家のセコム・アラートが鳴りました。
午前4時50分。
我が息子がまだ日が昇る前から
どうやら撮り鉄活動へ行ったようです。
その音で起きてしまい、
わたしもついでに朝活へ。
午前6時過ぎに家を出て
箱根は金時山に登ってきました。
連休の真ん中の日。
しかも三連休はずっと晴天。
そしてみんな大好き箱根。
確実に渋滞する・・・。
ということで、早朝から活動開始、
大正解だったわけですが、
7時前に到着したのに、
駐車場は満車ですよ。
さすが、ハイカーのみなさまは
朝がお早いです。
運よく駐車できたので
神さまに手を合わせて
幟の先に見える
金時山山頂を目指します。
かわいいお花があちこちに。
宿り石まであっという間でした。
朝日が気持ちいいです。
朝活イイね。
これなに?
わからないけど、撮ってみる。
芦ノ湖、大涌谷が見えます。
丸岳、長尾山など、
乙女峠に抜ける縦走路。
ここも通ったけど、
金時山への急登が
えげつなかったよーん。
気温のせいか、
地下足袋のせいか、
ソロハイクのせいか、
よくわかりませんが
あっという間に頂上に到着。
途中ちょこちょこ水分補給して
息が上がらない程度に
ゆるく調整しながら
ゆっくり上ったつもりだったけど、
1時間15分くらいでした。
朝活の醍醐味は、
富士山がパキッと見えること。
晴天でも、午後近くになると、
あっという間に雲が富士山を
覆ってしまうことがあります。
ぼやけたおにぎりとパキッと富士↓
ボトルに熱湯を入れていったので
山頂でドリップ珈琲と
おあまをいただきました。
温かい飲み物、最高です。
8時すぎでしたが、
ぞくぞくとハイカーのみなさんで
山頂が混みあってきましたので、
そろそろ撤収としよう。
くだりも無理せず、
体の使い方を意識したり
空気や景色を楽しんで
のんびり進みます。
気持ちいいのだ。
好きなときに立ち止まって
好きな時に深呼吸して
好きな時にスマホカメラ。
美しい苔です。
思わずスリスリして
うっとりしました。
そんなこんなで、
登りのハイカーさんが多くて
離合待ち多めでしたが、
のんびり1時間で下山しました。
お社と金時山頂上を拝む。
湧水で手を洗わせていただき、
さっぱりすっきり!
地下足袋ちゃん、ありがとう。
初めての地下足袋金時山でした。
いろいろな方に声をかけて
いただきました。
「やっぱりいいですか?」
「最近仲間も地下足袋はく人が
ふえてるんですよ」
「わぁ、足袋!どんなんですか?」
などなど。
ちょっと交わす会話も楽しい。
下山して9時半でしたが、
やはり箱根湯本の
下り渋滞が始まっているようだったので
金太郎ロードを通って
南足柄経由で帰宅。
スーパーで買い物を済ませ、
10時半には帰宅しました。
10時半ですでに
金時山に登って下りているだなんて
めっちゃ得した気分です。
朝活っていいね!
(ちなみに、ただいま午後4時。
撮り鉄活動に出かけた息子氏は
まだ帰宅していません、笑
どこまで行ったのかな~今日は)