こんにちわ。

家族が安心基地になるコミュニケーション教室

 
 
3歳になる息子と一緒にお風呂に入っていた時こと。
 
 
あったまったから、そろそろママお風呂出るね。と
声をかけて、湯船からでると・・・
 
「はるき、ママと一緒にお風呂から出るの
よーいドン!したかったっ!!!!」とご立腹イラッ
 
ぴぇーーーんえーんと泣き始める息子
「ママは早く上がりたいから、あがるね」と
そのままスルーして体を拭き始める私
 
要求が通らず、より大声で泣くーーーえーんからの、
泣いても泣いてもママはスルーに気が付いて泣きやむ彼キョロキョロ
 
もう一回湯船に戻って、よしっよーいドン!しよっか。
すればいいよね。
うん、簡単なこと。
そう、いつもそうしてる。
でも、そんな簡単なこともしたくないとき、ありませんか?
 
大切なことは、イヤイヤ納得できないまま
自分のNOを受け入れずに
そのことをすることでモヤモヤが残る。
 
NOのときは、ちゃんとNOを伝える。
 
「はるちゃん、ママのお話し聞いてくれる?」
 
「うん。」
 
「あのね、はるちゃんもママがお願いしたときにイヤなときあるよね」
 
「うん。」
 
「ママも一緒だよ。いいよー!のときもあるけど、いやーや、のときもあるんだよ。」
 
「うん。」
 
「ママが、いややーってなったときは、はるきどうしたらいいと思う?」
 
「うーん。。。わかんない。」
 
「あのね。そっか(なるほど!みたいに手をポンっていうジェスチャーをしながら)!ママ今嫌なんやなってすればいいんだよ。」
 
「うん。はるき、今度、そっか!してみる。」
 
「お話聞いてくれて、ありがと。」
 
 
まだ、3歳。
だから、丁寧に、おへそビームでゆっくりと
何度も伝えていくことで
相手を尊重する
コミュニケーションができるようにドキドキ
 
image
イヤイヤ期真っ盛りのころの息子♡
 
もっと自分を好きになる!
 
もっと家族が仲良しになる!
 
もっと育児がおもしろくなる!
 
もっと夢を叶える自分になる!
 
次回の勇気づけ講座は、3月(土曜日)開講予定チュー
 下矢印下矢印下矢印
 
【ELM勇気づけコミュニケーション講座】
 勇気づけ講座は、日常の中にある「気づき」から学ぶ体験学習です。
<ELM勇気づけコミュニケーション講座>

第1章 さまざまな見方・考え方の存在を認める

第2章 聴き上手になる

第3章 言い方を工夫しよう

第4章 感情と上手につきあう

第5章 自分のスタイルを明確にする

第6章 セルフ・トークを意識する

第7章 目的を意識する

第8章 自分の人生を引き受ける

第9章 自分の良さを再発見する

第10章 あたりまえの価値を再認識する

第11章 物事を前向きに考える

第12章 勇気づけをする

 

◆受講費:15,000円(税込)

※第2期モニター価格です。講座修了後、アンケートのご協力をお願いいたします。

◆神戸市北区鹿の子台

 (詳細は申込者さまに追ってご連絡いたします)

 

その他お問い合わせは、
smama0925@icloud.com 大津里美まで

 

 
〈新人ベビーちゃんがやってきました〉
クローバーママのベビーマッサージレッスンにパパが同伴されるとき
クローバーパパのベビーマッサージレッスンにママが同伴されるとき
クローバーお兄ちゃんやお姉ちゃんが同伴されるとき
クローバープレママさんのレッスンのとき
これから新入りベビちゃんは大活躍してくれると思います合格
{BE695D05-8A7E-4058-8008-6378AAF57545}
 

はるきとベビマ

クローバーレッスンに息子が同伴してくれるときもね💛

 

image

ベビーマッサージレッスンは

自宅教室の一室(和室)で行います。

 

はるき

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

にやりパパのベビーマッサージレッスンはこちら

ご予約はこちら♪♪♪

にやりママのベビーマッサージレッスンはこちら

ご予約はこちら💛💛💛

 

<美顔針はじめました>
顔の血流がよくなることで、むくみの解消や目元すっきりすると好評です!(1回3,000円)  

大阪市福島区 わかば整骨院 06-6455-8044
before                 after
image

ラブラブ産後骨盤矯正もご相談ください
 
 
「ママのやりたい」を応援するプロジェクト
  

馬バンビっこクラブにようこそ

 <毎月第1月曜日>鹿の子台北町コミュニティプラザ
 <毎月第3月曜日>鹿の子台南町自治会館
  時間 10:30~11:30   申し込み、予約は不要です。
  未就園児とその保護者が対象です。 
    パネルシアターや体リズムあそび、

  手遊び、絵本の読み聞かせなどを予定しています。