ご訪問頂きありがとうございます!
いいね!フォローありがとうございます!転勤妻のなっつです!
転勤妻が主導の転勤・引越し

・独身時代5回(全て身内で行う)
・転勤に伴う引越し11回(業者)
・夫と息子の引越しも荷造り主導は転勤妻なので3回(業者)
合計19回の引越しを主導してきた転勤妻(三つ重なったこともあるぜ
)←謎マウント

数々の経験から編み出した荷造り方法を書いていこうと思います(*・∀・*)ノ
ラップを多用しよう
引越しで地味に面倒なのが、荷ほどき後に食器を洗って乾かすこと。
以前は新聞で包むのが主流、梱包用紙でも洗うのは必要。
キッチンペーパーで包んだこともありますが、費用が結構かかるし、解いた後のペーパーは、食品には使えなくなるのでもったいない。
結論
ラップで包み、その上から紙やエアーキャップ、ポリエチレンシート、布等で包む。
ラップの方が、経費が抑えられ、ごみも減ります(これ重要)
②一枚ずつラップして重ね、上から何かで包む(ここでは紙使用)
大きさが違うものも。ピッタリつく。
グラス類
デュラレックスなどの、丈夫なものはラップして重ね、その上から紙やエアーキャップ、ポリエチレンシートで包む。
①一個ずつ包む
③まとめて紙や緩衝材、布等などで包む
ラップとラップを合わせると、ズレない性質を利用
これは先輩社宅奥様に教えてもらいました。
引越しで一番気を付けるのが、長距離移動の細かい揺れなんだとか。
特にJRコンテナ便はレールの上を走ることもあり。小さな揺れが破損の原因になるそうです。
重ねられないグラス・カップ類
一つずつラップ→紙やエアーキャップ、ポリエチレンシート、布等で包む
カトラリーは同じ大きさのものをまとめてラップ
ホーローやステンレスバットなど。
重ねてぐるっとラップ。ズレない!
ガラスボール
①こちらも1つずつラップ
この時はぐらつくので、どこかに寄せて固定してから、テープで止める。
スペースが余るので、軽い塗り物を入れました。
調味料類
①1本ずつラップ
我が家の主なラップ関係はこんな感じです。
ラップはこちらを利用
材料がシンプルなので切れが悪いけど、有名メーカー品よりラップ同士がくっつきにくく、破れにくく、失敗しても巻き直せます。
日常生活の98%こちらを使っています
荷造りは人それぞれなので、これに限りません。
参考になると嬉しいですし、こんなやり方もあるよ!と言うのがあれば、是非お聞きしたいです。
少しずつ更新していきますね~