船井総研 設計事務所コンサルティング日記

船井総研 設計事務所コンサルティング日記

株式会社船井総合研究所の設計事務所専門コンサルタントが、日本全国を飛び回る中で感じた事をゆる〜く綴る日記です。

Amebaでブログを始めよう!

皆さまこんにちは。吉見です。

昨日、設計事務所経営研究会12月例会を開催しました。

 

今回も、今後ご参加を検討されている方のために、

簡単ではありますが、内容をご紹介させていただきます。

 

【第一講座】

どうなる?これからのWebマーケティング

御社のWebサイトでエクスペリエンスの先行体験は可能ですか?

船井総合研究所 上席コンサルタント 大山 広倫

「BtoB設計事務所はWebに注力したところで設計は受注出来ない」

「Webに注力すると、それほど暇な設計事務所だと思われる」

といってWebに注力しないという時代ではなくなっています。

 

第一講座ではそんな設計事務所のWeb戦略について

現在の時流や事例を交えながら、

皆さまに考えを改めていただけるような内容をお伝えいたしました。

全体の2%しか勝者になれないと言われるインターネットにおいて、

勝ち残るためには戦略が必要です。

今から「適切な」Web対応をすれば、

「今後勝ち続ける」設計事務所になる可能性はグッと高まります。

 

【第二講座】

Webマーケティングを行う上で最低限必要なこと

船井総合研究所 伊藤 彰

第二講座では、設計事務所が行うべきWebマーケティングとして、

具体的にどのような動きをするのがよいか、

また、どのようなマーケティング手法があるのかなどを

ご紹介いたしました。

 

【第三講座】

オーストリアの林業とCLT

船井総合研究所 上席コンサルタント 三浦 康志

第三講座は海外の建築関連状況として、

オーストリアの林業とCLTについてお伝えしました。

海外の現場がどのような形で動いているのかを

体感いただくようなお話をいたしました。

 

今回の研究会を受けて、参加された方からは、

「正直、Webについて興味はなかったけれど、大変参考になった」

「自社でもSNSに取り組んでみようと思った」

などのご感想を得ることができました。

 

さて、次回例会は2月22日(木) 11時~17時
会場は船井総研東京本社にて開催予定です!
 

テーマは「設計事務所の採用戦略」です!

どこの事務所も苦しむ人財難について、その解決方法を

採用専門のコンサルタントがご紹介します!

 

気になる方は下記からご連絡ください!

http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1217961076_0.html

(1社1回限り無料お試し参加が可能です。お気軽にご連絡ください。)

 

それでは、2月に皆さまにお会いできることを
楽しみにしております!

 

お読みいただきありがとうございました。


吉見

 

 

皆さまこんにちは。吉見です。

先日、設計事務所経営研究会10月例会を開催しました。

 

今回も、今後ご参加を検討されている方のために、

簡単ではありますが、内容をご紹介させていただきます。

 

【第一講座】

『CLTの今とこれから~話題の木造建築にどう取り組むか~』

日本CLT協会 業務推進部 部長 中島 洋 氏

今話題のCLT工法について、海外の状況や国内の状況、今後の課題についてもお話しいただきました。

会員さまからも多く質問が飛び交いました。

 

【情報交換会】

今回は、案件獲得のための営業で留意していること、販促・離職防止・業務効率アップなどで留意していることについて情報交換を行いました。

 

 

【第二講座】

『簡易宿所型民泊施設で土地活用(デベロッパー開拓)』

船井総合研究所 伊藤 彰

来年6月に住宅宿泊事業者法の施行が迫っていることもあり、今なにかと話題なのが「民泊」です。これにより宿泊事業への展開を目指すデベロッパーや不動産会社が増えており、ここに、建築士がデベロッパーや不動産会社からコンサル契約を獲得できるチャンスがあります。

 

【最終講座】

『「商品力」×「販促力」&「働きがい」による生産性向上』

船井総合研究所 伊藤 彰

今後、商品力と販促力の強化への注力が必要です。特に、「顧客にわかりやすい」かたちで商品を理解してもらうことが重要です。また、生産性向上については、業務効率の向上だけでなく、心理的要因を解決することが一番の近道といわれています。

 

 

さて、次回例会は12月13日(水) 11時~17時、
会場は船井総研東京本社にて開催予定です!
 

テーマは

「設計事務所のWebマーケティング戦略

  ~"超高額な建築”でも見込み客を獲得できる~」

です!

船井総研随一のWebマーケターである

上席コンサルタントが登場予定です!

 

気になる方は下記もご確認ください!

http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1217961076_0.html

(1社1回限り無料お試し参加が可能です。お気軽にご連絡ください。)

 

それでは、12月に皆さまにお会いできることを
楽しみにしております!

 

お読みいただきありがとうございました。


吉見

 

 

皆さま、こんにちは。吉見です。
本日、8月例会を開催しました。
経営戦略セミナーとの同時開催ということで、
グランドプリンスホテル新高輪での開催となりました。
東京はここしばらく雨続きだったのですが、
ご来場いただいた経営者の皆さまの活気のおかげか、
やっと晴れ間が差した3日間となりました。

 

さて今回も、
初めての方に、少しでも雰囲気を感じていただければと思い、

簡単ではありますが、ご紹介させていただきます。


【第1講座】
船井総合研究所 伊藤 彰
・「経営戦略セミナーの要点整理」
23日、24日と実施された経営戦略セミナーの各講座から、
特に参考としていただきたい講座内容をピックアップしてご紹介いたしました。

 

第2講座】
ゲスト講座
・「業務としてのホームインスペクション」
インスペクション業務とはなにかから、Webを用いた集客、具体的な業務内容まで細かくお教えいただきました。

 

【設計事務所経営研究会AWARD 2017】
年に一度、あるテーマにおいて最も注力された会員企業様を表彰しております。今年の受賞テーマは下記となりました!

・『2017MVP』
・『勇気ある挑戦』賞
・『事業承継』賞
・『働き方改革』 賞
・『高品質設計』 賞

受賞された皆さま、おめでとうございました!

 

【第3講座】
MVP企業様
・「MVP企業の戦略」
設計事務所経営研究会AWARD 2017で見事、MVPに選ばれました企業様にMVP講座として、自社でこれからやっていきたいことをご紹介いただきました。

 

【第4講座】
船井総合研究所 伊藤 彰
・「まとめ講座」
今後生き残っていくためには、圧倒的に差別化できる設計品質と、業容拡大によるコンサルティング付加を検討したいところです。特に、クライアントが信用を買う時代に突入した今、設計監理以外のコンサル業務が、ニーズとして求められています。


さて、次回例会は10月10日(火) 11時~17時、
会場は船井総研東京本社にて開催予定です!
 

気になる方は下記もご確認ください!

http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1217961076_0.html

(1社1回限り無料お試し参加が可能です。お気軽にご連絡ください。)

 

それでは、10月に皆さまにお会いできることを
楽しみにしております!
吉見

皆さま、こんにちは。吉見です。

 

今回も、アメブロをご覧の方のために、
簡単ではありますが、例会レポートをお届けします!

 

・『設計研の今後の運営方針』
弊社伊藤より、今後の設計事務所研究会の運営方針に
つきましてお話させていただきました。

 

 

・『コンペ・プロポーザル勝率アップ手法大公開』
大手設計事務所時代の取り組みやコンペ・プロポーザルに特化して従事する者としての日々の研鑽の仕方やなどを、これまでの数々の提案資料を基にお話いただきました!

 

 

・『省エネ商材紹介』
今後の設計業務の参考にしていただくべく、独自の省エネ技術を持つメーカーさまからご紹介がありました。

 

 

・『情報交換会』
「年間何件参加し、どれほどの勝率なのか?」など、具体的数字にまで質問は及びました。
 それそれの事務所様がどのようにコンペ・プロポーザルに取り組んでらっしゃるのか、どういった工夫をしているのかをより具体的に感じていただける機会となりました!

 

 

・『Web講座』
私から、設計事務所ホームページの概況をお伝えしました。
BtoB系設計事務所も、”名刺代わりのホームページ”から”案件を呼ぶホームページ”への転換を目指しましょう!

 

 

おかげさまで、今回も多くの皆さまにご参加頂きました。
お越しくださいました方、誠にありがとうございました。

 

多くの皆さまが一同に集まるからこそ得られる、
気付きや発見があると思います。
船井総研として、研究会がそのような機会となりますよう、
努力してまいりますので、
今後とも引き続き、よろしくお願い申し上げます。

 

皆さまのご参加をお待ちしております!

 

6月1日(木)10:30より、
「コンペ・プロポーザル勝率アップ手法大公開」

と題しまして、


石本建築事務所で25年、日建設計で7年間
コンペ・プロポーザル業務を専門とされ、
現在も様々な大手設計事務所とJVもしくは提携をして
コンペ・プロポーザル業務に従事されている
株式会社ラムサ 西豐彦氏をゲストに迎え、講演をいただきます。

・どういった技術提案書が勝てるのか?
・勝てるチームにするためには?
・勝った、負けた、その勝敗を左右するポイントとは?
・今後増える小中学校の新築・改修に特化した提案手法
・石本建築事務所・日建設計はどう取り組んでいるのか?
・JVをする場合に気を付けるポイントとは?

 

上記の項目についてお伝えします!!

このような考えをお持ちの方はぜひご参加ください!!

・コンペ、プロポーザルの勝率が3割以上にしたい!
・コンペ、プロポーザルのノウハウをもっと深めたい!
・通常業務でコンペ、プロポーザルにまで手が回らない…
・大手設計事務所がどう取り組んでいるのか知りたい!
・JVを結成する時のポイントを知りたい!

 

また、コンペ、プロポーザルに取り組んではいないが、

民間案件獲得のための提案が上手いかず、

受注率が下がっている…

という悩みを持つ経営者様にも有意義な内容になっておりますので、
ぜひご参加ください!

今回もどうぞお楽しみに!

※1社1回限り2名様まで無料ご招待いたします。


※これは設計事務所の経営者向けの勉強会です。

  必ず代表者様がご参加ください。
※弊社会員企業様との競合状況によっては

   参加をお断りすることがございます。
※配布資料は機密情報も含まれるため

   当研究会会員様にのみお渡ししております。
 当日入会いただけない場合は配布資料をご返却いただきます。

詳細はこちらから↓↓
http://www.funaisoken.co.jp/seminar/019187.html

 

 

こんにちは。吉見です。

 

今回は福岡県の設計事務所様へ視察に伺いました。

 

約30名という規模感を持つ設計事務所様が
実際にどのような環境で業務にあたっているのか。
研究会員の皆さま、一般参加の皆さまともに、

細部の細部までご覧いただきました。

 

特に、こちらの設計事務所では

事業部(設計部)以外のメンバーに力を入れてらっしゃいます。

 

総務部は単に管理業務を行うだけでなく、
会社の経営を踏まえながら、次の営業の種まきを行なったり、
社内の業務効率化も提案していらっしゃるそうです。

社長曰く、「闘う総務部」。印象的なフレーズでした。

 

(船井総研 伊藤の講座)

 

次回例会は6月1日(木)11時~@東京

です!

 

お楽しみに!

 

こんにちは。吉見です。

 

昨日、設計事務所経営研究会2月例会を

船井総研東京本社にて行いました。

 

本年から東阪合同での開催となり、初めての例会でありましたが、

会場が狭く感じられるほど、多くの皆さまにご参加いただきました。

 

「民泊提案で設計受注を狙う!」をテーマに

・民泊動向や合法民泊提案方法、

・民泊物件の監理、客付方法

・民泊設計と運営実例紹介

をお伝えさせていただきました。

 

また、既存の設計研会員様に加え、

新たに本研究会にご興味を持ってきていただいた方にも、

全国各地から多くご参加いただきました。

 

初めてご参加いただいた方の中には、

「他のセミナーは眠くなってしまうことも正直あるけれど、

船井さんの研究会はプログラム目白押しで

眠らせてくれないですね!」

とお話していただいた方もいらっしゃいました。

ちなみにこの方、前日徹夜されてからいらっしゃったそうです…笑

 

本日ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

また、今回ご都合つかなかった皆様、次の例会にてお会いできることを楽しみにしております。

 

次回例会は4月7日と8日、福岡にて視察ツアーとして実施予定です。

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

この度、3月9日(木)、船井総研東京本社(丸ノ内)にて

セミナーを開催する運びになりました。

皆様にとって実りのあるプログラムになりましたのでご案内させていただきます。

 

ところでこのようなお悩みを抱えておりませんか?

①新規法人の開拓が上手く出来ていない

②受注が安定せずに困っている

③社員でも案件が取れる体制を整えたいと考えているがやり方がわからない

 

多くの設計事務所様が抱えているお悩みではないかと思います。

今回、ゲスト講師として登壇していただく株式会社傳設計代表取締役である岩本社長も

同様の悩みを抱えていらっしゃいました。

 

社長だけでの人脈だけでは経営は安定せず、

設計業務が忙しくなると営業が後回しになり売上の見通しが立ちにくくなる。

しかし、

年間100件もの新規開拓をすることが出来、

かつ、継続的に案件を受注することに成功しました。

しかも、その受注者は新卒3年目の所員。

 

本セミナーではこの成功の秘訣をご紹介したいと思います。

また、岩本社長より設計事務所経営の在り方についてのお話もしていただきます。

 

本セミナーは特にこんな社長様に来ていただきたいと思っております。

①新たな対策・施策を打ちたいと考えている社長様

②民間案件をもっと伸ばしていきたいと考えている社長様

③設計案件の受注を仕組み化させたいと考えている社長様

上記に当てはまる社長様にとってとても有意義な時間になると自負しております。

 

株式会社傳設計様は新規法人開拓に成功している稀有な設計事務所です。

この機会を逃すのはもったいないと感じております。

この日限りの特別登壇となっておりますので、ぜひご参加いただければと思います。

 

ぜひ、下記URLよりお申し込みください。

↓↓↓

http://www.funaisoken.co.jp/seminar/015663.html

 

~講座スケジュール~

①「設計事務所が置かれている状況とその解決策」(船井総研 高田)

②「1年間で新規法人100件の開拓ができるようになるまで」(株式会社傳設計 岩本社長)

③「民間案件の具体的な提案手法」(船井総研 伊藤)

 

~株式会社傳設計 岩本社長のご紹介~

株式会社傳設計(本社:福岡県福岡市)代表取締役。

創業26年で従業員29名、売上3.7億円。

 

皆さまのご参加をお待ちしております!

いつもありがとうございます。

設計事務所コンサルチームの伊藤です。

 

全国の設計事務所へお邪魔させていただいております。

 

下の写真は鳥取の事務所様に訪問させていただいた際に

鳥取砂丘に連れていっていただきました。

 

初、砂丘です!!!

 

 

次の写真は新潟でいただいた生姜醤油ラーメンです!!

 

生姜が効いていて美味しく、いつもの楽しみです!!

食べた過ぎて少し食べた後の写真です。

 

 

このように全国の設計事務所にお伺いさせていただいています。

 

多く訪問することで良い悪いが分かるのです。

 

設計事務所.COMの方にいろいろ書いてあるので

 

時間がございましたらご覧あれ~~!!

 

 

こんばんは。

 

船井総研で設計事務所専門にコンサルティングをしております。

吉見(よしみ)と申します。

 

あらためまして、よろしくお願い申し上げます。

 

 

さて、先日金曜日の話なのですが、

設計事務所経営研究会を東京本社にて実施しました。、

 

(写真は講座中の一コマ)

 

今回は「経営計画の作り方」がテーマでした。

経営者の皆さまも、

分かってはいても、なかなか実際には取り組めていない現状を

思い直すいい機会となったとのことでした。

 

また、業務効率化に採用、事業承継や新規顧客の獲得と、

あらゆるテーマがあがってくる会員様同士の事例交換会も

いつも本当に白熱します。

 

皆さまにもっと「参加したい!」と思える研究会を目指して、

私たちも準備、準備です。