出雲に行ってきました。

旅行記なので、興味のある方だけ、どうぞご覧ください。

 

 

 

 

 

こちらの続きです。

 

 
出雲大社に来たなら、この二か所は絶対に外せない
 
と、井上さんに教えてもらったのが、
一番奥の素鵞社(そがのやしろ)
 
 
 
聞いていなければ、通り過ぎてしまいそうな、小さなお社です。
 
 
参拝された方は、なぜかお社の裏に回っていかれます。
 
なんでも、三方向にある砂をいただくと
ご利益をもらえるとか。
 

 

ということで、私もいただいてきました。

 

 

ところが、帰ってきて調べてみると、

ただ、いただくだけでなく、その前に儀式があったのだとか。

稲佐の浜の砂と交換するのが正しい方法と・・・

次回は、その儀式の順でいただいてきたいと思います。

 

 

そして、この素鵞社の裏に回ると、

目の前まで大きな岩が迫っています。

磐座(いわくら)と言うそう。

 

この素鵞社の裏手の八雲山、この山こそが御神体。
八雲山をはじめとするこの山脈一帯は古代の祭祀の場所であり、

もちろん、禁足地となり踏み入ることができません。

 

山・八雲山の岩肌に触れることができる唯一の場所。

この岩から神のお力をいただこうと・・・

 

 

ビンビンと感じる人もいるそうですが、

私は、ほわ~~っと優しい気持ちになれました。

 

神様に守られているような、安心できるような。

もっとここに居たいと思うほど、不思議な気持ちでした。

 

とはいえ、時間が決められているので進みます。

(次回は、もっとゆっくりと磐座と対話したい!)

 

 

素鵞社から、ご本殿を見るとこんな感じ。

木漏れ日も美しいです。

 

 

足元には、うさぎさんがいました。

 

いくつかいたんですが、

出版前ということで『本を読んでいるウサギさん』と。

 

 

 
とってもかわいい、ウサギさん。
わたし、ウサギ年生まれなので、
勝手に親近感を感じています。
 

 

さらに進み、本殿西遥拝場。

(こちらの写真は撮り忘れ・・・汗)

 

御神座は正面ではなく、西を向かれています。 

というか、本殿正面が御神座と合っていない。

これも、面白い理由があるそうです。

 

こちらが、神様の正面なので、

正面から、お祈りさせていただきました。

 

 

素鵞川を渡った先にある、神楽殿に向かいます。

 

これ、何だかわかりますか?

 

 

木の切り株ではありません。

 

少し引くと、こんな感じ。

 

 

さらに引くと

 

 

もっと引くと

 

 

日本最大級・長さ13mの大しめ縄です。

真下から見上げたのは初めてだったので、

写真を撮ってみました(笑)

 

大しめ縄を裏からとると、こんな感じ。

よく落ちてこないな~と変なところに感心。

 

 

このしめ縄、大きさだけでなく、

なんとなく落ち着かないな~と思った理由がわかりました。

 

 

しめ縄のかけ方が一般的な神社と逆になっているんです。

出雲大社では、左方を上位、右方を下位とするからだとか。

 

これ、 島根県飯南町 の1000人以上の町人の手によって

1年以上かけて作られているそうです。

 

 

この圧巻は、この場に立って初めて感じました。

きっと作られた方の思いも伝わるからでしょうね。

 

 

今回、合宿でお世話になったお二人です。

出版コーディネーター山田さん

ドバイから一時帰国中だった望月さん

 

ありがとうございました。

 

 

せっかくだから、お守りを買って帰ろうとみると・・・

 

 

今のお守りって、カード式になっているんですね!!

財布やカバンに入れて、身近に置けるようにと。

 

 
こちらが、諸願成就守のお守り。
出版書籍が重版されますように。

 

 

こちらが、病気平癒・身体健全守のお守り。

(実はこの日、家族が無事退院したんです。)

 

今は、このお守り、お財布に入っています。

 

古事記にも記されている神社が、

時代の流れと共に進んでいるところが、なんだか嬉しかったです。

 

出雲大社を2時間半ほどで周り、いよいよ帰路につきます。

その様子は> > >次回。

 

 

 

今の姿勢・歩き方で10年・20年後のあなたの身体が決まります。

何歳からでもスタートできるポスチャーアウォーキング。

最新のレッスン情報は↓↓↓こちら↓↓↓

 

講演・セミナーもご依頼も受け付け中

お問い合わせ》》》こちら

 

 

3月29日出版しました!!!
 
 

 

 


にほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
にほんブログ村
ぽちっとお願いします