強姦[21.22] 放火[1.89] 団塊世代 17~19歳
2006年 殺人[0.59] 強盗[ 7.34] 強姦[ 0.91] 放火[2.39] 現代の子ども達
~~~~~~~~~~~~~~~~
↑↑↑↑
ここに注目!!!!
強姦発生件数はなんと20倍以上! ネットもゲームもない時代に20倍以上!
ネットもゲームもなかったから強姦しかやることなかったのか?w
団塊少年より、現在の少年の方が20倍以上もモラルが高いことが証明されている。
156 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 12:29:11 ID:YVqESQi70
レイプ等犯罪ばっかしてた団塊のジジババがネット規制とか児ポ法とか決めてるの凄い滑稽だなw
159 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 12:30:47 ID:miGHYwR80
>>156
二次元禁止して若い世代にもレイプ犯罪させたいんだよw
(;゚д゚) (゚д゚;(゚д゚;)な、なんだってー!?
189 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 13:13:02 ID:d+skyDEW0
どの国でも20~30代の凶悪犯罪率が高くて、次いで少年犯罪らしいけど
日本では、少年の犯罪率を上回って50~60代の凶悪犯罪率が高いらしいね
他国とくらべて異常なことらしい
243 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 17:09:28 ID:VlpMeZ6Z0
若者や少年犯罪の話だと「自衛隊にでもブチ込め」となるのに、
団塊の犯罪率の話になると「福祉の充実云々」となる不思議。
245 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/07(金) 17:12:21 ID:YVqESQi70
>>243
団塊の犯罪は綺麗な犯罪
団塊の少年時代の犯罪は武勇伝
r' ,v^v^v^v^v^il / ヽ
l / jニニコ iニニ!. / ジ き ぼ l
i~^' fエ:エi fエエ)Fi ! ャ れ く l
ヽr > V ! イ い は l
l !ー―‐r l <. ア な l
__,.r-‐人 `ー―' ノ_ ヽ ン /
ノ ! ! ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i \_ _ノ
ヽ ! ヽ、_ _.ノ i \  ̄ ̄ ̄ ̄
ヾV / ! /.入
381 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/09(日) 23:20:37 ID:+QfuD15J0
刑務所も「福祉」の一つ
アメリカは200万人以上を年間600億ドルほど使って養っている。
公共事業か生活保護か刑務所かヨハネスか北朝鮮か?の5択ですよ。
そんなの実質五択になっていないよ!
449 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/10(月) 12:46:12 ID:ofT1msOS0
団塊の世代を教育したのは 日 教 組 だよね?
痴漢認定を破棄 不起訴の男性最高裁判決『審理尽くしてない』
>判決は、女性が被害を受けていたとされる間、携帯電話で会話していた知人男性が、女性が痴漢行為を受けているような発言は聞かなかったと検察官に供述した点に言及。二審が目撃証人に準ずる唯一の人物に証人尋問をしなかったことを挙げ、「男性の供述と合う沖田さんの供述の信用性を否定し、整合しない女性の供述の信用性を肯定して痴漢行為を認定したのは明らかな法令違反」とした。
最高裁が法令解釈ではなく、実質事実認定に踏み込んでる!!!(驚愕)
>二審判決によると、沖田さんは一九九九年九月二日夜、JR中央線の電車内で、当時二十代の女性の身体に下半身を押しつけたとして東京都迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕された。東京地検八王子支部は、沖田さんを同月二十二日まで拘置した後、嫌疑不十分で不起訴処分とした。一審の東京地裁八王子支部判決は、女性の証言の信用性を認め、痴漢行為を認定。刑事事件の不起訴とは反対の結論を出した。二審の東京高裁は、沖田さん側が求めた男性の証人申請を却下して一審判決を追認した。
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!さらっと書いているけれど20日間の人質司法炸裂しておりますがな。
>心の支えになったのは痴漢冤罪(えんざい)を扱った映画「それでもボクはやってない」(周防正行監督)。自分の苦境を多くの人に伝えてくれているように感じた。(東京新聞 11.08)
( ;∀;) イイハナシダナー「それボク」は確実に世界を変えつつあります。最高裁が事実認定にある意味重犯罪でもない、軽犯罪の痴漢事件で踏み込んだのも含めて影響あったのではないかと。
<強盗殺人>無期懲役破棄の2審判決差し戻し 最高裁
>大阪府豊中市で03年、勤務先の焼き肉店経営者、岡森信也さん(当時28歳)を射殺したとして強盗殺人罪などに問われた浅田和弘被告(33)の上告審判決で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は10日、1審の無期懲役判決を覆した2審・大阪高裁判決を破棄し、審理を高裁に差し戻した。
一体最高裁どうしたんだ!?確変にもほどがあるんじゃΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
>1審・大阪地裁は拳銃購入の仲介をしたとされる知人ら2人=実刑確定=の証言の信用性を認め有罪としたが、2審は「証言に重大な変遷や食い違いがある」として、審理を地裁に差し戻す判決を言い渡した。小法廷は「2人が服役覚悟で虚偽の発言をする動機は考えがたい」と証言に高い信用性を認め、2審の証拠評価は誤りの疑いが強いと判断した。(毎日新聞 11.10)
まあ、有罪と無罪では逆ではありますが、最高裁が積極的に介入しているということが珍しいと。
以下 アニメ感想
「黒執事」第6話
葬儀のシーン、棺の中で花に埋もれ、そして教会に花びらが舞い込むシーンはちょっと綺麗で目が奪われました。ただ、戦闘とギャグの切り替えがうまくとれていないように思えるんですが、いずれにも演出として水を差しているだけのような。
「鉄のラインバレル」第6話
こちらもギャグがだだ滑りのような、、、最後の墓参りのシーンだけは良かった。
「フルメタル・パニック?ふもっふ」第7話
ふもっふ最強と私が思っている1話。スポーツ怖ぇぇぇぇ(笑)最初のラグビー部の方が絶対良いよね。
- それでもボクはやってない スタンダード・エディション
- ¥2,980
- Amazon.co.jp