http://ameblo.jp/fuyugare/entry-10108656205.html の続き
735 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:40:03 ID:2M8yVRJf0
「銀河●●伝説」にするとなんかカッコイイ
銀河ワープア伝説…
657 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:15:26 ID:oFelrDz+0
■欧米の常識 vs 日本の非常識■
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均30%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
727 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:37:34 ID:8iZKWS530
【労働契約法制】
総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔
就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)
重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである
労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
原則として解雇を有効にすべきである
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき
有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要
国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない
746 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:43:02 ID:8iZKWS530
【労働時間法制】
時間外労働の削減等
・法定休日の追加、他国並みの割増賃金の引上げ、代休の付与は企業にとってコストが増大する
・アメリカでは40%の労働者が適用除外(=残業代不払い)なので日本でも同様に大幅に拡大すべき
年次有給休暇制度の見直し
・育児のための時間有給制度を可能にする必要性はない
自律的労働にふさわしい制度の創設
・専門的な技術者や研究者などもホワイトカラーに含めることを明確にするべき
・WE対象労働者が自分の意志で「いつでも通常の労働時間管理に戻ることができる」ようにすべきではない
・深夜業規制の適用除外についても検討する
管理監督者の範囲の明確化
・労働基準法41条2号の監督者は「部長クラス以上」だが、これではWE適用者が少なすぎる「課長、係長、班長、組長」等もWE適用範囲に含めるべき
現行裁量労働制の見直し
・労働者に裁量労働制を納得させるために、個別労働者の同意を必要とするのは認め難い
これらの言い換えについては細心の注意を払って騙されないようにしないとね¢(・ ・*)メモメモ
677 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:23:53 ID:0hqkBaPU0
「働いたら負け」という書き込みがどっかのスレにあったがマルクスが聞いたら泣いて喜ぶだろうなw 俺の書いた『資本論』の真髄を理解してるってw
686 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:27:10 ID:yTlAFQBQ0
>派遣が嫌なら正社員になればいいのに。
なんか、「パンがないならクロワッサンを食べればいいのに」って言葉に似てるねw
687 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:27:37 ID:JD3harUP0
TOEIC800点の派遣の平均年収326万円(時給1700円×160時間×12ヶ月)
http://rikunabi-haken.yahoo.co.jp/h/r/HS1B073n.jsp?word=toeic+800&g=K&cmd=SEARCH
上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
http://seldaa.net/memo/memo200509.html
東大院生(文系)の平均スコア800点。
東大院生(理系)の平均スコア703点。
http://www.utcoop.or.jp/coopnews/2006JAN/gakusei_seikatu.html
奈良女子大学の平均スコア550点。
http://hawk.kyoto-bauc.or.jp/cgi-bin/info_seikyou2/narajo/info.php?mode=detail&id=561&old=1
金沢大学の平均スコア524点。
http://fliwww.ge.kanazawa-u.ac.jp/handbook/
埼玉大学の平均スコア476点。
http://daigakujc.jp/c.php?u=00043&l=03&c=00051
早稲田大学人間科学部の平均スコア455点。
http://www.nullarbor.co.jp/tg/contents/tg_4.htm
広島大学の平均スコア440点前後。
http://takagi.air-nifty.com/conbrio/2006/03/toeic__0a0a.html
718 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:35:50 ID:URABceMz0
・自殺者数:平成9年~16年 計253,119人
( http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
)
・自己破産件数:平成5年~17年 計164万1,815件
( 最高裁判所集計:http://www.zenkinren.or.jp/toukei/img/siryou06.pdf
)
・特定調停: H14年~H17年 計: 161万件
(金融庁:http://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/kinyu/20060310-5.pdf
)
・全国のホームレスの数:H11年~H15年 計:11万人
( 厚生労働省資料:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/03/h0326-5.html
+http://www.mhlw.go.jp/houdou/0112/h1205-1.html)
生活保護世帯数:約100万2000世帯 2005年
(http://www.asahi.com/health/aged/TKY200502170231.html
)
>生活保護受給世帯・受給者は、石油危機後の80年代半ばから減り続けていたが、世帯数では92年度の58万6000世帯、受給者数では95年度の88万2000人で底を打ち、その後は急増。03年度平均では世帯数が過去最多の94万1000世帯に、受給者数も134万4000人となり、その後も増え続け、世帯数では10年間で1.68倍になった。
エグイ数字一覧です。
732 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:39:09 ID:gmItajP40
労働力人口、50年に3分の2に=少子化で縮小-厚労省見通し(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070103-00000036-jij-pol
ここで言う労働力って奴隷のことだろ?正社員は減らす一方だしな
130 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 16:00:37 ID:JyzFWS9V0
末期症状だよな、こうなると革命とか戦争とかでリセットボタンが押されて皆貧乏になりある意味平等になる。で100年もすれば再び格差社会が沸点を向かえて革命や戦争などでリセットボタンが押される。
日本の場合は前回のリセットボタンは1945かな
761 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 18:48:05 ID:IFTZu8vm0
蟹工船や女工哀史や吉原への身売りが現実だった時代はそんなに昔じゃない。資本家のいうこと聞いてたらすぐに逆戻りだ。
本間様や津島家(太宰治や自民党津島議員の一族)に土下座する時代に戻りたいか?
戦前への足音、軍靴が聞こえるとか寝ぼけたことは言いたくないけれど、あのリベラルな大正時代がデフレ不況、格差拡大(貧困!)とともに急転直下「空気」が変わったことは覚えておいたほうがいいかと。
836 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 19:09:47 ID:KgxGOmzN0
北欧みたいに石油、武器輸出すれば福祉国家できると思うよ。でも北欧でも経済右派政権が出来たり、共産主義末期の働いても税金で取られるから働かない人が出てるけどな。フィンランドはヨーロッパで一番犯罪率高いしね。
878 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 19:18:07 ID:GeEp+Rp00
働いても貧乏という層が人口の1割に近づくと暴動等で国は混乱し経済全体が沈む この3年くらいの間に何か手を打たないと日本も70年代のイギリスのようになってしまう
886 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 19:20:05 ID:3o8bNkvl0
暴動が起きる気配なんか全くないわけだが
888 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 19:20:59 ID:7RJg8E0X0
年間3万人の自殺ってのが日本人の暴動だろ。
。・゚・(つД`)・゚・ 。
23 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 19:41:43 ID:7wlhdHnk0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」 (安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」 (中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」(竹中平蔵 経済学者 元政治家)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」(奥田碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」(宮内義彦 オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」(三浦朱門 作家 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」(林純一 人材派遣会社クリスタル社長)
このよくみかけるテンプレ、人材派遣会社の言がこうしてみると味わい深くてなんとも言えない…わけないよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
92 名前:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. 投稿日:2007/01/03(水) 19:52:00 ID:lNnWhe2F0
「愛のうた ~ピクミンCMソング」
引っこ抜かれて、あなただけについて行く
今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べられる
ほったかされて、また会って、投げられて
でも私たちあなたに従い尽くします
そろそろ遊んじゃおうかな
そっと出かけてみようかなーんて
嗚呼 嗚呼 あの空に
恋とか、しながら
いろんな生命が生きているこの☆で
今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べられる
引っこ抜かれて、集まって、飛ばされて
でも私たち愛してくれとは言わないよ
そろそろ遊んじゃおうかな
そっと出かけてみようかなーんて
嗚呼 嗚呼 あの空に
恋とか、しながら
力合わせて、戦って、食べられて
でも私たちあなたに従い尽くします
立ち向かってって、黙って、ついてって
でも私たち愛してくれとは言わないよ
シングル買いました。
168 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 20:03:07 ID:cOPFx7BkO
アホか、移民なんて国を壊すだけの存在だ。移民を奨励する国なんて内部から崩壊してくのはフランスやらドイツを見れば分かるだろ。移民だけは認めてはいけない。外国人労働力がいるなら、期間従事者でなくては。
それも単身の。
この辺りについては色々とくさしていますが、単なる「体感」に基づいて流されるではなしに↓の二つの記事を読んでから考えてもらいたいところ。あえて改めてコメントは附しません。
◆女子リベさま「治安悪化論争?っていうかなんていうか・・・」
◆多文化・多民族・多国籍社会で「人として」さま 「外国人実習生への性暴力」
>JITCOによると、研修生には半年~1年間の研修期間中、生活費等として月約6万~8万円が支払われ、その後の実習期間には日本の労働基準法で保証された条件で就労することができる。女性に対しては出身国にある政府外郭団体と、受け入れ先の組合との間で11万2000円の基本給が支払われる契約が結ばれていたが、実際には家賃などが差し引かれて“赤字”にさせられた状態。休みも月に数日しかなかったという。
177 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 20:03:46 ID:wOd17VVr0
これまで 正社員>派遣>フリーター
これから 大企業正社員>派遣>フリーター>WE中小企業正社員
アメリカではWEは管理職のステータスシンボルだったが、いまではマクドナルドの店長にも適用拡大wwwwwwwwwwwwwwww
543 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 21:07:03 ID:wOd17VVr0
つーかWE導入されたらマジ正社員死亡だろ 派遣だって最初は医者やSE限定だったのが解禁されていったのに、WEだけ例外な訳が無い
648 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 21:35:16 ID:Ynq225uY0
つか、WEって本場米国で既に年収基準無視されて適用されてるんだけど。マクドナルドとか年収200万台管理職にそれが適用されてるよ。
「規制緩和」の錦の御旗の下にね!
414 名前:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE 投稿日:2007/01/03(水) 20:39:16 ID:Pu8zmnzn0
☆日本社会を蝕む人材供給業者、派遣業、派遣労働者は賃金を約4割も搾取されている
(平成18)年12月26日発表の厚生労働省「労働者派遣事業の平成17年度事業報告集計結果」
4 派遣料金(8時間換算)(注3)
(1) 一般労働者派遣事業… 15,257円(平均)(対前年度比4.4%減)
(2) 特定労働者派遣事業… 23,028円(平均)(対前年度比10.1%減)
5 派遣労働者の賃金(8時間換算)
(1) 一般労働者派遣事業… 10,518円(平均)(対前年度比7.8%減)
(2) 特定労働者派遣事業… 14,253円(平均)(対前年度比10.9%減)
から派遣会社の搾取率を算出(派遣労働者の賃金÷派遣料金)
(1)10,518÷15,257=69%-100%=31%
(2)14,253÷23,028=61%-100%=39%
→派遣会社の派遣労働者からの搾取率は平均35%にもなる。
出展:厚生労働省発表 平成18年12月26日(火)
労働者派遣事業の平成17年度事業報告の集計結果について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/12/dl/h1226-3a.pdf
【関連漫画】フリーザ様から学ぶ派遣会社搾取問題
どうみても農奴、小作農キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
654 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 21:36:16 ID:QM1bd0j20
プア層を作っておいて、是正の名の元にすべてプアにするつもりのようです
WEの本質です。
656 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 21:36:45 ID:Ixvqh3oN0
こんな給料で一人暮らしなんか出来ないのに、実家暮らししてる派遣フリーターを「パラサイトだ」とか言ってるんだよなw
668 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 21:39:10 ID:7RJg8E0X0
法を犯さずに刑務所に入れないことが判った。
トヨタあたりが賃金0円で寮制3食保障っていう工場作ればオケ。
(*゚∀゚)っ「刑務所の風景」
796 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 22:17:17 ID:3o8bNkvl0
Wikipedia アメリカ合衆国
一時期は『アメリカン・ドリーム』と持てはやされた神話も現在では貧富の差がほぼ固定化されてしまったため、死語となりつつある。また公的な社会保険制度が整備されておらず大半の国民は民間の医療保険に頼っているが、4000万人は社会保障すら入っていない。その恩恵を受けることのない低所得者層を中心に、ファストフードの過剰摂取や栄養感覚の欠如により肥満している人が異常に多く(国民の3割以上が肥満という調査結果もあるほど)、社会問題化している。またクレジットカードが広く普及していることから、恒常的にカードローンに依存する人々が増えている。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/346257/
(アメリカンドリームw)
855 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 22:38:11 ID:w5httJb30
サービス休日出勤に出勤しても賃金には影響無し。
サービス休日出勤に残業しても賃金には影響無し。
サービス休日出勤に遅刻したら基本賃金から遅刻分をマイナス。
サービス休日出勤に早退したら基本賃金から早退分をマイナス。
ワタミのことですか?
916 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 23:07:03 ID:BNwftdFU0
「地位でもって礼を強要し、他者を踏みにじることに慣れた者の末路は昇紘の例を見ても明らかだろう。そしてまた、踏みにじられることを受け入れた人々がたどる道も明らかなように思われる。人は誰の奴隷でもない。そんなことのために生まれるのじゃない。他者に虐げられても屈することない心、災厄に襲われても挫けることのない心、不正があれば正すことを恐れず、豹虎(けだもの)に媚びずー私は、慶の民にそんな不羈の民になって欲しい。己という領土を治める唯一無二の君主に。そのためにまず、他者の前で毅然と首を上げることから始めてほしい」
『十二国記』という小説の一節ですが、上記の言葉が何故か心に沁み入る昨今です。
以前引用したこともある心震わされた初勅♥
472 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/03(水) 20:51:13 ID:Pos1HO200
ワーキングプアなんて本当にこの国にいるの?おれなんて年収180万円もあるよ。
「希望のパラドックス」;『希望をもちたいと願うのはたいてい希望を失いかけている時である。しかも希望が必要な時ほど、希望がもてない』
白井利明「希望の心理学」