史上初の「正倉院」の一般公開にいってきました。
正倉院は、柵越しに見ることはできますが
お庭は関係者以外立ち入り禁止です。
それを、一般公開とは!
いそいそと出かけました。
間近で見ると
で、、でかい!!
柵越しに遠くから見るのとは違って
さすがに重厚感、半端なかったです。
修理の度に、傷んだ瓦を変えていて
その瓦の展示もありました。
手前に来るほど新しいもので、一番奥は天平瓦です。
礎石がいろんな形をしていて
柱を、礎石の凸凹に合わせた形にしているそうです。
礎石に柱をたてて、その上に床板を張り、校倉造の建物を・・
これで、1300年倒壊せずにいるのだから、凄い技術ですね。
宝物は昭和38年に現在の宝物庫に移されたので
この正倉は空ですが、扉の勅封は今もされています。
パンフレットにスタンプを押せるようになっています。
このスタンプの模様は、天保の瓦の模様です。
昇り龍がかわいいです。
最後にオマケ画像
正倉の扉にカマキリ発見!
一般公開は明日までです。








