朝5時にホテルを出発した我々は一路、ヒンズー教の聖なる「ガンジス河」へ向かいます。

こんなに朝早くに出るのは、混雑する時間を避けるため、そしてこの時間帯がもっとも沐浴の効果(ヒンズー教では、全ての罪が清められるとされる)ためです。

 

え?私も沐浴するのかですって?

やっと下痢も治まってきたのに、そんなことをしたら罪が流れ清まるどころか、水に浸かった瞬間に下流へ流されていってしまいそうです。

 

その代わりと言ってはなんですが、我々の代表として、ずっと同部屋だった横浜のM君が沐浴にチャレンジします。

でもその彼も昨日からお腹の調子が良くないようで、大丈夫なのでしょうか・・・

 

とかなんとか言ってる間に、ガンジス河へ到着。

しかしまだ川面は真っ黒。

沐浴するには危険過ぎるので、小舟に乗って明るくなるまで1時間ほど遊覧することになりました。

 

河に出ると上流から吹いてくる風は、インドとはいえ朝はとても寒い。

それに加えて、折り返し地点までたまたま船の座席が一番風上側だった私は、密かに下痢が再発しそうでそれはもう大変でした。

 

そして6時頃に岸辺に戻ってきてから、いよいよM君の沐浴開始です。

と、思ったらインド人のガイドさんも沐浴を始めました。

実は、彼は敬虔なヒンズー教徒です。

ヒンズー教徒にとっても、このガンジスでの沐浴は大切な宗教行為なのだそうです。

 

そしてその写真をこのブログに載せたかったのですが、残念ながらさきほどの寒風のおかげで私には撮影する元気が全くありませんでした・・・

(ちなみにちょっと川に手を入れてみましたら、あらびっくり、けっこう温かかったです。)

 

 

帰りは行きの徒歩と違い、3輪車タクシー(乗客二人乗り)に乗っての移動です。

上写真手前の白いマフラーをした初老のお爺さんが、私とM君の運転手なのですが、日本人組の中では一番重い二人でごめんなさいね。

 

ちなみにまだ6時すぎでしたが、町はもう活気づいていました。

実は今年はヒンズー教において、今年の太陽が牡羊座に入る1月13日〜3月10日までの間は、惑星と月が宇宙空間上で一直線になる期間だそうで、例年(6年に一度の大クンブメーラ祭)よりも更に重要な年だったそうです。

同じような年は、次は121年後だそうです。

だからいつもの年よりも巡礼者が多く、稼ぎ時ということで町の人々も朝から動き回っている訳ですね。

 

クンブメーラ祭→ 

https://www.fashionsnap.com/article/2014-12-28/india/

 

 

 

 

さてホテルに帰り朝食かと思いきや、まだ食堂が開くまでに時間があるようで、インド寺(Mother India Temple)という小さな歴史館へバスで向かいました。

 

そのお寺を拝観後ホテルに戻り、朝食です。

と、言ってもまだ私は食べることができませんが。

 

朝食後、今日は珍しく仏跡参拝ではなくベナレスの名産であるシルクの工場見学です。

1時間半ほど見学の後ホテルに戻り、しばらくの休憩をしたのち昼食。

ここでやっと私は、ほぼ丸一日ぶりの食事を摂ることができました。

 

気を取り直して午後1時半に出発した行き先は、ベナレス郊外にある初転法輪の地「サルナート」です。

初転法輪とは、お釈迦様が悟りを開かれてから初めてその教えを説いたことです。

 

 

まず着いたのは、紀元後5世紀ごろに建てられたチャウカンディストゥーパ(迎仏塔)です。

ここはお釈迦様がサールナートに着いた時に、5人の比丘がお迎えになった場所とされています。

 

ここのストゥーパは今までのそれと少し違い、頭頂部には変わった建物が存在します。

これは、この頭頂部だけ15世紀頃にイスラム・ムガール朝の王様の部屋(見張り小屋とも)として後付けで建てられたために、今のような姿になっているのだそうです。

 

お次は、「サルナート考古博物館」です。

ここには、紀元前3世紀~紀元後12世紀の出土品が展示されています。

 

 

ここの美術館のメインは上画像『初転法輪像(サールナートにて出土)』です。

 

またここベナレスにあるアショカピラーの頭頂部の四頭の獅子の頭上には、本来は法輪が存在したことなどが図入りで説明されていました。

この四頭には、ここでお釈迦様が説かれた教えが世界の四方に行き渡ること願いが込められているそうです。

 

その他ヒンズーの仏像等もあり、仏教の像と比較ができるなど、現地の言葉が分からなくてもある程度は理解できる有意義な博物館です。

 

しかしこの上の画像はインターネットで探したものですが、確かここは撮影禁止だったのに、なぜこんなに画像が溢れているのだろうか・・・

ま、ここはインド。深く考えないことにします。

 

さて、いよいよ「サールナート(鹿野園)」へと向かいます。その入口を入ると広大な遺跡群(下写真)が我々を迎えてくれます。

 

 

通路に沿って進むと、まずあるのが先程説明した頭頂部のないアショカピラーです。

 

この頭頂部の四頭の獅子に法輪があったことは先に書きましたが、ガイドさん曰くその法輪の軸は32本。

インドの国章の法輪は時間を表す24本。

なぜここの法輪が32本なのか、メモし忘れました・・・知りたい。

 

そのピラーのすぐ側には、大きなストゥーパの基壇が残っています。

ここから発見された仏舎利は、それを発見したイギリス人によりガンジス河に流されてしまったそうです。

まさかお釈迦様のお骨だとは思わなかったのでしょう、とガイドさんは言ってましたが・・・

 

またその横にある僧院跡で、お釈迦様は初転法輪の際に5人の比丘に「中道と四諦八正道」を説かれました。

 

さらに進むと写真でも一番目立つ2段の円柱を重ねたような巨大なストゥーパ、「ダーメークストゥーパ(法眼塔)」があります。

 

法眼塔の画像等→ http://www.sol.dti.ne.jp/~shiraka/sarunato.html

 

そして残念ながら、ここまで歩いてきた仏跡郡の裏手あった「鹿野園」(現在は雑木林)へは、時間の関係で行くことができませんでした。

 

ちょっと駆け足になりますが、「ムーラガンダクティ寺院」(下写真)へ向かいます。

 

 

この寺院は1931年にスリランカの大菩提会によって建立され、本尊は先ほどの博物館にあった『初転法輪像』と同じもの(レプリカ)です。

 

またここの本堂内に描かれた釈尊伝壁画は、日本人の作品で、入口には日本仏教会寄贈の鐘がありました。

とても美しい寺院です。

 

この本堂の右横には、お釈迦様が成道した際に瞑想された菩提樹の孫樹があり、成道の地ブッダガヤの大塔にあるものと兄弟樹となります。

ちなみに、その瞑想されたとする元樹は現存しません。

(子樹は、スリランカに現存するそうです)

 

さて、今日はこれにて終了です。

昨晩のホテルに戻り、ベナレスでの二日目の夜を迎えます。

 

普照院HPに戻る