開校150周年記念 学び舎の歴史と ギャラリー情報 | 風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

~作品展 ものつくりをする仲間達 ギャラリー ショップ~
  大好きなもの 日頃の様子を気ままにご紹介します。

大磯町には東西に2つずつ小学校がありますが 今年 2つの学校は 開校150年を迎えました。

私の母校 大磯小学校は 大磯駅のすぐそばにありますが 明治期に小学校が建てられた時には 国道1号線沿いにある消防署の真向かいにあり 現在 中南信用金庫前に 《大磯小学校発祥之地》の石標が立っています。

 

 

 

 

 

もう一つの国府小学校も 開校当時は 現在の場所ではなく 生沢にある東昌寺の境内に作られたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

2才下の弟が6年生の時に 大磯小学校は開校100周年。

当時の在校生は タイムカプセルにそれぞれの作文や思い出の品を納めて 校内に埋めました。

去年の暮れにカプセルを開封 弟が実行委員長になり 今年5月の開校150年記念式典に カプセルに収めたものを持ち主に返還する準備を進め 式典は 先日 盛大にに終了したそうです。

 

 https://www.townnews.co.jp/0606/2023/06/02/680952.html?line=1

 

 

 

その開校150年に合わせて 県立城山公園内にある 大磯町郷土資料館で《小学校開校150年記念 学び舎の歴史》という展示が4月から開催されているのを 昨日になって知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校の校舎は 私が在学中に建て直しされましたが(昭和43年頃) パンフレットに掲載されていたこの昭和13年に撮影された木造校舎 多分これは 私も入学当時 使っていた校舎だと思います。

 

 

 

そうそう この2人用の机も使っていたね~~

 

 

 

この企画展は 11日(日)まで。

城山公園も郷土資料館も 入場無料なので 興味のある方はお出かけくださいね。

入り口の赤いポストが 郷土資料館の目印です。

 

 

 

今日はお天気も良いので 公園内を散歩しながら 午後から見に行こうかな・・・。

城山公園では お茶室や庭園で お抹茶もいただけますよ~~

 

 

 

 

 

そして 大磯町内のギャラリーでのイベントも2つご紹介。

 

 

去年 大磯駅から 線路伝いに小田原方面に歩いて7分 夢の近道(地下道)のすぐそばに イラストレーターさんが 小さなギャラリー&アトリエ uminecoを作りました。

 

https://www.maisuzno.com/about

 

 

まだ1度もお邪魔したことが無いのですが ご自身の作品の他 様々な作家さんの作品展も開催されているそうです。

 

6月30日まで開催中なのは有田の染付を学んだ作家さん 《川島かおりの染付 器展》

絵付け体験も出来るそうです

 

 

 

 

有田焼というと 伝統的な模様や技法の器が思い浮かびますが 最近は 有田の技法でおしゃれな絵付けをされる若い作家さんが増えています。

この展示は 見に行きたいな~~

 

 

uminecoさんから徒歩5分 ギャラリーぶたのっしっぽで 23日から始まるのは この時期 毎年恒例の《夏の装い展‐2023-》

オープン当初から開催されているイベントですが 常連の作家さんが半分 ここ1~2年の間に参加されるようになった 作家さんが半分 

夏を快適に過ごせる おしゃれな衣服やアクセサリーなど楽しんでいただけるイベントです。

 

 

 

 

こちらは 去年の夏の装い展の様子です。

 

 

 

漸く関東も今週中に梅雨入りとか・・

うっとうしい季節になりますが 雨も楽しみながら お出かけしてみませんか?