翼の折れたセキレイたちを再び自由の空に解き放つんです!~墓~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

91 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 11:48:44 ID:wnzUuHzt0
宗教は大きな河に似ている。源泉から遠ざかるにつれて、絶え間なく汚染している。 プレヴォ

宗教とは、我々の義務のすべてを神の命令とみなすことである。 カント

すべての宗教は、それがいかに幼稚かつ未熟であろうとも、つねに人間存在の弁神論でしかあり得ない。 コーヘン

宗教は、人間一般の強迫神経症である。 フロイト

普通の人々はお祈りしない。ただ、お願いするだけだ。 バーナード・ショウ


2007-08-15 はもはや毎年の恒例行事。しかしみんなで園児のピクニックのようにぞろぞろと参拝する連中(「まだ」義家は名前を連ねていないんですね)を見ていると、一人で颯爽と参拝する小泉そして再び参拝するようになった安倍ちゃんがかっこよく見えて困るwあとロシア、今はいいけれどいずれ正教会の影響力という毒が廻るんじゃないの?(VSイスラムとか、戴冠式とか…)


そして東京新聞の赤木論文→夜と霧というドラクエもびっくりのワープ社説。つまり今の日本は強制収容所だというスレでの解説を読まなければ私も読解できませんでしたw


トルコ与党に解党命令出さず 憲法裁、政党助成金を半減
>イスラム色の強いトルコの与党、公正発展党(AKP)を解党させるか最終審理を続けていた憲法裁判所は30日、解党命令は出さず、政党助成金の半減にとどめる判決を下した。これを受けAKP党首のエルドアン首相は「この判決でトルコは大きな不公正から救われた」と提訴した検察当局を批判した。解党命令が出なかったことで、内政の一段の混乱はひとまず避けられた格好だ。


何度解散してもすぐにイスラム系政党が勃興するなら、世俗的なものと折り合いをつけようとしているところの手綱を握ったほうが現実的かというような判断がはたらいたのか?


AKPは大学でのスカーフ着用解禁に向け国会で憲法を修正。これに対し検察当局はAKPの活動が国是の政教分離を侵しているとして憲法裁に提訴していた。スカーフ問題は後に憲法裁で無効とされた。28日に始まった最終審理では、憲法裁の裁判官11人のうち10人が「AKPは反政教分離活動の中心だ」と判断した。しかし解党命令を出すことに賛成したのは裁判官6人で、規定に1人だけ足りなかった。(日経新聞 7.31)


脅しとしては十分ですよね、あと一人で解党の瀬戸際ということから、いかに強がったとしても今回のスカーフのような宗教的ふるまいにについては自重せざるをえないでしょう。

米ルイジアナ州、「反進化論」に教育の自由を認める法律を制定
>米ルイジアナ州議会は27日、一部の議員から提出されていた「反進化論」にも「教育の自由」があるという判断の元で小中学校などの義務教育機関が「反進化論」を授業で取り上げることを許可する「ルイジアナ州科学教育法」を可決、制定した。


日本でも「水伝」が授業で使われているのであまり笑えませんが、進化理論の次はそのうち天動説が復活したり、プレートテクトニクスがひとつの説に貶められる日が来るかもしれませんね。


>この法案の審議にあたって米国最大の学術振興財団となる全米科学振興協会(AAAS)が反対の姿勢を示したが、ルイジアナ州議会では「反進化論」に教育の機会を与えないことは「教育の自由」の大原則に反することになるとして、法案を通過させた。


これでもアメリカ半径3m便りだか知りませんが米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望 なんて言っちゃう人もいるみたいですからよくわかりませんが。


>米国では、人間や宇宙は「知性的な存在者(=キリスト教の神)」によって設計されたものだとするいわゆる「インテリジェント・デザイン(ID)」と呼ばれる考えを持つ人が多く、進化論を学校教育の現場に導入することを反対したり、教えるのであれば、インテリジェント・デザインと進化論の両方を平等に教えるべきだ、と主張する人が近年になってから大きな影響力を持つようになっていた。【Technobahn 2008/6/28 】


知的宥和政策は国家の根本を蝕みます、特に相手が宗教の場合は断固として国家権力から遠ざけないと危険です。


参考;呪いではない、それは祟りだよ。貴様が妖と呼び身勝手に殺したものたちのな。


<08米大統領選挙>キリスト教保守派団体、「オバマ氏が洪水で流されてしまいますように」
>米国のキリスト教保守派団体「フォーカス・オン・ザ・ファミリー」は、民主党の党大会でバラク・オバマ上院議員が党指名を受けて大衆を前に野外で演説する前に、洪水で流されてしまうよう熱心に雨ごいしている。
フォーカス・オン・ザ・ファミリーが団体のウェブサイトに掲載した動画で、メンバーのスチュワート・シェパード氏は傘を手に「聖書(のノアの大洪水)のような大雨が降るよう祈るように求めることは間違っているだろうか」と話す。


オバマの師「だった」方といい、ダメリカのキリスト教団体は寛容な方が多いみたいでw


>また、「わたしは中絶を反対し、男性と女性の間の結婚を支持する。次期大統領にはそれに同意する連邦最高裁の判事を指名していただきたい」と述べており、この発言は、オバマ氏の対立候補、共和党のジョン・マケイン上院議員を指しているとみられる。 【8月13日 AFP】


とりあえずマケイン議員が順調にキリスト教原理主義者たちの票を纏め始めていることは窺えます。


宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査
>読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、信じていない人が72%に上ることがわかった。
ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」という人も56%と多数を占めた多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、人知を超えた何ものかに対する敬虔(けいけん)さを大切に考える傾向が強いようだ。



神がいるとか、霊的な存在があるかないかに関わらず、先祖を敬う、自然を大事にするという態度こそ素晴らしい。置き換えてみると、温暖化を信じる、信じないに関わらず省エネはすべきです。


>調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%--がこれに続いた。(読売新聞 5.29)


これで信じている人はゲームのせいで死んでも蘇るというリセット症候群にかかっているとか言わないんだ(苦笑)もしもゲームにそんなに影響力があるなら年々蘇る人は増えるはずですからねぇ。


3 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 11:33:00 ID:R7az1Zti0
また盛り返しそうなので先に言っておく

葬式や初詣は習慣


16 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 11:37:35 ID:0HXdVYcD0
まぁ信じて無くても神社・仏閣を尊重・許容してきたのが日本人の良い所。
信じてないからぶっ壊せとかいう左翼や一神教なので他の宗教施設は根絶やしにせよとかがほとんど行われなかったのも良かった。天皇がずっと続いてきたのも大きかった。


48 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 11:42:54 ID:kjAiyLTJO
宗教は信じない でもスピリチアルと血液型占いは信じる
こんな馬鹿がほとんどだろ


血液型はともかくスピリチュアルはどうなんでしょう、心底信じている人なんかそんなにいるの?ほとんど話のネタじゃないのかなぁ。


89 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 11:48:39 ID:W5flxUA50
無宗教が宗教的なものを否定していると考える奴は馬鹿
無宗教の殆どは宗教に対して「無関心」であることのほうが多い


私は無宗教でかつ関心高いわけで、きっと「否」宗教論者というべきなんだろうな。

218 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 12:09:44 ID:NDGGxyJM0
日本の様な狭い土地に古墳はオーバースペックだからなスクラップ&ビルドは必要だろ・・・

それにしても今の日本の墓は耐久力が高すぎるのが問題だ
昔の木製の墓碑なら縁が切れてから10年くらいで朽ち果てて自動的に消滅するから次の入居が可能になる・・・

今は丈夫な大理石製だから100年以上平気で持つ
そうなると更新が行われないから墓地がだんだん足りなくなるよ

メンテナンスを止めると10年くらいで土に帰る墓石ってのも、今後は必要になるんじゃないかな?


墓については後述メモしたニュースで♪


334 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 12:27:34 ID:E3vXUCcx0
アメリカ
82%が神を信じると回答し、それにほぼ近い79%が奇跡を信じると回答した。
また、70%以上が天国や天使を、60%以上が地獄や悪魔を信じると回答した。
生物は時とともに自然淘汰(とうた)され進化したとするダーウィンの進化論(42%)と、
神が人類を創造したとする創造論(39%)を信じる人の割合はほぼ同じだった。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2321483/2429817


デンマーク
「天使の存在を信じる」との問いに対して

調査対象となった964人のうち、15%が天使の存在について「疑う余地無く存在する」と回答、

28%が「おそらく存在する」と回答した。
なお51%は全く信じていないと回答し、6%が考えを明らかにしなかった。

デンマーク国民の85%はルター派のプロテスタントであるが、熱心に教会に通う割合は決して多くない。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2279594/2113554


神とか悪魔とか信じているなんてゲームのやりすぎなんじゃないの?(棒読み)


303 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 12:24:15 ID:kxPtw0Or0

 1. スウェーデン(人口の85%が神を信じない)
 2. ベトナム
 3. デンマーク
 4. ノルウェイ
 5. 日本(人口の64%から65%が神などどうでもいい)
 6. チェコ共和国
 7. フィンランド
 8. フランス
 9. 韓国
 10. エストニア(人口の49%が無神論者)

http://native.way-nifty.com/native_heart/2007/08/post_0d34.html

無関心を信仰と捉えるか無宗教と捉えるかの違いだな
どっちにしろ、日本人は宗教に関心が無いと言える


こんな面白い調査があったんですね〆(゚▽゚*) メモメモ


400 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 12:38:25 ID:WFaPNKrx0
一方のアメリカは

神の存在を信じるー9割
進化論クソ食らえー4割
天動説マンセーー4割
教会に最低月1は礼拝に行くー5割強

という具合の先進国最大の宗教国家です


528 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 12:55:56 ID:fb8gTgCN0
「宗教は子供じみた迷信」「『神』は人間の弱さの産物」…アインシュタインの手紙、ロンドンで競売に

>「宗教は子どもじみた迷信にすぎない」。物理学者アインシュタインが知人にあてた私信で、自身の宗教観をこう表現していたことが明らかになった。この手紙は今週、ロンドンで競売に出される。落札額は8000ポンド(約160万円)と見積もられている。 ドイツ語で書かれた手紙は1954年1月3日付。宗教に関する著書を贈呈された哲学者エリック・グートキンド氏への返信で、アインシュタインは「わたしにとって『神』という言葉は人間の弱さの産物という以上の何物も意味しない。聖書は原始的な言い伝えで、非常に子どもっぽい」と述べた。アインシュタインはユダヤ系だが、ユダヤ教の選民思想も否定する見解を示している。
 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008051400083


633 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 13:12:39 ID:Y07/JJjr0
5億年も生きてるゴキブリが未だ地を這ってるのに
たかだか数百万年の人類が2chしてる事に神の恩寵を感じる


それはなんか信じたくなるのも無理はないwww

業者悲鳴…団塊は「散骨、納骨堂…」多様化で墓石不況
>収入減をカバーするため、石材業者の大半は、使用する石材の約9割を外国産にシフト。中国や東南アジア、アフリカからの輸入でしのいでいる。


中国産…そんなところでけちられてまでして墓を建ててもらいたいのか?まあ、狭い日本平野部に墓地を作るというのは贅沢すぎます。


>石材業者にとって悩ましいのが、従来型の墓地を望む人にとっては墓不足が依然深刻なこと。昨年の都営霊園の募集(一般埋蔵施設)は多磨、小平、八柱、青山、谷中の5園計531区画で、応募は7755件と、区画倍率は最大32倍にも達している。(ZAKZAK 2008/08/14)


土地があれば作りたい人はいるのに、都心には墓地がなく、地方は土地があるけれど墓をという人が減ってきたと。需要と供給のアンバランス、ミスマッチが~みたいな経済学の例で使えそうです><


地中・海中に火葬場-三井住友建設が構想
>三井住友建設は地中や海中に埋設する火葬施設「ジオ・フロント・ホール」の構想をまとめた。施設上部を公園や緑地、森林とするなど自然に溶け込むように構成。火葬施設がひっ迫する都市部で積極的に提案する。


※欄にもいましたが、ジオフロントという単語に反応してしまうのがオタの悲しい性w


>人口が10万―30万人程度の都市・地域を対象に、火葬炉10基程度を設置する。立地条件に応じて、3タイプを用意した。都市部の平地に向く「地下型」と、近郊丘陵地における「トンネル型」、沿岸部に設ける「海底設置型・洋上浮体型」。施設のほとんどが地中か海中にあるため、存在が目立たず、地中構造物になるため地震に強い。地中熱を有効に活用することで、省エネルギー化が可能としている。(日刊工業新聞 2008年08月15日)


ゴミ処分場と同じだけれど、こういう絶対に自分自身も使う施設が近所に建つのを拒むのはエゴですということはさておき、省エネみたいな理屈が火葬場にも転用されるのは苦笑してしまう。


9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/15(金) 16:46:16 ID:3PtB2SQk
>>1
三井住友建設のプレスリリース(図解あり)
http://www.smcon.co.jp/news/2008/080807.html



「神の使い」ハト消える 石清水八幡宮、エサ狙うカラスに敗れ
>859(貞観元)年、石清水八幡宮が宇佐八幡宮(大分県)から現在の八幡市男山に勧請(かんじょう)される際、ハトが道案内したといわれ、以来、神の使いとされてきた。
石清水八幡宮によると、ハトは20年ぐらい前が最も多く、本殿につながる南総門の屋根でびっしりと羽を休めたり、広場で餌をついばむなど、いたる所にいた。ふんで建物の銅板屋根を腐食させたり、境内を汚し、人間からすれば迷惑な一面もあったという。


神の使いだなんだといっても、所詮動物は動物。増えすぎれば迷惑なだけと。まあ駅構内にびっしりと鳩がいて一度でも糞を落とされたことある人ならたぶん鳩に同情しなくなるんじゃない?


>ところが、10年ほど前から、カラスがハトをくちばしでつついたり、体当たりして襲う様子が目立ってきた。3年ほど前からはハトの姿がほとんど見られなくなり、神域の勢力地図は完全に塗り替えられてしまったカラスは、月2回の例祭などの供え物を狙って集まるらしく、中でももちが大好物のよう。わがもの顔のやりたい放題で、ハトが消えた境内の制空権は、完全にカラスに握られてしまっている。(京都新聞 8.18)


自然淘汰は偉大です><それが神域であろうがなかろうが。


44 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/25(金) 21:12:11 ID:yasQD47P0
春日大社の鹿
稲荷大社の狐
天満宮の牛
日吉大社の猿
熊野大社の烏
八幡宮の鳩
どれが良い?


158 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/28(月) 22:12:34 ID:6ahdtUqN0
>>44
愛宕神社の鳶
出雲神社の鼠
が抜けてる。
京都では稲荷の狐、日吉の猿、大国主の鼠、愛宕の鳶が四御使い。
大豊神社には狛猿、狛鼠、狛鳶がいる。


とりあえず鹿と猿は害がうんぬんされていますから除外。


78 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 02:45:36 ID:99aJciKv0
>カラスも命あるものだけに、殺生というわけにいかない

日本の宗教は敵に甘すぎ
キリスト教的な「汚物は消毒」精神を身につけろ


94 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 04:19:02 ID:tUiUmeT+O
ヤタガラス+タケミカヅチ+アメノウズメ=アマテラス


三身合体キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!


以下 アニメ感想



「セキレイ」第7話
0番があるということは妹が囲っている107番目のセキレイが最後のセキレイということになるんですね。ほかにも管理人が1番だとかあっさり最初と最後の番号が埋まりました。これだけいたとしてもどんどん潰しあっていってくれれば主人公たちが全部倒す描写は必要ないと。


「スレイヤーズ REVOLUTION」第7話

もう切ります。


「西洋骨董洋菓子店 ~アンティーク~」第7話

録画ミスしましたorz