小田原暮らし -12ページ目
「なんか、歩きたい」
と夫が申しまして、
それならと、
よろこびお供いたしました。
が
日曜日、晴れ、連休。
箱根は無理や・・・と、あきらめ、
南足柄から金時を目指します。
ゆっくりスタート。
熊笹の道。

丸鉢山

目指す金時山が前方に。

秋の山道、好きです。

このこ、優秀な行動食。

鳥居が見えてきました。
ここまでは楽勝お散歩です。

しか~し!
両手なんぞ広げておりますが、
ここからがすごかった。

のぼるのぼるのぼる

北側斜面、寒い。
時々富士山。

寒いからのぼるのぼるのぼる。
あれ?
拍子抜けするくらい
あっという間に山頂に到着。

金時娘のお茶屋さんの横に
到着したのでありました。

一応富士山見えました。

山頂は混みあっていたので
さっさと下りて
足柄城址で休憩。

ぽかぽか、
あたたかい日差しを
楽しみました。
とにかく早く山頂に登りたいときは
このルートをオススメしますが、
ハイキングの楽しみっていう
感じはないかな。。。と思います。
ガシガシのぼって
ガンガン下りるって感じでした。
シルバーの階段は12個。
それぞれに干支が描いてあります。
大雨被害で崩れた斜面を
ボランティアのみなさまで
コツコツと補修してくださっています。
そんな情報が入ってくるのも、
山登り途中のハイカーさんとの
交流からです。
ありがとうございます。
旦那さんがハワイから戻ってきました。
ハワイ大好きな旦那さん。
ハワイの空気感を存分に
エンジョイしたようですが、
ちょっと思うこともあったようで、、、
とりあえず
ハワイからのお土産たちを
備忘録的にまとめます。
定番。
ご近所にお配りしました。

息子氏へのおみや

スパイス

ハワイ島の海洋深層水

から取れた塩。
(内部ルート、笑)
ハワイの海洋深層水は
高度がやばいですが、
塩はどうなのかしら。
結晶が四角形で
あまじょっぱいです。

娘用①

娘用②

韓国の友人からもらったらしい。
珈琲だねって喜んでいたら

「韓国のコーヒーだから
砂糖入りかもよ」と言われ、
原料を見たら

なんのこっちゃわからなかった。
(未開封のままうちにあります)
ナッツ

旦那さん用フッ素なし歯磨き粉

わたし用おみや(ありがと)

旦那さんイチオシのドライ納豆。
お味噌汁に入れても
サラダにふりかけても。
わたしはスナック菓子が食べたく
なったときに、これ食べてます、笑。

エアラインアメニティ

他にもハワイビールが
めっちゃたくさん、笑。
関税突破すれすれを狙ったのかな?
ってくらい。
で、ハワイ好きの旦那さんの
ハワイから帰った感想:
うーん。
もう家族で行くとこじゃないかな。
ハワイは変わってしまった。
だそうです。
朝食を外で食べると5000円、
ポテチ1袋1200円だそうです。
成城石井で買った方が安い、、、
オアフ島の汚染水もすごいらしいです。
わたしたちはハワイ島に
住んでいましたが、
その頃は超ど田舎で
海もきれいでした。
(虫も巨大で大量だった)
今では山を切り崩して
どんどん開発されているそうです。
ロコ(地元のハワイアンたち)の人たちが
とっても住みにくくて暮らしにくくて
島から出て行かざるを得ない人たちもいると、
ハワイから来た元同僚が言ってました。
ハワイの精神性とか
スピリチュアリティとか
今はどうなっているのかな。
どこかでひっそりと
守られているといいな。
という、ハワイ備忘録+
旦那さんの感想+わたしの所感でした。
月曜日、平日、
息子は振り替え休日。
この機会を狙っていた息子氏、
秩父と迷って静岡へ一人旅に。
三島大社に着いたと連絡が入りました。
その後、修善寺に移動したらしい。
修善寺かー!
わたし、行きたいけどまだ行ったことない。
うーん、うらやましいぞ。
また、今回は一人ごはんもしたらしい。
事前に調べていたお店のようです。
高校生のお一人蕎麦、、、しぶい。
夕方18時ごろに真鶴にいるよと連絡が入り、
ほどなく帰宅してきました。
冷えた日だったので
お風呂を沸かして迎えました。
さて、またお土産買ってきてくれた息子氏。
電車型バウムクーヘンです。
意外といちご味が好きならしく、
いちご味とメープル味。
そして和菓子男子、やはりここは饅頭。
娘はこの間、
一人でコンビニでグミを買い、
公園に寄って自販機でサイダーを買って
帰るというチャレンジをしていました。
実は娘は極度のあがり症で、
1人でレジに商品を持っていくことが
できませんでした。
しかしこの日は意を決して
1人で外出すると宣言。
うまくできて自信になったようです。
前の日の日曜日、
大好きな漫画が届いた息子は、
外で読みたいと言い、
6時頃チャリで家を出て行きました。
わたしもしばらく経って
お散歩がてら合流しましたが、
息子氏、広場で漫画を読んでいた⤵︎
こんな風に朝の静かな時間を使う高校生に
プチしびれます。
邪魔しないように
わたしもこの広場の隅っこで体操をして
それぞれ帰宅しました。
子ども達が初めてのチャレンジをしていく、
その姿を微笑ましく見守るのでありました。
2泊3日で屋久島に行ってました。
(今月やりたいことリストの一つ)
ビフォーアフターのコントラストが激しめ。
画像だけでレビューします。
千尋(せんぴろ)の滝

大川(おおこ)の滝

浜辺

道沿いに咲く花

トビウオの唐揚げ

山弁当

スパイスチャイ

屋久島全様

鹿児島を臨む

布引の滝

ガジュマル

居酒屋

日の出

ヤクスギランド①

ヤクスギランド②

ヤクスギランド③

ヤクスギランド④

帰ります。

鹿児島経由で羽田へ

機内で日没

ただいま

お土産①→家族用

お土産②➡職場用

お土産③→旦那さんのおつまみ

お土産④→わたし用

お土産⑤→家族用

お土産⑥→娘の男友達用
(男子大好きネタ)

お土産⑦➡子ども達用

めっちゃ気に入ってました。
お留守番ありがとね。
先ほど、友達を小田原駅まで送っていきました。
今日は愛知の友達が会いに来てくれたのです。
宝物になる言葉をくれました。
彼女の言葉は祈りでした。
わたしは彼女に何か渡せたのだろうか。
受け取ってばかりだったなと思います。
ありがとう。
ごめんなさい。
許してください。
愛しています。
わたしも祈ります。
大阪の友だちが来てくれました。
NOTENKI(のうてんき)YUKOさんの
有機野菜やこだわりの食材を使った
ビリヤニをいただきました。

平飼いタマゴのプリンは
売り切れていたので、
米粉のチョコケーキを半分こ。
友だちは野草茶、
わたしはよもぎ茶にていただきました。

ここから吾妻山にハイキング。
山頂でおしゃべりしていたら
厚い雲が流れて
富士山がお顔を出してくれました。
友だちにも見てもらえてよかった!

その後、遠回りで下山。
タウンウォークも含め、
約1時間くらい歩きました。
たっぷり歩けてよかった!
フィニッシュは海岸でした。

声かけてもらえて
ちょー嬉しかった!
ありがとねん❤
リカハウスにて開催された
レイキ交流会で
イラストを展示させていただきました。
とにかくわたしのイラストを
ナマで見てほしいなって気持ちが
最近ムクムク湧き上がってきていました。
そんなジャストなタイミングで
リカちゃんに声をかけてもらったのです。
原画にしか流れていない空気感、
手に取るからこそ伝わるもの、響くもの、
そういうものを感じてもらえたらと。
まぁこんな風に思った訳です。
わたしだけがいつも独り占めするんじゃなくてね。
だから、見てもらえるだけでよかった。
イラストのコたちも嬉しかったと思います。
だってみんなめっちゃ可愛いんだもん♡
とはいえ、一応お持ち帰りしやすいものも
少々用意させていただきました。
あと、値段は書いておいた方が
フェアかなと、
それはこちらの勝手な判断ですが、
わたしは明記する派です。
あ、そう。
名刺も完成しました。
右上、完了✅
リカハウスは相変わらずのピロピロ波動。
それにレイキ交流も加わるので
クラクラするくらい気持ちよかったです。
はじめましての方は、みなさん
体というものに真剣に向き合う人たちばかり。
ヨガの先生やマッサージ師さんとか。
わたしは…「和の歩法」実践者?!
レイキなんて言うと、ふわふわしたイメージを
持つ方もいらっしゃると思いますが、
全くスピってない。
地に足のついた、気持ちのよい会でした。
しかも、みんなヒーリングツールが独特で、
レイキといいながらも、
いろんなエネルギーが混ぜ合わさり、
楽しかったです。
エネルギー遊びの後は、
我らがリカちゃんによる
お金のマインド構築講座。
っていっても、お金についての
あれこれに関するお題を通して
お互いに感じたこと、
考えていること、
信じていることなどをシェアします。
これがまたすごく面白くて、
へー!こんな風に思うんだー!
なるほど、こう考えてるんだー!
など、自分1人で考えていたら、
全く思いつきもしないことが
出るわ出るわ。
こうしたシェアを通して、
自分の癖がくっきりとわかります。
やっぱり面白い❣️
人との交流、しかも、波長の似た人たち、
(リカハウスに出入りするんだから間違いない)
地に足のついた人たちとの交流は
楽しいなぁと思いました。
リカハウスは厚木にあり、
小田原からだと
片道1時間ちょっとかかるのですが、
毎度、帰宅したら、お元気もりもり。
今回は連日やや睡眠不足だったのですが、
帰宅してからも目がランランとしてしまい、
またまた、あれこれやってしまって
夜更かしするという…
そこらへんのエナジードリンク飲むくらいなら
みんなリカハウスに行ったらいいのにな。
と、本気で思います。
11月4日(祝・月)
連休も最終日。
息子氏がまたもや4時起きで
テツ活に出かけたので
わたしも起きてしまいました。
午後から娘の友達が集合するので
午前中で帰宅したい。
ということで、
またまたサクッと箱根へ。
しかし、しかし、しかしー!
駐車場①満車
駐車場②(わたしの秘密スポット)満車
駐車場③(結構台数停められる)満車
ガーン
晴天、三連休、紅葉シーズン。
この三拍子が揃えば、
7時前に到着しても満車なのか。
失意のうちに林道を南足柄に下る。
南足柄方面の駐車場はガラガラ。
お地蔵さんにご挨拶して

矢倉岳を目指します。

ここから登山道へ。
しかし、諸般の事情で引き返す。
(詳しくはnoteに綴りました)

気を取り直して夕日の滝へ。

朝一で誰もいない。
夕日の滝には
数年前に小田原のアウトドアショップ
sotosoyodays さんが
キャンピングサイトをプロデュースされ、
ずいぶん人気になりました。
お手洗いがきれいだった。
入ると檜の香り♡

キャビンは満室、
テントサイトもまあまあ。

ここから金時山に登ることもできます。

とりあえず駐車場に引き返す道すがら、
金太郎が幼い頃に遊んだという石を発見。

生家もありました。

この後、いろいろあって
(いきさつが気になる方はnoteへ)
金時山へ向かう登山道を行きます。
夕日の滝からの登山道と
交わるところで小休憩。
明け方に雨が降ったらしく
富士山は見えませんでしたが、
ここは富士見スポットでもあります。
今日はここで引き返します。

南足柄側からの山道は
ほぼ人がいない。
金時山に振られたけど、
気づきと学びと
新たなハイキングの楽しみ方と
新しい登山ルートの発見がありました。

采配に感謝。
流れに抗うなかれ。
予定通り午前中に帰宅できました。
旦那さんに誘われて
家系ラーメン🍜
午後から遊びまくる子ども達を
見守り(聞き守り?)ながら、隣室でお絵描き。
小6なのに、スイッチのコントローラを
振り回しながらバトルゲームしてる、笑。
男子はまだまだ可愛いなぁ。
(うちの娘もな…)
なんだか幸せなり。
11月3日 文化の日
世間は連休中で大渋滞だ…
とはわかっていたけれど
ここだ!!って思ったから、
行かないわけにはいかない。
ここは河口湖にある
久保田一竹美術館です。
エントランスから引き込まれるデザイン。

ショップを抜けると
ステージのような屋外スペースが続きます。

日本じゃないみたい。
美術館は混んでいませんでした。
アジア系より圧倒的に
ヨーロッパ系の観光客が多い。

展示室はすべて撮影禁止。
靴を脱いで上がります。
筆舌に尽くし難い染め物が並びます。
一言で言うなら
行くしかない。
行って感じてください。
ってことです。
こちらは茶房の窓より臨む和風庭園。

この後、ミュージアムカフェへ。
晩年の一竹はこの場所から
富士山を眺めていたそうです。

カフェのティラミスが
添加物不使用で美味しかった。

気持ちいいテラス席。
下から見上げるとこんな感じ。

カフェを後にして、奥に続く
和風庭園を歩きます。
部分紅葉がきれい。

奥のエントランスの先に洞窟(祠)があります。

祠の写真は敢えて撮りませんでした。
庭園散策の後、エントランス前の滝へ。

切り株の秋。

駐車場に戻ると、
富士山がくっきりと見えました。

イチョウが立派です。
ありがとう。

お昼ごはんは河口湖畔沿いのこちら。

ほうとうをいただきました。

続いて富岳風穴へ。

天然の冷蔵庫だったこの風穴は、
繭玉を保管したり、
種子の保管にも使われたそうです。

ここから鳴沢氷穴まで、
青木ヶ原樹海を通る自然歩道が
整備されています。

樹海=迷子のイメージですが、
ここは整備された道です。ご安心を!

樹海の下は永久凍土。
溶岩でゴツゴツした道を歩きます。
なかなか気持ちいい!

半分まで行ったところで、
旦那さんが「やっぱりやめよう」
「写真は撮るな。何か映りそう」
などと言い始めたので、
写真は撮っちゃったけど(笑)
ここは素直に引き返しました。
きれいな木洩れ日

車で鳴沢氷穴まで移動しました。
ここは高さ90センチの箇所が
5メートル続きますので、
ヒラヒラスカートやパンプスは
おススメできません。

風穴が横に長いのであれば、
氷穴は下に深く続いています。
行き止まりの地獄穴。
江ノ島の岩屋で、鳴沢氷穴に続いている
という言われについて知りました。
鳴沢側から江ノ島を思ってみます。
(写真を撮りながら、
スマホが吸い込まれそうで鳥肌たった!)

道の駅でお焼きを食べて
再び渋滞に乗って小田原へ。
渋滞のおかげで素敵なショット!

旦那さん、この日は
やっつけたい仕事もあって
当初はあまり乗り気ではなかったようだけど
「行けてよかった。ありがとう」
と言ってくれました。
なんか、わかんないけど
旦那さんを鳴沢氷穴に
連れていかねばと思ったのです。
旦那さんは一竹美術館を
めちゃ気に入ってくれました。
ちょうど去年の今頃、
スペインに行ってたしね。
なんとなくスペインぽかったのかな。
一緒にお出かけできてよかったです。
ありがとう。
旦那さんに一区切りすることがあり、
二人でお祝いをしに行きました。
新しいお店を開拓してみてもよかったんだけど
やっぱりここがいいな~って、
いつものBABBO。

まずは乾杯❤

生ハムサラダ

タイのカルパッチョ

バゲット

ナスのマルゲリータ

きのこのカルボナーラ

デザートチーズケーキ

珈琲

金曜の夜にしては珍しく人が少なく
ゆっくりしっとり
おしゃべりしながら
楽しみました。
いつも安定のBABBOさん。
ご馳走様でした。

