■質問内容

Q1.

顕微授精して授かり育児をしてます。 夫婦共に高齢で不妊の原因もあるため1日でも早く二人目を希望していますが治療開始はいつ頃がいいのでしょうか? ちなみに、生理は産後2ヶ月頃から始まりました。母乳は搾母乳で1日に1~2回であとはミルクです。あと、帝王切開での出産だったので病院では次は1年あけた方がいいと言われましたけど、出来るだけ早く二人目治療にかかりたいのです。

 

Q2.

前回の出産は帝王切開であったため、現在避妊しています。第一子、第二子とも自然妊娠でした。帝王切開後の避妊期間はどれくらい必要ですか。帝王切開での回数で変わってきますか?

 

Q3.

先日、帝王切開にて第1子を出産した者です。 第2子も貴院で治療をと考えています。 治療再開時期なのですが、生理がきたら再開出来るのでしょうか? 帝王切開で出産した場合、もう少し期間を空けないといけないのでしょうか?

 

■当院からの回答

帝王切開後、いつから妊娠を目指して良いかについては、明確な根拠はありません。

 

帝王切開後の避妊期間(次回の妊娠まで)は、

帝王切開後の感染や持続出血などがない限り、

一般的には半年程度としている医師が多いと思います。

 

なお、それまでの期間にも採卵は可能です。

 

ただし、詳細については手術担当医しかわからないので担当医に確認してください。

 

帝王切開は次の胚移植の成績に影響を与えるかについて検討した論文をご紹介します。

Fertil Steril 2016; 106: 311
帝王切開後には不妊症の頻度が増えるのではないかと考えられていましたが、前方視的検討はほとんどなされていません。また、子宮筋層の帝王切開瘢痕部には4258%の方で欠損が認められます。この欠損部には、しばしば粘液や出血の貯留が見られます。このような欠損部の存在、粘液、出血が妊娠率に影響するのではないかと考え、本論文の検討が行われました。

 

過去の妊娠で妊娠20週以降の分娩があった方を対象に、その後の初回新鮮胚移植での妊娠成績を、既往経膣分娩群109名と既往帝王切開群85名の2群に分け前方視的に検討した。帝王切開後には移植が少し難しくなり30秒ほど余分に時間がかかり、粘液や出血の付着が増加しますが、妊娠率には影響しないことを示しています。

 

しかし、なかなか妊娠しないのでしたら、帝王切開瘢痕部が悪影響を与えている可能性も否定できません。帝王切開瘢痕部に精通した医師のセカンドオピニオン外来の受診をお勧めします。

 

二人目希望については下記記事も参考にしてください