TVチャンピオン今日で終わりなんですね(最後が和菓子王というのもまたよろし)、昔は毎週楽しみにしていたこともあるのでちょっと感慨深い。
278 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2008/09/18(木) 20:53:05.36 ID:BY+GkJtx
最後にあれ言ってほしかった
「あなたにとって日本一とは?」
2007-09-17 の英国の日本時評ですが、オバマはアフガンへの増兵は支持しているみたいで、いずれが勝ってもダメリカの戦争は続くことは確定。必定英国に選択の余地なし、更に言えば政権死に体と。米英の存在低下の方がこれからは目立つことになるんじゃ?
死刑執行:保岡法相の就任後初、3人
>死刑執行は6月17日以来3カ月ぶりで、保岡興治法相の命令は8月の就任以降で初めて。死刑執行は法相の命令が出なかった約3年4カ月の中断後、93年3月に再開。再開後に執行された死刑囚は計73人になった。確定死刑囚は102人になった。
執行しても執行しても死刑囚在庫が減りませんね。法務官僚の意識にもこれぐらいが限界という意識があって、不定期ではなく粛々と定期で処理するものという習慣を作ろうとしているのではないの(鳩山法相1代ではない)?
>確定判決などによると、萬谷死刑囚は強盗殺人罪の無期懲役刑で受刑し87年に仮出所後4~9カ月の間に、大阪市内で女性(当時19歳)を強盗目的で刺殺、女性(当時18歳)を鉄パイプで殴るなど4件の事件を起こした。山本死刑囚は04年、神戸市でいとこの男性(当時68歳)と妻(当時75歳)を刺殺し現金などを奪った。平野死刑囚は94年、以前に住み込みで働いていた栃木県市貝町の牧場経営者(当時72歳)宅に侵入し、経営者と妻(当時68歳)を殺害。現金などを奪い経営者宅に放火して全焼させた。平野死刑囚は死刑確定から1年11カ月での執行となった。2年未満での執行は異例だ。山本死刑囚は、期日間整理手続きが採用された公判で初の死刑判決を受けた。公判は3回の短期で結審した。
執行までの期間もできうる限り半年に近づけていくんですね、わかります。
>前法相に続き執行を会見で発表したことについては「裁判員制度も始まる。可能な範囲で公開することは意義があると思う」と述べた。
鳩山法相は普通に司法史に残るのではないでしょうか?(ひょっとしたらまた戻ってくるかもしれないし)
後藤田正晴(92・12~93・8) 3
三ケ月章 (93・8~94・4) 4
永野茂門 (94・4~94・5) 0
中井洽 (94・5~94・6) 0
前田勲男 (94・6~95・8) 5
田沢智治 (95・8~95・10) 0
宮沢弘 (95・10~96・1) 3
長尾立子 (96・1~96・11) 3
松浦功 (96・11~97・9) 7
下稲葉耕吉(97・9~98・7) 3
中村正三郎(98・7~99・3) 3
陣内孝雄 (99・3~99・10) 3
臼井日出男(99・10~00・7) 2
保岡興治 (00・7~00・12) 3
高村正彦 (00・12~01・4) 0
森山真弓 (01・4~03・9) 5
野沢太三 (03・9~04・9) 2
南野知恵子(04・9~05・10) 1
杉浦正健 (05・10~06・9) 0
長勢甚遠 (06・9~07・8) 10
鳩山邦夫 (07・8~08・8) 13
保岡興治 (08・8~ ) 3
こういう一覧は役に立つこともあるのでメモ。
(毎日新聞 9.11)
<裁判員制度>検察が広報態勢充実
>樋渡総長は、これまでは事件処理や公判の広報で消極的なマスコミ対応に終始してきたと振り返り、「検察の活動を分かりにくいものにしてきた側面も否定できない」と異例の言及をした。そのうえで▽起訴・不起訴の理由▽裁判の争点▽判決のポイント--などは従来より踏み込んで丁寧に説明すべきだと指摘した。原則として各地検の次席検事が当たってきた報道対応については、現場の主任検察官にも担わせる考えを示した。(毎日新聞 9.18)
そんなの裁判員制度が始まるからとか始まらないからとかではなく、必要だと思うのだけれど、死刑執行に当たっての法相からの説明責任への言及といい、裁判員制度が情報公開というところでいい方向に作用しています。
大阪地裁所長襲撃、4人全員の「無罪」確定
>大阪市住吉区で04年2月、当時の大阪地裁所長が襲われた強盗致傷事件で、大阪高裁(古川博裁判長)は17日、当時16歳の元少年(21)について「再審無罪」とした今年2月の大阪家裁決定を支持し、検察側の抗告を棄却した。これにより、逮捕された4人全員の「無罪」が確定。4人は「虚偽の自白を強要された」などとして、国に賠償を求める訴訟を近く起こす。
+ +
∧_∧ ∩ +
(0゚´∀`)彡 説明責任!説明責任!
(0゚∪⊂彡 +
と__)__) +
>高裁決定を受け、記者会見した元少年の付添人の前川直輝弁護士は「当然の決定だが、全員の『無罪』確定まで逮捕から4年半近くを要した。捜査機関や裁判所に反省を求めたい」と話した。一方、大阪高検の太田茂次席検事は「高裁決定を厳粛に受け止める」との談話を出した。
(朝日新聞 9.17)
大阪地裁所長襲撃事件-Wikipedia
を読んでいただくのがわかりやすいのだけれど、無罪の証拠がありながら4年間。この時期の4年間って貴重だと思うのだけれど。
司法試験合格ゼロ3校に 合格率も33%にダウン
>合格者数は2065人にとどまり、合格者数の目安とされた「2100~2500人」の下限を下回った。合格率も前年より約7ポイント低く、過去3回で最低の32・98%だった。受験生のレベルの低さが浮き彫りとなり、法科大学院のあり方の見直しが急務となりそうだ。
何度も書きますが、こうして国策の失敗による高学歴ワーキングプアが量産されると(そもそも司法試験合格しても…という話になりつつあるけれど、特に今後は花形の渉外業務も減ってくるでしょうし)。
>法務省によると、今年の受験者数は計6261人。大学の法学部出身者が入る「2年コース」修了者の合格率は44・34%にのぼったが、法学部出身者以外の未修者向けの「3年コース」の修了者は22・52%と低調で、既習者と未習者の合格率の開きは、前年から約8ポイントも上昇した。
確か、新司法試験導入の目的は司法界に多様な、新しい血をいれることがあったかに覚えていますが計画倒れ(完)
>愛知学院大、信州大、姫路独協大の3校は合格者がいなかった。昨年は合格者なしの法科大学院はなかった。(MSN産経 9.11)
院生は大学院を合格させる水準にひきあげるという債務不履行で訴えてみるというのはどう?w
法科大学院6割定員割れ 学生集めに「学費タダ」出現
>08年度の入試で、全国の法科大学院の志願者数は07年度比12.5%減の3万9555人。全国74校の法科大学院のうち、08年度は07年度比10校増の46校が定員割れしており、「定員割れ率」は実に6割を超えている。こんな窮状を受けて、例えば青山学院大学の2年間のコース(法学既習者向け)の募集要項には、異例の文言が登場した。「入学者には全員、2年間、学費等の全額に相当する奨学金を給付いたします」という、実質上の「学費無料宣言」だ。(J-cast 9.9)
法科大学院バブル崩壊。宣伝用に優秀な学生を集めて、実績を作ったら未修者コースで投資回収ということですね、わかります(もはや一般の予備校と変わらないじゃん)。
『金ないし、事件起こせば警察が…』 渋谷駅近く、2女性刺す
>調べでは、女は自称住所不定、無職北川初子容疑者(79)。「数日前にホームレス支援施設を抜け出した。所持金もないし、事件を起こせば警察が何とかしてくれるだろうと思った」と供述しているという。(東京新聞 8.23)
最後の福祉の砦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!だから、前から書いているように刑務所に入りたいという人の為に赤ちゃんポストのような「放火指定場所」のような指定域を作らないからこういう実害がでてしまうんです(←責める視点が何処かおかしい)!
刑務所の職業訓練様変わり、人気職種の資格取得へバックアップ 法務省
>PFI刑務所でユニークな科目が実現する理由について、ある幹部は「既存の刑務所では、資格取得人数などにノルマがあるが、PFI刑務所は法務省との間で最低限度の目標を定めているだけなので、自由な発想で実験的に新しい科目を取り入れることができる」と話す。
厚労省が療養病床を減らす一方で、法務省が最後の福祉の砦を増設。何かが間違っていると思うのは私だけ?
>法務省ではこれに歩調を合わせ、既存施設での訓練科目の多様化を図り始めた。受刑者が出所後5年以内に刑務所に戻る再入所率が近年50%近くで推移していることから、出所後の就職先を安定させることが再犯防止のカギとみて、需要の高い人気職種に着目。女性受刑者を収容する栃木刑務所(栃木県栃木市)では、エステティシャン養成科目を今年から新設した。佐賀少年刑務所(佐賀市)も7月から、コンピューターを使って建築物や工業製品を設計するCAD技術科をスタートさせている。
だからこそ刑務所がいっそのこと人材派遣会社を作って農業・介護・公共事業を手がけるべきだと思うのだけれど。
>刑務所で技官経験がある浜井浩一・龍谷大法科大学院教授(犯罪学)は「時代にあった訓練科目を充実させると、目的意識が高まり生活に張りが出るなどメリットは大きく評価できる。今後は、訓練で得た資格や技能を生かす職業に就けるような、就労支援を一体化したプログラムの構築が必要」と話している。(MSN産経 9.14)
浜井先生キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!刑務所の内にいる間は良くても外に出たら受け入れ先がないという状況ではまた戻ってくるしかないですからね。
21 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/14(日) 21:24:58 ID:FzFXlT0H0
3食保証、寝床もある、病気になったら医療も受けられ、職業訓練付きで資格も取れる。。しかも全部無料。今の世の中、派遣にあぶれてうつうつとしてる人もいるのに。希望者殺到だよね、刑務所って名前じゃなければ。
最後の一文の通り、「最後の福祉の砦」という通称が広く膾炙していくことになるんでしょうね(遠い目)
24 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/14(日) 21:27:15 ID:XpMkZQFN0
まじめな人向けの、宿舎つき職業訓練施設はないのか?
無駄にフリーター対策やらニート対策と称してリクルートなどの利権と化して対策費が消えている現状では無理でしょうね。
41 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/14(日) 21:45:33 ID:dfPXkEGs0
入所する為に犯罪するやつもいるくらいだから
希 望 者 に は 入 所 さ せ て や れ よ
と、同時に希望者は出所させないでそのまま入所させてあげることも必要でしょ。
45 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/14(日) 21:48:17 ID:VRKRz4Yg0
トヨタの工場を刑務所にすれば良いんじゃね?
刑期満了とともに期間従業員にクラスチェンジ。
正社員登用制度あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
84 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/14(日) 23:07:38 ID:5JYr6A14O
懲役〇年とかじゃなくて、
凶悪犯→司法試験と公認会計士に合格したら出所
万引き→宅建に合格したら出所
とかにすればいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
285 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/15(月) 09:49:53 ID:anGtsZ3x0
何か、勘違いしている人がいるけど、職業訓練はシャバの人間でもタダだぞ。
刑務所がとくに優遇というわけじゃないぞ。
286 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/15(月) 10:00:26 ID:/Do4Rgt20
>>285
しかし住み込みで交通費も食費もかからないとなると話は別
悪い事しなくても部屋と最低限の食事くらいは出るようにしないとね
再犯率は下がらんよ
324 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/15(月) 16:52:09 ID:njD8a+erO
ある少年院の教官(当時)の公演を聞いたことがあるが、
・矯正の成果は、まずもって再犯率の低さで量られる。
・よい就職とよい結婚が最大の再犯防止策
・したがって矯正教育は資格取得を第一、社会技能訓練を第二とする
と、明言されていた。
なので、資格取得に傾くのは分かる
φ(..)メモメモ
402 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/17(水) 00:15:08 ID:DK589zZo0
刑務所は知的障害者用の「福祉施設」
囚人の8割近くは知能指数80以下
そして犯罪者の「大学」
対策は知能指数の低い人が食える仕事にありつけて安心して暮らせる社会にして
刑務所で「犯罪者としての勉強」が出来ないようにする事。
407 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/17(水) 02:19:22 ID:ABLpmyiM0
旋盤の使い方とか教えた方が良いんじゃ?
でもって、出所者ばっかり集めた宿泊所付きの作業所を作ると。
給料は最低水準かもしれないけど出所前と同じ生活ができるし
それでいて娑婆の空気も思う存分吸える。そんな夢のような生活
408 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/17(水) 02:25:58 ID:kfVE93bk0
>>407
障害者用の作業所がそれに近いが
自立支援法で予算削減…
刑務所住人の80%が知能指数80以下
30%近くが70以下だから知的障害者手帳を与えて
福祉で面倒見たほうが一人だけで見ると安上がり
でも善良な日本人はそのままホームレスになって野垂れ死にしてくれる人が多いから
見捨てたほうが安く付くため見捨てられる
犯罪に走った一部の人だけが救済される
浜井先生・山本譲司先生の著作のおかげもあって徐々にこういう見方が広がるといいですね。特に福祉で見た方が安上がりというところは…。
民間と契約の刑務所、9割が「偽装請負」状態
>07年度に民間会社に業務を請け負わせた刑務所や拘置所など全国72の刑事施設のうち、約9割の64施設が請負会社の従業員を直接指揮したり、勤務時間を定めたりしていたことが、朝日新聞社の法務省への情報公開請求でわかった。直接雇用や派遣の契約を結んでいない労働者の労務管理は「偽装請負」にあたり、労働者派遣法などに抵触する。同省は各施設に改善を指導した。
刑務所が罪びと作り出していたら世話ないよ'`,、('∀`) '`,、
>兵庫労働局は昨年12月、業務請負契約で働いていた事務員や管理栄養士を直接指揮し、勤務時間も管理していたとして、労働者派遣法に基づいて神戸刑務所に是正を指導。これを受け、法務省が全国の72刑事施設(刑務所53、拘置所7、少年刑務所8、医療刑務所4)を調査した。この結果、07年度、71施設が総務や受刑者の処遇部門で主に人材派遣会社に業務を請け負わせ、510業務で従業員の派遣を受けていた。従業員に直接指示や命令をしていたのは45施設計241業務、勤務時間を定めていたのは59施設計434業務、勤務状況の管理は28施設計245業務に上った。また、60施設では請負会社の業務管理責任者が常駐していなかった。(朝日新聞 9.10)
つまりPFIに端的に見てとれますが、民間の力を利用した矯正・処遇の改「善」ならばいいですけれど(「続獄窓記」で山本先生が携わろうとされていたね)、単なるコスト削減・財政ケアの観点から刑務所も運営されるとなれば最後の福祉の砦も落城となりますな('A`)
【参考】
凶悪犯罪による経済損失額、トップは米国と UNDP
>国連開発計画(UNDP)は12日、凶悪犯罪の殺人などによる経済的損失に関する報告書を発表し、米国が推定、最大451億米ドル(約4兆8300億円)でトップだったと述べた。 損失額は、殺人の犠牲者の労働生産力の喪失、医療費、収入や投資の減少などから計算した。(CNN 9.12)
だから治安対策に有限の資源を投入し、結果的にますます福祉へ投入できる資源が細り、それがまた犯罪を誘発するという悪循環。貧困対策こそ最大の治安対策だと思うのですが、不安商法に便乗したほうがマッチョ発言で政治家として大きな顔できるし、セキュリティ産業も潤いますからね。
アニメ感想
「モノクロームファクター」第23話
急に最終回モード突入。少しは伏線あった?
「D.Gray-man」第100話
100話突入で再びうじうじ話を拝むことになろうとは、元帥たちは何処行ったの?
「潜脳調査室」第24話
なんか屋上でラスボスとばとっていた…マトリクスのようなものを目指したのか知らないけれど大きな陰謀に比してちっちゃな一対一の格闘という意味不明の戦闘。
「秘密~トップシークレット」第24話
原作では好きな話だったはずなのにorz 夢だとか仮死状態が繋ぐ意識界の共有とか…。
「セキレイ」最終話
あーもう終わっちゃうの?というところで終了。これは普通にこのまま二期を期待していよっと。
- 刑務所の風景―社会を見つめる刑務所モノグラフ/浜井 浩一
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
-
¥1,680
Amazon.co.jp