そのままでいいよね☆ゆるなら風舎 -2ページ目

そのままでいいよね☆ゆるなら風舎

くにのまほろば《奈良》大和郡山市で
『カウンセリングルーム風舎』を営んでいる女性カウンセラーの日記です。
カウンセリング・箱庭療法・心理学レッスン・セラピスト支援などをしています。

「うまく話せる自信がないんです」

「何から話せばいいのか、わからなくて・・」

「まとまりがなくて、すみません」

 

初回のカウンセリングで

よく言われます。

 

「言葉になるところからどうぞ」

とか

「思い浮かんだまま話してください」

と、お返事しています。

 

要点をまとめて、順序だてて

相手がわかるようにうまく話す

ということを

わたしたちは

普段、どれほど求められているのでしょうね。

 

 

カウンセリングでは

自由に話していいんです。

 

どう話していいかわからない

それどころか

自分でも何を抱えているのかはっきりしない

なんてこともありますから。

 

そんなときも

カウンセラーは聴くプロですから

大丈夫なんです。

 

しっかりと丁寧にお聴きします。

ときには質問をします。

それにも、答えてもいいし答えなくてもいいです。

 

 

そうしたやりとりの中で

心を紐解いたり

気づきを促したり

解決の糸口を見つけたりするんですよ。

 

 

 

[カウンセリングルーム風舎]のHPはこちら

問題が発生して、行き詰っているときや

堂々巡りから抜け出せないでいるとき

 

1つの考えに捉われてしまっている可能性があります。

 

捉われてしまうのは

それが、自分にとって

重要な価値観であったりするからです。

 

だから

その考えはどうしても

捨てられないし、曲げられないんです。

 

自分の「内」側を

大切にするあまり

「外」へ意識が向かない状態

とも言えます。

 

でもね

「外」へ意識を向けても

「内」を大切にしていていいんです。

 

 

自分にとって

とても大切な価値観ならば

捨てなくていいのです。

 

ただ

他の考えを知るということ

他の目線で見るということも

やってみるといい。

 

知ったり見たりしても

自分の大切な価値観を

侵害されることはありませんから。

 

それどころか

 

存外

自分の価値観と共存できるものが

見つかって

問題を理解する一助になったりするものです。

 

 

なにしろ

「内」 より 「外」 の方が広いですからね。

 

 

 

[カウンセリングルーム風舎]のHPはこちら

『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』  Jam

 

 

筆者は

人の言葉に傷ついて、そのことばかり考えてしまっていたとき

友達にこう言われたそうです。

 

「多分、そいつ今ごろパフェとか食ってるよ。」

 

「パフェかよー!」

って突っ込みを入れて笑った筆者は

考えるのをやめて、心が軽くなったといいます。

 

昔も今も

悩みの多くは人間関係ですけれど

インターネットが発達し

いつでもどこでも、人の動向がわかったり

見たくない情報が入ってきたりして

ひとつひとつ反応していたら疲弊してしまいます。

 

自分がなにげなく呟いたことで

いろいろと反論されて、ややこしいことになった

なんて話も聞いたことがありますし

匿名の発言で

自分で責任をとらずに攻撃的な発言をする人もいたり、、

 

このように、人との距離を図りにくい時代に

自分の心を守るためにはどうすればいいか。

 

そのためのヒントが

4コマ漫画とともに、やさしい文章で書かれています。

 

わたしのお気に入りの4コマをひとつ、ご紹介

 

 ※出典『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」

 

かわいい絵で、ちょっととぼけていて

ぷっと吹き出しつつ、読みました。

 

のんびりと、心軽やかになれる一冊です。

 

 

 

[カウンセリングルーム風舎]のHPはこちら

ミニチュアベーカリースタンド、完成しました。

 

 

灯りをつけると、こんな感じ

 

 

購入したLEDランプは、キットについていたものより大きかったので

取り付けるのに、結構苦労しました。

 

自分なりにデザインして

必要なアイテムを作って

という作業は、骨が折れましたが楽しかったです。

 

キットのミニチュアカフェスタンドと並べてみました。

 

 

デザインを変えると、雰囲気変わりますね。

 

満足です(*´▽`*)

 

 

 

[カウンセリングルーム風舎]のHPはこちら

職場

学校

部活

サークル

習い事

自治会

など

 

自分が所属しているグループで

 

自分は浮いてるなぁ

とか

自分は異質だなぁ

と感じてしまうとき

 

「みんな、うまくできてる」

「わたしのどこかがおかしい」

「わたしのどこを変えればいいんだろう」

「ここかな。。でも、変えられない」

「みんなは、できているのに」

「やっぱり、わたしがおかしい」

 

その結果

永久ループに陥ってしまったり

自分がダメなんだと思ってしまったりしている方へ。

 

 

一息、つきましょう。

 

文化が違うだけなんです。

 

そのグループは

自分とは異なる文化を持っている人が多いんです。

 

 

たとえば

異国の中とか、異宗教の中では

浮いてるとか、異質だとかはあたりまえなので

それは、自分がダメということではありませんよね。

 

それどころか

その違いを楽しめたり

その違いから気づくこと、得られるものもあります。

 

 

だからね

「このグループのベースは、わたしの文化とは違うんだな」

それだけでいいんですよ。

 

 

 

[カウンセリングルーム風舎]のHPはこちら