小田原暮らし -13ページ目

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

福岡のお友達、くみちゃんは

日本人のからだに合う食べ物について

本気で考えていて、

発酵愛にあふれる人です。

 

くみちゃんの作る米粉パンはコチラ↓

@iroha_komeko

 

眺めているだけでおなかがすいてきちゃう。

 

そのくみパンが

どうしてもどうしても食べたくて

今回、無理やり寄り切る感じで(笑)

食べさせていただきました!

 

冷凍便で到着~♡

image

 

「自然解凍で」って最初に説明

してあるのに、

待てないわたしは

「時間がない場合は・・・」の

文明の利器、レンジを利用するコースで

さっそくいただいてしまいました。

 

アップルシナモンロール↓

image

 

夜届いたので、普通の珈琲ではなく

オーガニック穀物珈琲をいれて。

 

さすが米粉パンとあって、

どっしりしていて

しっとりしていて

むちむちっとしていて

本当に美味しい!

食べ応えもたっぷりあります。

(想像できない人は

 お米1杯食べてると思ってね!)

 

ロールされたりんごのカクカク。

ひとつひとつが

ほんのり甘くて優しい。

 

くみちゃんのインスタより↓

 

いつものシナモンロールに🍎を入れて
(今回は紅玉を使用)

サイの目に刻んだ林檎を
ココナッツオイルでソテーして
ちょっぴりメープルシロップ

巻きづらくなるかなぁと
林檎控えめにしたら
焼成で存在消えた(笑)

次回はもっと贅沢に!

形は不揃いでも
色んな表情がある
そんなパンが好き

 

そんなパンがわたしも大好き♡

りんご、ちゃんと残ってておいしかったよ♡

 

翌朝はくみちゃんお勧めの

ベーグルを旦那さんといただきました。

もうこれがムッチムチで

モッチモチで、

プニプニしていて

本当に美味しかったです。

(感動でオノマトペ多めです。)

 

さらに翌日は山歩きに持っていく。

今度こそナチュラル自然解凍で!笑

image

 

シンプルなまるパン。

これがドシッとしていて、

歩いた後のおなかにも

しっかりとたまってくれます。

 

日々研究を重ねて研鑽を積んで

探求をしているくみちゃんに

感謝しながら、敬いながら

丁寧にいただきました。

 

ごちそうさまでした。

 

 

そんなすてきなパンをいただいた連休中、

先日娘と遊びに行った原宿は竹下通り

で食べ損ねたチーズハットクを

業務スーパーで発見。

image

 

味見してみました。。。

うーん、娘がこれを大好きなのは

よくわかったよ、笑。

image

 

竹下通りの長蛇の列、

これだったかと、

わたしも理解できてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしにパステルという画材を

教えてくださったエレナ先生。


カバー画像は、エレナ先生に手解きを受けて

描いた初期のパステル作品です。


4年前にパステルに出会った当時、

わたし自身何にも知らなかったのですが、

パステルアート業界って

それなりにそれなりのようです。


もし初めてパステルを習ったのが

エレナ先生じゃなかったら、

今のわたしはないと、

確信を持って言えます。


わたしって、見る人が見れば

いいカモだったと思います。

素直にその通りやるし

言われた通りにお金を出すような。


でもエレナ先生はパステルアートの

指導はもちろんお手のものですが、

本質的にはアーティスト。

芸術家なんです。(油絵画家)

(何でもなさいますが…!)

美大でファインアートを極めた上で

パステルという画材を使われていた。

つまり、基礎の上に積み上げられた

パステルなんです。


エレナ先生のレッスンを初めて受けた時、


「あなたはどうしたいの?」


を第一に大切にしてくださいました。


わたしは初心者すぎて、

初めてすぎて、とにかく、

先生の真似をして、

言われたようにやることしかできなかった。


先生をとにかく真似したがる(崇拝したがる)

わたしに


「真似るのはひとつの練習だけれど

 それだけだといつまで経っても

 あなたのものにはならない。

 アートはそうじゃない。」


と言うことを、初めての私に、

丁寧に丁寧に教えてくださいました。


パステルには、番号が付いていて

同じ色のパステルを使えば、

同じ型紙を使えば、

先生とほほわ同じ作品ができます。


エレナ先生のパステルには番号はありません。

あるんだけど、使い込まれ、削られていて

もはや何番か判別不能です。


「ここは赤色を使うといいわ。」


と言われても、赤もさまざま。


「あなたの思う赤でいいのよ。

 わたしは今日はこれを使ってみるけど。」


事例を示しつつ、やさしい先生は

わたしが先生の真似をする選択肢も

閉ざしたりしません。

けれど、あくまで決めるのは

わたしだよって言葉かけを

いつも丁寧にしてくださいます。


もちろん、

技術力もめちゃくちゃ高い先生なので、

うまく表現できないことや、

具体的に困っていること、あるいは

ぼんやりと何か違うんですけど…と相談すると、

実に的確にわかりやすく、

そして出し惜しみせずに、

先生の持ってるすべての技術と知識を

全出ししてくださいます。


わたしの作品に簡単に手を入れたりもしない。

「先生、やってみてくださいー泣」

と、泣きついて、じゃ…と、

少し手入れしてくださいますが、

別のものに生まれ変わります。

それを間近で見ながら、

すごく深い学びを体験させてもらいました。


素晴らしい師です。


わたしはつくづく、師匠を選ぶ目が

育ってるなーと思います。(自画自賛)


そんなわたしの憧れのエレナ先生が

トートバッグを買ってくださいましたー!


恐縮すぎて隠れたいくらいだけど

めちゃんこ嬉しいです!!


エレナ先生、ありがとうございます。



日曜日の朝、旦那さんが突然
「漁港で祭りがあるんだけど、
 一緒に行かない?」
と誘ってくれたので、
素直にのっかることにしました。
朝ごはんは漁師飯かな~!
image
 
ということで、9時に現地入り。

 

早朝に獲られた鮮魚市場には
整理券が配られているほどでした。
image
 
どのお店も美味しそうで悩みましたが、
*イカのつぼ焼き、
*カマス竜田揚げ
*魚のアラ鍋
を、とりあえずいただきました。
どれも美味しすぎて幸せ。
image
(あら汁しか写真撮ってない・・・)
 
アジフライを最後に!と思っていましたが、
おなかいっぱいでその余裕はありませんでした。
 
江の島からのクルーズ船も到着し、
会場は大賑わいでした。
旦那さんが関係各所にあいさつに行っている間、
 
わたしはキッズに交じって塗り絵
image
(油性ペンの使い方間違えた~!
 けど訂正できず)
 
ガシャン!としてもらって
image
 
缶バッジを作りました。
image
 
漁港祭りを後にし、
早川から小田原まで戻って
ヴィーガンスイーツの
toitoiさんでおやつを買いました。
image
 
toitoiさんの選ぶ食材は
国産、無農薬、こだわりのもので、
安心していただけます。
image
image
image
 
toitoiさんの近くの無人販売所で
みかんも買いました。
image
 
夕ご飯は旦那さんが
「お好み焼こうか?」
と言ってくれたので、
家族みんなで大喜び❤
 
グルメな1日となりました。
 

 

 

 

息子氏の文化祭。

 

去年はフォトスポットを作っていましたが

今年は飲食店を出すということで、

息子のシフトのある時間帯をめざして

応援に行ってきました。

 

下の画像の奥のテーブルで注文し、

受け取りの列に並ぶシステム。

こうすることで

お金の管理と

食品担当を分けているようです。

 

息子氏はバイトの経験を活かし(?)

とても丁寧な接客をしていました。

彼は基本的に

必要なこと以外はしゃべらないのですが、

声もよく出るようになってて、

成長を感じました。

image

 

この日は文化祭が終わってからも

バイトがあったようで、

けっこうクタクタになってました。

おつかれさま~!

 

さてさて。

息子氏の高校の文化祭の楽しみは、

図書委員会の古本市です。


ブースの教室には、

古本とは思えない良質の本が

びし~ッと並んでいます。

(漫画本やCD、児童書もある)

 

しかも、すべて1冊50円という破格。

コミックも全5巻で200円など、

もうけを度外視した価格設定です。

(図書部員や教員の断捨離なの?!)

 

大人買いしたい衝動を抑え、

我慢して1冊だけ!!

瀬尾まいこさんの文庫本と悩んで

(瀬尾さんの、図書館で読んだやつだし…)

こちらを買いました。

image

 

友達が小川糸推し。

小川糸さんと言えば、

『つばき文具店』以来です。


息子が卒業しても、

地域住民の1人になりすまし、

この文化祭の図書部ブースには

毎年行きたい…!!

と思ってしまいます。

 

 

11月1日、今日は新月だそうです。

 

今月のやりたいことリストを作ってみました。

 

10月のやりたいことリストはコチラ

全部やった!達成感あります。
image
 
9月
image
 
8月
image
 
7月
image
 
自己満だけど楽しい♡

 

10月に入り、

旦那さんは在宅だったり出張続き。

息子氏は月曜〜木曜まで午前授業。

今月のお弁当作りは金曜日からスタート。

 

週明けです。

今週はテストウィークだそうで、

前半だけお弁当です。

 

⤵︎10月8日ですな…

 

テスト期間中の息子の弁当箱で

旦那さん弁当。

 

翌日も旦那さん弁当

 
連休明けお弁当。
この日は台湾に出国する旦那さんを
駅まで送って行き、わたし自身も
早めに家を出なければならず
バタバタだったので
全日に仕込んだものを
のせただけ弁当~!
image
 
息子氏の試験期間が明けまして
旦那さんも台湾🇹🇼から戻って来まして
娘は運動会の振り替え休日。
都会に行きたいと言うので都内に出る
そんな朝のお弁当。

 

母さん、体調不良で買い物に行けず。

冷蔵庫にあるものだけで作ったら

緑ナシになりました。ごめん!

 

 

息子氏、週末が文化祭だったので、

月曜日は代休。今週は火曜日から

お弁当作りが始まりました。

 

 

⤵︎31日と間違えちゃった。

今日はハロウィン🎃

しかし、もはや我が家にハロウィン色はない。

 

10月最終日のお弁当は、

旦那さんのも一緒に作りました。

ブリを焼いていて思うけど、

やっぱり焼きたてが1番おいしいんだよね、、、

(出来たてホヤホヤを

食べてもらいたくなってしまう自我よ…)

 

ハロウィン的な食事も作りませんが、

パンプキンパイではなく

アップルパイを作ってみました。

甘くなくてよい。

(卵黄、基本塗らない人)

 

先日、カルディでシンプルな

全粒粉のゴツゴツクッキーを買いましたが、

やっぱり甘かった…。

お砂糖を控えていると、

糖分グラデーションが

パキッとしてくる。

 

息子とおやつにいただきました。

 

今月も元気に我が家の食に

関わらせてもらって、感謝感謝です!

 

 
 
 

 

ちょいと用事があり、

鎌倉へ向かいました。

 

長谷を目指しますが、

小学生や中高生、そして

外国人でごった返していました。

 

そりゃそうだ。

長谷にはかの有名な

鎌倉大仏さんがいらっしゃる。

 

わたしが向かったのは長谷観音様。

 

お久しぶりです。

 

書院は静か。

 

穏やかな空気。

 

時が止まったような庭園。

 

長谷寺を後にし、

足袋シューズを扱う

TABIJIさんへ寄り道しました。

 

ちょうど今履いているのと

同じ地下足袋が陳列棚にあり、

その横に気になっていた足袋ジョグ。

試し履きさせていただきました。

なかなかの裸足感。

ショップの人もそれは承知なのか

「このタイプだとインソールがおススメです」

と、インソールを持って来てくれました。

わたしは裸足感覚の方が好きなので、

足袋ジョグ、合格です。

 

今履いている地下足袋が7枚はぜで

履くのに時間がかかるため、

脱いだり履いたりすることが多い時は

足袋ジョグもアリかな。

 

試し履きさせていただき、

ありがとうございました。

 

ショップを後にし、鎌倉へ。

こちらも人、人、人、人。。。

平日なんだけどな。

関係ないのね。

 

苦手な人混みを抜け、

少し外れたところにある

地中海料理のお店に入りました。

 

店内はすいていて、

静かで心地よかったです。

 

人に揉まれてぐったりしたせいか

無意識の精進落としかわからないけど、

普段は絶対に進んで食べない牛肉を

頼んでしまいました…(美味しくいただく)

 

そのまま歩いてこちらへ⤵︎

 

お久しぶりです。

 

木々も力強く。

 

鎌倉のお隣、北鎌倉ってだけで

人も少なく、静かで落ち着きます。

 

天井画、いつ見てもカッコいい。

 

帰り際、山門でアジア系なのかな?

オレンジの袈裟を着たお坊さん3人と

すれ違いました。

笑顔を交わしただけなのに、

言葉を超えて通じるものがあるなって

じわ〜んとしました。

 

和顔施

 

まさに。

 

小休止のプチっと一人旅でした。


 

 

ピロピロ波動のリカちゃん。

 

ただおしゃべりをしているだけで

「えっ?」という驚きが

深い気づきへと繋がる

不思議なリカちゃんです。

 

そのリカちゃんのサロンは

本厚木にあるのですが、

レイキ体験&交流会が

11月7日に開催されます。

 

わたしもちょこっとイラスト原画を

展示させていただきます。

 

リカちゃんの波動を浴びることのできる

ラッキーな原画ちゃんたちはこちらです。

image

 

基本的にはヨガの先生の

リカちゃんですが、

ピアノの先生でもあるし、

クリスタルボウル奏者であったり、

生命の樹、カラーセラピスト、

レイキヒーラー、

そしてお洒落さんなので

お買い物同行サービスなんてのも

あったりします。

(他にも言えば出てくるかも!笑)

 

今回の交流会は、

そのリカちゃんのマルチな才能が

全出しで楽しめるので、

是非遊びに来てみてください。

 

(と言いつつ、残席1名です、、、)

 

今回は、お金のお話、してもらえそうです。

 

リカちゃんのインスタはこちら↓

@rikapandada

 

 

日頃の感謝の気持ちを込めて・・・

 

シロダーラをプレゼントしたい!と

旦那さんからのお申し出。

 

ありがたく受け取り、

都内のサロンまで伺いました。

 

シロダーラはバリで受けて以来。

あの時はオイルでギトギトになった

という記憶しかなかったのですが、

オイルではなく、ヘナをベースにした

ハーブウォーターでの施術でした。

これがまた気持ちよか。

image

 

自分が選んだオイルやストーンが

ことごとく第二チャクラを

シンボルにしているものだったようで、

最近「丹田がわからん~」と

毎日探求しているせいかな?と思いました。

 

旦那さんの施術中、

セラピストさんとのおしゃべりに

花が咲きました。

いろいろシンクロの多い方でした。

 

サロンを後にして、

ちょこっと飲みながら食事を

する予定にしていたのですが、

(泊まりだから車の運転もないし)

シロダーラを受けた後

「飲む気がしない」

と旦那さん。

(ウソでしょ⁈と、二度見する妻)


わたしもそんなに食欲もなく、

下町のお蕎麦屋さんで

軽く食事をすることにしました。

image

 

が、ここのお店は

ボリューム満点が自慢らしく、

注文したカレー南蛮の

量の半端なさにおののく、笑。

image

 

しかし、スパイスから調合した

こだわりのカレーは

とても美味しかったです。

 

翌日は旦那さんは仕事なので

わたしは別行動。

 

かねてから気になっていた

東京都美術館の

田中一村展に行きました。

image

 

上野駅を降りたって、

国立西洋美術館の「モネ展」に

すっご~~く惹かれたけど、

ここは初志貫徹を。

 

一村は奄美にゆかりのある画家で

亡くなった後に高く評価された人です。

 

奄美に移住したのが50歳の時。

生活のために働き、蓄え、

3年間を絵に没頭する。

晩年はそんな日々を過ごしたそうです。

 

「閻魔への手紙だ」と書き残して

生命のある限り納得のいくまで表現した

晩年の作品、その力強い筆致や

繊細な表現は目を見張るものがありました。

image

 

69歳、夕食の準備中に倒れ、

そのまま亡くなったそうです。

生涯芸術家。

眩しいくらいカッコいい。

(実際の現実は、ままならない

 ものだったでしょうが。。。)

 

個人的には、昭和20年代の

日本の農村(千葉のあたり)を描いた

風景に、昔の日本人の佇まいや

生活の一幕を見せていただき、

それらの作品も好きでした。

 

で、やはり上野の美術館は

人が多く、、、

具合が悪くなってきたので

このまま小田原に

帰ろうかと思ったのですが、

今日はどうしても靖国神社に行きたかった。

 

飯田橋まで移動して、

人生初の靖国参拝です。

image

 

このあと、小雨だった雨が

一気に土砂降りになりまして、、、

傘を持っていなかったわたしは

ここで雨宿りです。

image

 

あまざけをいただきながら

ご先祖様に思いを馳せました。

(そういえば、亡くなってから

 家族のだれの夢にも出てこない

 祖母が、数日前に夢に出てきたな)

 

この後、靖国の博物館へ行き、

東京駅に移動して、

マルゴさんの足袋シューズショップと

ステーションギャラリーの

コンラン展に行き、

旦那さんと合流して

小田原に戻る予定でした。

が、雨宿りで足留めを食ったり

相変わらず人酔いしたのか

クラクラするので

無理せず一足先に帰ることに。


そう決めたら急に晴れ間が広がったので

そのまま飯田橋まで歩いて

小田原に戻ってきました。

 

駅を出ると虹。

image

 

そして帰宅したら

わたし発熱、笑。

image

 

一時急激に40℃まで上がった熱は

数時間後には完全に下がったのですが、

怪しすぎる話なのでここでは割愛。

 

ちなみに、咳鼻水などの

風邪症状は全くナシです。

 

知恵熱?!

なに?!

ちょっとこわい

不思議な出来事でした。

娘は都会に憧れています。

 

運動会の代休は、娘にとって

都会の象徴である、

ビルのテレビ(笑)

を見に行くことにしました。

 

ということで、スタートは渋谷。

image

 

下北沢で井の頭線に乗り換えてから

「ママ、ビルがある~」

と、めちゃ嬉しそうな娘でしたが、

スクランブル交差点を見て

小躍りしていました。

 

こちらは娘が撮った写真↓

image

 

「すげ~」「すげ~」と

連発していました、笑。

image

 

興味はなさそうだったけれど、

一応、ハチ公も押さえておきました。

image

 

続きまして、

憧れのスポットその2、原宿へ。

 

・・・の前に、

東京で遊びま~すと

ご挨拶に、明治神宮へ。

image

 

久しぶりの神宮ですが、佳き。

image

 

娘、くじを引くと、

「あなたは富士山だ!」

というようなことが書いてあり、

「やっぱりな!」と言っていました。

自己肯定感高く育っています。

image

 

そして竹下通りへ。

人が多すぎて空気がどうも、、、。

歩くだけなのに

母はぐったりしてしまいました。

娘は元気!

image

 

次は、新海誠監督巡りです。

娘の大好きな「君の名は」のスポットへ。

image

 

「あの!おれ、君をどこかで・・・」

「わたしも!」

 

映画の名シーンを再現してきました。

娘は瀧くん、わたしが三葉。

image

 

続きましてはお茶の水に移動して

「すずめの戸締り」です。

 

すずめがそうたさんを助けるために

飛び込むところですね。

ちょうど中央線が止まり、

向かいのホームには総武線が。

丸の内線がトンネルで交差しました。

image

 

帰りは新宿から小田急でと

思っていたので、最終スポットは新宿。

 

で、ふと「あ、今日都庁に登れる」

と思い立ち、

高層ビル=都会の娘に

都庁に上がらせてあげようと

思い立ったわけです。

image

 

登ったらストリートピアノがあり、

まさかの

「弾きたい」

と娘が言い出し、

16時ギリギリでしたが、

2分だけ弾かせていただきました。

image

自己肯定感高いってすごいね。

娘の前の人はリストの

ラカンパネラを

ガッチで弾いていたのに、

全くひるんでない、笑。

 

今大好きな優里の「ベテルギウス」を

弾きました。

 

おつかれさまアイスを食べたら

光の階段が。

image

 

都庁のエレベーターを降りたあと、

「ここはどこ?」となってしまい、

まさかの最後の最後で

新宿駅への行き方を見失う母、笑。

 

グーグルマップと一緒に

ぐるぐるなりながら、

なぜか京王線の方から

アクセスしてしまいました。

 

おかげさまで、

京王線とブルーロックの

コラボ看板を見つけまして

ラッキー!!

image

 

小田急は新宿始発なので

座ることができます。

ここから小田原まで

約1時間30分の電車旅、

娘は爆睡しておりました。

 

盛りだくさんで楽しかったです。