小田原暮らし -14ページ目

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

都内某所で行われた

オオシマケンスケさんの

シークレットライブに行ってきました。

なぜにシークレットかというと、

関係者だけで行われたライブだからです。

 

アットホームであり、だからこそ

生まれるもののあるライブ空間でした。

 

ケンスケさんの声の質感は

細胞まで浸透してくるような

わたしにとって特殊なもので、

今まで以上にその精妙さが

際立っていました。

 

キラキラと光が降り注いでいる、

まさに神降ろしかというくらいの

透明感と静寂。

声という音がするのに

表現するなら「静寂」でした。

しみわたってきました。

image

 

静かな曲だけでなくて、

楽しい曲もあったし、

カバー曲も入れてくださいました。

尾崎豊の「卒業」を歌ってくださいましたが

あれ、この曲ってケンスケさんの

曲だったかなっていうくらい

ケンスケさんの「卒業」でした。

 

今回は、ケンスケさんの

首が美しくてうっとり。

(文字にしたらコワイけど、、)

そこに目が釘付けでした。

image

 

お話もすごくよくて、

「恩寵」について

静かに語ってくださいました。

 

あぁもう、ほんとよかったな!

 

感動でした。

 

関係者じゃない皆様には

申し訳ないけど、、、

 

ライブで楽しませて

いただきながら

音のヒーリングまで

受け取らせていただき、

最高でありました。

 

ということで、

ここにその感動を記録しておきます。

 

noteには今回のライブで

わたしが関わらせて

いただいたところについて

深掘りしていこうと思います。

 

 

※写真は、探求仲間たちが撮ってくれたものを

使わせていただきました。ありがとうラブ

 

【追記】

探求仲間で、今回のライブを企画立案してくれた

ともっちさんのnoteはこちら!

準備編

当日編

 

今月のやりたいことリストにも

しっかりと挙げています。

「運動会に全力投球!」

image

娘が小学2年~5年まで、

仕事の事情で一度も運動会に行けず、

何とも言えないわだかまりがありました。

 

今年は行ける!

小学校最後の年、ラストチャンス。

 

娘も今年はママが来てくれると

張り切っていて、

運動会の表紙のイラスト公募に応募し、

なんと見事採用されました!

image

 

娘も気合万全!

家でもソーラン節を一緒に踊り、

二人で筋肉痛!

わたしも応援に全力投球!!

 

************

 

さて、その運動会ですが、

前日金曜日に雨が降ったりして

お天気が心配でしたが、結果的には

暑いくらいの1日となりました。

image

黄色組の娘の応援に、

黄色シャツで息子とそろえて

学校に向かうと、

黄色シャツ、私たちだけでした。

目立ちすぎる!と、

後で娘から文句を言われました。

 

開会式では1年生の先頭に立ち

ラジオ体操のお手本。

 

今年は放送委員会として

放送にも気合が入っていました。

(マイクを通すとなかなか良い声)

 

かけっこは、わたしに似たのか

一番ビリかそうでないかの

瀬戸際の娘ですが、

朝出る時に、

「3位を目指す!」

と宣言していました。

が、ふたを開けると1位でゴール。。。

何のマジックでしょうか。

 

最も楽しみにしていたソーラン節、

「俺」様はがんばりました。

image

 

そして、黄色組の応援歌は、

わたしのチョイスっていう・・・。

なかなか応援歌が決まらなかったので、

Mrs.Greenappleのこの曲カッコイイよ

と娘に話すと、

「ママがこの曲がいいっていってた~」

と学校で言ったらしく、

担任の先生がその場でYou Tubeで流してくれて

「いいじゃん~!」

となって決まったんだとか。

自分達で決めなくてよかったのかな^^ゞ

 

ともかく、応援歌もバッチリ

何回も聞かせていただきました。

 

結果は、黄色組の優勝でした。

娘は入学以来、チーム優勝したことが

なかったようで、優勝が決まった時

「涙が出た」

と言っていました。

 

一生懸命頑張ったからこその涙だね。

テキトーにやってたんじゃ

優勝しようが優勝を逃そうが

涙なんて出ないものだよ。

 

勝ち負けはともかくとして、

やり切った感が半端ない、

最高の1日となりました。

 

娘のリクエストでランチは

おつかれラーメン。

image

 

シュークリームをお土産に買って帰り、

赤ちゃんのときの添い寝ぶりくらいに

母娘二人でお昼寝しました。

 

そしてその夜、

旦那さんが台湾出張から帰国。

 

わたしが運動会に行けなかった4年間、

旦那さんが全力で娘を応援してくれたので、

今年はわたしが旦那さんの分まで

応援してこれて本当によかったです。

 

わたしへのお土産が

笑えるのですが、

これ↓

image

 

座禅用のマットらしく、笑。

意外によいです。

image

 

リクエストしていた

タイガーバーム

image

 

その他、美味しいもの

もろもろ、ありがとう。

image

 

燃え尽きた運動会でした。

 

 

わたしは大学生の時に

描いていた夢があります。

(ぜんぜん小さい頃じゃないっつーの!笑)

 

2つあるのだけれど、

そのうちの一つが

アナウンサー。

 

2つとも叶わなかったのですが、

なぜ叶わなかったか?

 

それは「どうせ無理だよな」って、

思ったからです。

 

自分の夢を、「叶えない」って

自分で決めたんですよ、

ねぇ奥さん、笑。

 

自分の最大の敵(壁)は

自分自身です。って

小学生の道徳教材にもあるけど、

ほんとそれな!って思います。

 

それはともかくとして、

アナウンサーを

職業としたことはありませんでしたが、

仕事内容としては携わっていたなって

今更思うことは何度かあります。

(放送という業務内容は、まぁあった。)

 

ということで、去年に引き続き、

今年もとあるコンテストの

MCをさせていただいたわけですが、

これもアナウンサーの夢が

叶っているってことだよね?!と

思ったわけです。

 

今年は当日いきなり

舞台進行を全振りされて

かなりやりがいがありすぎました。

 

去年は司会だけでアップアップ。

今年は司会はもはやオプションで、

進行(時間管理とか何をどこで出すとか)で

アップアップで、

気がついたらコンテストが終わってました。

 

素の状態で司会をしていたので

緊張する余裕もなく、

時間を調整するために

コメント(英語なんだけど)も

長めに入れてしゃべってほしいと

いきなりの指示があったりしたけど

スリルありすぎで楽しかったです。


子ども達もみんなカッコよくて

可愛くて、もう全員ギューしたかった。

 

みんなでやった感、すごくあって

楽しかった~!ありがとう。

image

 

打ち上げはお蕎麦屋さん。

 

前菜で蕎麦寿司↓

image

 

わたし、天ざる↓

image

 

場所変えてスイーツタイム。

イタリア貴族?テイストな

お店でした。

image

 

珈琲とピスタチオのシュークリーム↓

image

 

帰りに、最近出張が

多くなってきた旦那さんの

ワイシャツを見立てに。


モリモリな1日でしたが、

夕ご飯はしっかり手作り。

家族4人でちゃぶ台を囲み

ワイワイしながら

ご飯を頂きました。

(最近ダイニングテーブルを処分し、

ちゃぶ台にしてます@和の生活)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は10月に入って突然

我が家に家族が増えております。

(知らない間にヘヴィな水槽セットが届き、

 聞いとらんわ〜!どこ置くんや〜!

 と、仁義なき戦い風になった

 わたしです。)

 

しかし、来てしまったものは仕方ない。

可愛いじゃないか。

4匹のグッピーちゃん。

赤=サーモン

青=ソーダ

黄=プリン

銀=パフェ

と名前を付けて愛でております。

 

この度、おなかの大きくなっていた

プリンちゃんが赤ちゃんを

生み始めました!

 

グッピーは魚類ですが、

タマゴをおなかの中に入れており、

孵化させてから出産します。

なので、生まれてくるのは

タマゴではなく、稚魚。

(メダカの時と違った~)

 

そのため、あっという間に

他のグッピーに食べられてしまうのです。

 

水藻の中などに上手にかくれる子も

いるのですが、、、

だいたい食べられてる。

 

出産は朝始まってしまいました。

旦那さんは出張でいないし、

息子も娘も学校がある。

わたしもこの日に限って

早く出なければならず・・・。

 

グッピーは1分に1匹くらいの

間隔でゆっくり生んでいきます。

30匹くらい生むらしいけれど、

食べられてるコもいるから

よくわかりません。

 

とりあえず、登校時間ギリギリまで

娘がなんとか3匹保護して

家を出ました。

 

そのあとわたしが、出発までに

どうにか3匹保護。

 

娘が帰宅した時には

もう赤ちゃんいないかも・・・

と、覚悟して家を出ました。

 

わたしが帰宅したら

始業式で早帰りだった娘が

すでに家に戻っていて、

生き延びていた

赤ちゃんを保護し、

計13匹、

保育ケースに移したようです。

 

このまま弱いコたちや

エサが上手に食べられないコたちは

亡くなってしまうのだと思うけれど、

とりあえず、1か月は

この保育ケースの中で

大きく育つのを見守ろうと思います。

 

食べ盛りの娘は

空腹を我慢できないのですが、

この日ばかりは

おなかがすているのもそっちのけで

グッピーの赤ちゃん救出に

全力を注いだようです、笑。

 

 

 

息子氏の撮り鉄旅、

朝5時前に出かけた先は

山梨でした。

image

 

車で行けば1時間ちょっとのところを、

電車で3時間以上かけて行ったようです。

 

それもそのはず、

息子が目指したのは川口湖畔の富士山駅。

車だとひょひょいのひょいで

山中湖~河口湖って行けるのに、

電車で行くとなると、

小田急~町田~八王子~大月~富士山

という、東側をぐる~んと回る

大まわり経路だからなのです。

(帰りは海老名って言ってたな?どゆこと?)

 

交通費もけっこうかかるようですが、

「車で連れて行ってあげようか?」

っていう問題じゃないようです。

当たり前か、笑。

 

息子氏の選ぶお土産は

いつも外れがなく、

今回も美味でした。

ありがとう。

image

 

「一人は寂しかったり

 不安にならないの?」


と尋ねたら、


「え、どゆこと?」


と聞かれたので


「道に迷ったらどうしよーとか」


と答えたら


「え?迷わないでしょ」


だって。

君は道に迷ってないんだね。


すごいわ。


母さん迷いっぱなし。


 

 

この日はリカちゃんと
お絵描きして遊ぶ日。
 
我が家みんな大好きな
シュークリームをおみやに
かわいいバッグに画材を詰め込んで
助手席に乗ってもらい、
いざ出発です。
image
 
この可愛すぎるバッグは
こちらで買えます♡
 
リカハウスにはこだわりのインテリアや
元気なグリーンたち、
お魚さんや
おしゃれなものがいっぱい。
image
↑フランスのアーティストさんの
 デザインだそうです。
 超ドストライクで好み❤
 
リカちゃんは、とにかく
とってもまっすぐな人。
余計な思考が差しはさまれない。
物事をややこしくしない。
至ってシンプル。
 
だから、話していて
スッ・・・と、
こちらの詰まりが解消して
通りがよくなるのです。
 
こちらが無意識に通している
ややこしいフィルターに
気づきやすくなるのであります。
 
リカちゃんと話していて
受け取るものを
 
ピロピロ
 
って、わたしは呼んでいます。
 
これはもう、
 
「会って」
 
としか言えないのだけど。
 
お昼時までピロピロを
たっぷり浴びて、
ランチに行きました。
カオマンガイ↓
image

 

お昼になって、ようやくお絵描きタイム。

わたし、グダグダで

何言ってんだか意味不明だけど

パステルを指の腹にのせて

クルクルしながら気持ちよかったです。

 

リカちゃんは、

①ヨガインストラクター

②クリスタルボウル演奏者

③生命の樹

④カラーセラピスト

⑤レイキヒーラー

などなど、マルチな人。

 

これらをピロピロでやってくれるので

もうお元気回復間違いないし、

ややこしくなっている人は

こんがらがっているものが

スルッとほどけていくと思います。

 

是非であってみてください。

 

リカちゃんのブログはこちら

インスタは @rikapandada

 

 

image

 

家のセコム・アラートが鳴りました。

午前4時50分。

 

我が息子がまだ日が昇る前から

どうやら撮り鉄活動へ行ったようです。

 

その音で起きてしまい、

わたしもついでに朝活へ。

 

午前6時過ぎに家を出て

箱根は金時山に登ってきました。

 

連休の真ん中の日。

しかも三連休はずっと晴天。

そしてみんな大好き箱根。

 

確実に渋滞する・・・。

 

ということで、早朝から活動開始、

大正解だったわけですが、

7時前に到着したのに、

駐車場は満車ですよ。

さすが、ハイカーのみなさまは

朝がお早いです。

 

運よく駐車できたので

神さまに手を合わせて

幟の先に見える

金時山山頂を目指します。

 

かわいいお花があちこちに。

 

宿り石まであっという間でした。

 

朝日が気持ちいいです。

朝活イイね。

 

これなに?

わからないけど、撮ってみる。

 

芦ノ湖、大涌谷が見えます。

 

丸岳、長尾山など、

乙女峠に抜ける縦走路。

ここも通ったけど、

金時山への急登が

えげつなかったよーん。

 

気温のせいか、

地下足袋のせいか、

ソロハイクのせいか、

よくわかりませんが

あっという間に頂上に到着。

 

途中ちょこちょこ水分補給して

息が上がらない程度に

ゆるく調整しながら

ゆっくり上ったつもりだったけど、

1時間15分くらいでした。

 

朝活の醍醐味は、

富士山がパキッと見えること。

 

晴天でも、午後近くになると、

あっという間に雲が富士山を

覆ってしまうことがあります。

 

ぼやけたおにぎりとパキッと富士↓

 

ボトルに熱湯を入れていったので

山頂でドリップ珈琲と

おあまをいただきました。

温かい飲み物、最高です。

 

8時すぎでしたが、

ぞくぞくとハイカーのみなさんで

山頂が混みあってきましたので、

そろそろ撤収としよう。

 

くだりも無理せず、

体の使い方を意識したり

空気や景色を楽しんで

のんびり進みます。

 

気持ちいいのだ。

好きなときに立ち止まって

好きな時に深呼吸して

好きな時にスマホカメラ。

 

美しい苔です。

思わずスリスリして

うっとりしました。

 

そんなこんなで、

登りのハイカーさんが多くて

離合待ち多めでしたが、

のんびり1時間で下山しました。

お社と金時山頂上を拝む。

 

湧水で手を洗わせていただき、

さっぱりすっきり!

 

地下足袋ちゃん、ありがとう。

初めての地下足袋金時山でした。

 

いろいろな方に声をかけて

いただきました。

「やっぱりいいですか?」

「最近仲間も地下足袋はく人が

 ふえてるんですよ」

「わぁ、足袋!どんなんですか?」

などなど。

ちょっと交わす会話も楽しい。

 

下山して9時半でしたが、

やはり箱根湯本の

下り渋滞が始まっているようだったので

金太郎ロードを通って

南足柄経由で帰宅。

 

スーパーで買い物を済ませ、

10時半には帰宅しました。

 

10時半ですでに

金時山に登って下りているだなんて

めっちゃ得した気分です。

 

朝活っていいね!

 

(ちなみに、ただいま午後4時。

 撮り鉄活動に出かけた息子氏は

 まだ帰宅していません、笑

 どこまで行ったのかな~今日は)

 

夏休みに突然の静岡一人旅に出た息子氏。

岡山に帰省した際にも、

岡山駅で1日過ごして楽しかったようです。

 

撮り鉄がこんなに楽しいなんて

早く気づけばよかった~!

夏休みに青春十八切符で

いろいろ行けたのに、

もう学校もバイトも

始まったから行けない~

 

と、悔しがっていました。

 

近場なら・・・ということで、

午前授業の日を利用して、

別の学校の友達と

箱根に行ったようです。

 

わたしが箱根に行くなら・・・と、

オススメした観光スポットや

お団子屋さんがあったのですが、

お団子屋さん、

4月には1本500円だったのが

1本700円になっていたらしく、

「ちょっと食べる気にならなかった」

と言ってました。

(インバウンドバブル?!)

 

そのままお団子屋をやりすごし、

「ちもと」で湯餅を食べたらしいです。

 

息子氏は和菓子が好きなのですが、

友だちはさらに和菓子しか食べない

くらい和菓子だけ好きだそうで。

和菓子系高校男子、ちょっと面白い。

 

二人で商店街を歩き、

道に迷って滝に行けず、

試食したこのお饅頭が気に入り

お土産に買って来てくれました。

image

 

とっても美味しかった。

ありがとう。

 

そして、友達が

「おれ、家族とは温泉に

 行ったことあるけど

 友達とは行ったことない。」

と言ったらしく、

なんと二人で、まさかの

カッパ天国

寄ったんだとか、笑。

 

そういうの、事前に

打ち合わせしときなさいよ~、笑。

タオル用意したり、

母さんカッパ天国に連絡したり

できたのに~!

 

って思ったけど(癖なもんで)

行き当たりばったりなのが

予想以上に楽しいんだよね。

 

*********

 

翌日も午前授業。

帰宅してすぐに出かけてくると

言い出したので、

とりあえずおにぎり持たせました。

 

結局、伊豆多賀に行ったんだとか。

(わたしも行ったばかりだったから

 ちょっと驚きました。)

晴れていて海がきれいだったんですって。

 

「伊東線だったら、

 キンメダイとかクロフネとか

 見れた?」

 

って尋ねたら、

 

「むしろそればかり来ちゃって、

 普通のが撮影できなかった。」

 

と言っていました。

え、ラッキーじゃん。

 

ということで、

さらにいろいろな場所に

行きたいらしく、

バイトを頑張るそうです。

(初月給が入っていたようで

 興奮していました、笑)

 

わたしの高校生活とは

まるで違う息子氏の高校生活。

うーん、うらやましいぞ。


ちなみに、この連休は

丹沢登山に誘ったのですが、

山梨に鉄活に行くと言って

あっさり断られました。

息子とわたしのペース、

最強にピッタリなだけに残念。

(息子がわたしに合わせてくれているだけかもしれないが)


 

 

今朝は意を決して

あることをしたのですが、

思ったようにいかず、

何とも居心地が悪い

1日のスタートとなりました。

 

用事があって外出したのですが、

その後おとなしく

帰宅する気にもなれず、

エイヤッと、ちょっとお出かけ。

image

 

ぼーっと風に吹かれ

木々の揺らぎや

鯉たちを眺めて

そうだなぁ、

30分以上いたかな。

 

こんな風に、何もせずに

ぼーっとするのは久しぶり。

 

そんなことをしていたら

気持ちが落ち着いてきて、

 

なんとかなるし

なんとでもなるし

大丈夫

 

って思えてきたので、

よし、帰ろう!と思い、

ふと携帯をひらいたら

安曇野の友だちと

電話を繋げることができました。

 

すごいなぁ。

完ぺきなタイミングとしか

言いようがない。

 

安曇野の使者に

さらに後押しされるように

励まされてホッとすると、

 

わぁ、朝から何も食べてないや!

 

と気づいたので、

ブーランジェリーヤマシタへ。

image

 

相変わらずおしゃれ。

image

 

ここのカフェスペースも

超素敵なのだけれど、

わたしはテイクアウト。

(明日用のバケットも買った)

image

 

ベンチに座って

ハンドドリップ珈琲を待ちます。

image

 

その足で海岸へ。

image

 

あんバタサンド、いただきました。

バンズにくるみが入っていて美味しい。

image

 

幸せだな~って思った後に、

その思いを消してみました。

 

そしたら、すごく静かで

清らかな気持ちになって、

 

とても自然に「完全だな」

って思えて泣けちゃったよ。

 

ずっと言えなかったのに、

「完全~」っていうやつ。

 

娘の帰宅に間に合わせて帰宅。

 

今日は1人、

おとなしめの友達が

遊びに来て

一緒にマンガ読むって言ってたのに、

その子は来れなくなって、

代わりに賑やかで華やかな

チャリンコ軍団女子が

4人来た、、、

 

もう、娘のすることに

あまり驚かなくなっている。

 

楽しそうでなにより。

 

 

 

 

 

エナジーサプリをとっていますが、

今朝は

2017年10月のタイムラインを活性化する

というものでした。


2017年と言えば、小田原に引っ越した年です。

何があったっけ?という時、

頼りになるのはブログさん。

年月で索引できるので便利です。


そんなこんなで過去のブログを眺めていたら、

なんとも穏やかで平和な時代でした。

何とも穏やかで平和なんですが、

わたしの心はわっさわさ。

自分で今の自分になっているんだなぁ

と思いました。


ちなみに翌年は…なんて眺めていたら、

面白い記事を発見。


小さな頃に出会った価値観は

存在の大小はあれども

培われていくんだなと

今の娘を見ながら思いました。